書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ(15ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (453)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 15ページ目(453件中 281~300件目)
情と理 -カミソリ参謀回顧録- 上
「カミソリ」と称され、警察官僚として重要事件にあたり、多くの内閣で枢要な役割を果たした後藤田氏への聞き取り型自叙伝。公正無私、絶妙なバランス感覚、鋭い現状認知とこんな「タカ派」なら信を置ける見本。上巻
2018-10-01
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
原子力戦争 (ちくま文庫)
原子力船「むつ」の漂流・放射線漏れ事故に端を発した「原子力村」への取材。これを題材にしたドキュメント・ノベル。フクシマに至るまで30年以上も変わらぬ状況が続いたことを雄弁に語る書だ。
2018-10-01
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
婚姻覚書
民俗学の重要テーマの婚姻は地域差・時代差が著しい。本書は婚姻が招来する新たな家族関係、家業・稼業との関連性を、聞き書きや具体的事例に即し検討。結果、嫁入婚が伝統的に当然とは言えず、多様な様が開陳
2018-10-01
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
なぜ、あなたの薬は効かないのか? 薬剤師しか知らない薬の真実
タイトルに誤導があり、本書は、汎用薬の豆知識を多面的に集積し、薬を用いる意味と問題点を現場専門家の観点から叙述するものといえる。ドラッグラグと加齢による薬剤奏効性の変化が印象に残る
2018-09-29
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
アベノミクスによろしく
経済成長や失業率の低下は、アベノミクスではなく、生産人口の減少=若年層の減少と、機械化ほか生産性向上に依る?。一部の業態以外、アベノミクスの影響はないのでは?、公刊資料を基に弁護士が鋭く切り込む書
2018-09-28
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
賃金デフレ
様々な点で米国礼賛傾向が強すぎる点は難があるが、高プロを含む広義の時間裁量労働制の悪徳・問題を本書から感得することができる。特に、労働者側の意思決定が貫徹できない日本型労使関係では猶更のところ。
2018-09-28
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
占領戦後史
戦前・戦後で日本のシステムは不変とする1940年体制論は一面的。憲法や刑訴制度、警察機構改革、政治犯釈放、労使間公平制度(労基法等)策定がその証左だ。その変化の実を非中央という点で見ていく書である
2018-09-28
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
名著で学ぶインテリジェンス
日本のインテリジェンスの学術的研究は不十分で、その研究の意味と問題を未開示のまま放置。本書は評者選定の世界的名著のレビューから、インテリジェンスの学術研究への道に誘わんとする。要保管のレビュー本
2018-09-27
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
英国機密ファイルの昭和天皇
昭和0年代から戦後占領時期までの、英国の対日外交政策とこれに応答した日本の人物・内容を、英国公文書館の公開済みファイルから解読せんとする。天皇退位問題や天皇家資産の瑞銀行への移管など興味深い指摘多し
2018-09-27
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
「南京事件」を調査せよ
「殺人犯はそこにいる(菅家利和氏冤罪事件)」「桶川ストーカー殺人事件」の著者による「南京大虐殺」調査報道番組の内幕と、虐殺事件の一次史料(従軍日記、被害者・加害者の証言)とその裏付け調査を開陳する労作
2018-09-27
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
99・9%が誤用の抗生物質 医者も知らないホントの話
抗生物質投与のリスクとは?。そのリスクを軽減する方途はあるか?。そもそも抗生物質を投与する必要があるのか?。必要性はどのように判断すべきか?。抗生物質過剰投与の問題を医療現場から鋭く問いかける
2018-09-25
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
進学格差―深刻化する教育費負担
タイトルどおりの書であるが、特に諸外国の比較から、日本の教育システムが格差を解消する道具とはなり得ていないという寒い現実を味読できる
2018-09-25
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
「分かち合い」の経済学 (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1239)
民主主義と分かちあいに基礎置く財政は、経済的自由を極限まで正当化する新自由主義と原理的に相容れない。故に過剰な新自由主義的制度を修正・矯正する役割が期待される。この理念的相克を現実制度を踏まえ論じる
2018-09-25
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
戦国大名の正体 - 家中粛清と権威志向
戦国大名を幾つかの時期に分け、領国支配の正当性や権威、軍事・外交・租税といった内政の実等を解説。個人的には、都市形成や経済・交易・商業に関わる租税論が興味深いところ。
2018-09-25
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
最新型ウイルスでがんを滅ぼす
癌の三大治療法、外科・放射線・化学療法で奏効しない癌を撲滅できるのか?。その解の一つが、本書で展開するウイルス療法。遺伝子操作が簡便になったことによるが、その実を広範に解説
2018-09-25
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
サハリン棄民―戦後責任の点景
戦前昭和期、あるいはアジア太平洋戦争下、併合下韓国において徴用され、樺太に移置した韓国人。戦後、韓国はおろか日本にも帰れず、韓ソの断交状態と、日本政府の頬っ被りが問題解決を遠のけた。その実情を開陳する
2018-09-25
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
「大東亜共栄圏」の思想
「大東亜共栄圏」という美名は、実は国土膨張主義政策を建前で粉飾したものであることを、明治以降の国土膨張主義に関する言説を丹念に追うことで解読しようとする労作
2018-09-25
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
中国メディア戦争―ネット・中産階級・巨大企業
官製メディアが横行する中国で、強かに生き延びて情報発信に勤しむメディア関係者の実像を開陳する。他方で、情報受領者の語学リテラシーの重要性も浮かび上がってくるところ。
2018-09-25
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
人種偏見―太平洋戦争に見る日米摩擦の底流
アジア太平洋戦争における、日米相互のプロパガンタ宣伝に潜む互いの人種的偏見を、知日派米国人研究者が丹念に追った労作。日本の持つ偏見のみならず、米国の持つ偏見にも鋭いメスを入れ、俯瞰的な書と言えそう
2018-09-25
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
複雑系による科学革命
科学(とはいえ文理を問わず)において、主流たる要素還元・演繹型の議論では、天気予報、株価変動、社会性昆虫の生態など説明できない領域が増加してきた。それを対象とする「複雑系」を具体的問題点に即し解説
2018-09-25
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の20件
最後のページ
453件中 281~300件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レイノーさんの
話題の書評
下巻は、教育史・太平洋戦史の他書が豊富、上巻との被りや重要性に疑義ありなど、疑問符がつく内容。また古さ故か、軍事・非軍事…
昭和天皇の側近の日記、先行研究を再整理し、激動の戦前戦後を生きた彼の心性・真意を解読せんとする。退位論に関する彼の思考を…
小学校の学級会に始まり、さほど疑問に思わずに人生の中で漫然と繰り返してきた多数決という決議法。本書の中で、その不完全さが…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
113位
人文科学
65位
芸術
--
自然科学
52位
工学
37位
IT
54位
医療・保健・福祉
58位
趣味・実用
--
洋書
--