書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ(16ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (453)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 16ページ目(453件中 301~320件目)
宿命―「よど号」亡命者たちの秘密工作 (新潮文庫)
いわゆる拉致問題とも関わっていた「よど号」ハイジャック犯。その来歴を、本人の肉声を含め、長期にわたり丹念に追跡した書。それは、金政権の中での金正日の存在感を後景に浮かび上がらせる
2018-09-25
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
特攻――戦争と日本人
アジア太平洋戦争で日本軍が採用した特攻作戦を、専用兵器から兵士の証言録による実像まで広範に解説。新奇ネタは多くないが、まとまった書が今読めるというのは買いであろう。
2018-09-25
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
経済学の終わり―「豊かさ」のあとに来るもの
近代経済学(古典派経済学)を信奉してきた著者が、21世紀にならんとする時期、元来親近性ある新自由主義経済学の問題を直視し、論敵たるケインズやマルクスの発想から解決策を探究し、経済倫理の復権を目指す
2018-09-25
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
市場主義のたそがれ―新自由主義の光と影
かつては多様性があった市場主義経済学だが、今は新自由主義一辺倒。が、新自由主義的経済学も万能ではない。かような問題に立ち向かうべく、その多様性を回顧し、学生・研究者の経済学の議論の活性化を図らんとする
2018-09-25
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
社会保障の「不都合な真実」
難問山積の社会保障に関して、価格設定の正常化を図りつつ(つまり利用者負担増)、サービスのきめ細やかさの実現を目指した処方箋を開陳、
2018-09-25
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
終わりなき旅―「中国残留孤児」の歴史と現在
中国残留(遺棄)孤児の問題に関して、その主たる供給地であった長野県出身の著者が、その出発点たる満蒙開拓団の形成過程から、終戦前後の模様、孤児の今まで言及する
2018-09-24
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ユダヤ・エリート―アメリカへ渡った東方ユダヤ人
欧州、特に東欧のユダヤ人がWWⅠ以降のハプスブルグオーストリア崩壊に伴い、米国に移住し、その足跡を詳述していく。中でも、政治学者・法学者の来歴が多い。
2018-09-24
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
中世のなかに生まれた近世
戦国大名の領国内での発給文書の形式的特徴を広範に比較検討することから、その支配の内実と時的な変化を解読する。中央集権的支配の有無に関する東西の差、織豊権力の支配理念の淵源など興味深い見識が開陳
2018-09-24
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
孤独死のリアル
死の事後処理。それは葬儀だけでなく、生前の契約関係の清算、残置動産の処分・引渡しなど多岐に亘る。しかし相続人の存在が明瞭とは限らない。その孤独死案件の具体的実例と問題点を提示
2018-09-24
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
メディアと自民党
認知心理学やプロパガンタ的手法を用い、かつ大衆への影響力の情報をフィードバックして政権与党が情報操作・管理しているのは今や自明だが、その自民党の対メディア方策を叙述。メディア側の無策こそ問題の根源とも
2018-09-24
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
藤子不二雄論: FとAの方程式
2人で1人。1人で2人である漫画家・藤子不二雄氏。後には独力で仕事を展開していく両名の評伝。重厚な仕事ぶりを見せつける著者渾身の一作であろう。
2018-09-24
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
捨てられる銀行
バブル崩壊後、事業性評価の能力を失った金融機関の、今後の生存には何が必要か?。著者や森金融庁長官の問題意識には、個人的には疑義があるが、少子化・地方の企業数減少の中の金融の役割に思いを馳せ得る一書。
2018-09-24
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ブレア時代のイギリス
英国でも展開された第三の道・ブレア政権。その政策の実を開陳することで、第三の道の危うさを炙り出していく。著者の含蓄深い社会・政治への切り込みもまた本書の価値を高めている
2018-09-23
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
ルポ 現代の被差別部落
バブル前までの、長野県の被差別部落における差別の内実と、その対応策の困難さを具体的に開陳。差別に対する人間の心根の醜悪さと共に、個人と地域とを否応なく結びつける戸籍制度の問題点も想起できそう
2018-09-23
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
馬は語る―人間・家畜・自然
ウマ愛に溢れる本書は、その肥育を中心に叙述。しかし、他方でマンガ「銀の匙」のヒロイン御影が馬関連の職業に就きたいという希望の困難さがリアルに炙り出される。ビジネスとしての馬肥育の悲しい実情までも開陳
2018-09-23
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
幻の声 NHK広島8月6日
広島原爆投下日に、ラジオから流れた声と流れなかった声。その内実と意味を探求する本書が暴くのは、空襲への対抗策なく、それに鈍感となってしまった軍の招来した広島の惨劇の多面的模様。
2018-09-23
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
トラオ 徳田虎雄 不随の病院王
毀誉褒貶著しい病院王で、政治家でもある徳田虎雄の評伝。僻地・地方医療に有効な手立てを持ち合わせない医師会の闇、離島での選挙の凄まじさなど、多方向から味わい得る書。筋萎縮性側索硬化症の闘病録の面も。
2018-09-23
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
パレスチナ
PLOのみならず、イスラエルの政治家へも取材の食指を伸ばす著者。その中で、90年代から2000年代初頭にかけての現地の模様、市井の模様を具体的に描述したパレスチナ現地レポート。
2018-09-23
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
市場システムを超えて―現代日本人のための「世直し原論」
資本主義経済体制の長所は、マルクスが喝破した「資本」の概念で説明できる。その上で、19世紀よりも遥かに過剰生産状態・供給過剰状態になった現代世界経済への対応策を開陳する
2018-06-24
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
哈日族 -なぜ日本が好きなのか
台湾若年層の日本文化贔屓の人々の実を開陳するが、それはあくまでも部分的かつ補充的な存在に過ぎず、副題を過大評価することは情勢認識の誤謬を来たすだろう
2018-06-24
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の20件
最後のページ
453件中 301~320件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レイノーさんの
話題の書評
日本会議が安倍政権や自民党政治家とズブズブの関係。神社本庁や生長の家との関係性などを開陳。関係者(あの「盾の会」一期生伊…
昭和天皇の側近の日記、先行研究を再整理し、激動の戦前戦後を生きた彼の心性・真意を解読せんとする。退位論に関する彼の思考を…
因果関係とは科学的思考の基礎、また法的有責性における違法行為と結果の間を規定。が、様々な事象が錯綜する社会ではその判断は…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
113位
人文科学
65位
芸術
--
自然科学
52位
工学
37位
IT
54位
医療・保健・福祉
58位
趣味・実用
--
洋書
--