書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ(14ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (453)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 14ページ目(453件中 261~280件目)
予防接種は「効く」のか? ワクチン嫌いを考える (光文社新書 495)
ワクチン接種は不可避的な副作用もあるが、感染症拡大防止に寄与。そのワクチン嫌いの風潮から見えるのは、実現不可能なゼロリスク社会への希求と官僚の無謬性幻想。こんな日本のお寒い現実を現場医師が鋭く解剖
2018-11-18
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ウナギ―地球環境を語る魚
養殖・海外モノが価格を下落させた鰻は絶滅危惧種に指定されんとしている。それは鰻の生態に関する人類の無知と鰻生息における自然環境破壊のみならず、水産物の低廉化と量的希求への日本人の過剰な貪欲さに依拠し…
2018-11-18
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
東京震災記
自然主義派小説家の手による関東大震災の見聞録。1923年の同時代の記録としても価値があり、リーダビリティは高い。その中で、武器を持つことを奇貨とした自警団の横暴さ、その醜悪さが滲み出てくる
2018-10-08
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
最暗黒の東京
産業革命前の明治20年代の東京。そこはまだ文明開化が行き渡らず、近世の匂いを色濃く残した社会が広がっていた。その前近代性を貧困地域という定点から参与観察的に解読したルポである
2018-10-07
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
激安エアラインの時代
タイトルに比し、本書で言及されるのは、LCCの経営方針や安さの秘密だけではなく、米国航空会社の栄枯盛衰、現代の世界的エアラインの合従連衡、日本の航空行政の問題点などで、新書なのに非常に広範
2018-10-07
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
北朝鮮報道
戦後国内における北朝鮮関連する報道(自民党外交も含む)を通じ、北朝鮮による情報操作のあり方を開陳。ただし、批判対象が些か偏頗であり、また公安警察の問題に切り込まないなど舌足らず。読むには注意を要する書
2018-10-07
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
大衆の反逆
戦間期スペインで刊行された社会哲学・国家論。著者の措定する賢人主義的貴族制度の非現実性と富への感度の低さは疑問符。が、民族や宗教を超越した国家形成論、科学に無頓着な大衆の愚など見るべき叙述は少なくない
2018-10-07
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
武家の女性
女性解放運動家が戦中に著す水戸藩士の祖父母・母の生き様。ここでは中下級武家の質素な生活と共に、親藩=原理的・構造的佐幕、かつ慶喜が幕府政権に深く関与する一方、尊攘派も生み出すという党派的捻れも見え隠れ
2018-10-07
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
銀行員はどう生きるか
AI、フィンテック金融、仮想通貨、超低金利政策。ここ5年で一変した邦銀の経営環境は、地方金融機関の経営悪化・メガバンクのリストラ発表を帰結するが、それで終わるのか?。金融機関の本質から未来像を開陳
2018-10-05
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
満足の文化
経済的・社会的に満足を覚えている層が増えてきたら、どのような社会になり、どのような政策決定集団が形成されるか?。経済的自由の亢進に批判を展開し続けてきた経済学者による現代社会構造分析の書である
2018-10-05
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
の衝撃 国家を蝕む脱法者たち
公共財を生み出す国家運営の費用を賄うのは租税。その支払を忌避しつつ公共財にタダ乗りする富裕層や多国籍企業のタックスヘイブンへの批判を、国際租税制度・税務実務と財政民主主義を絡めつつ論じる
2018-10-05
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
中国全省を読む地図―22省・4直轄市・5自治区・香港・マカオ・台湾
日本との関係でも、中国独自の観点でも中国地誌は重要な情報であるが、実は意外に知られていない。本書は、そんな中国全省の地誌と地方史を簡明に叙述する
2018-10-03
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
光る壁画
内視鏡として医療現場で縦横無尽に活躍する内視鏡の出発点は、直径10余㎜のカメラ・フィルム付きゴム管の開発。胃カメラと呼ばれる製品は実は戦後日本で開発されたものであり、その開発・製造秘話を描術
2018-10-03
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
社会科学における人間
19世紀を席巻した社会学と経済学の雄が措定する人間像は実は共通し、この点の理解は先の学説の理解に不可欠である。そして、その人間像を雄弁に描き出したのが「ロビンソンクルーソー」という驚愕の指摘が…
2018-10-03
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ヒバクシャ・イン・USA
原発ではなく、核兵器の研究・開発・製造、そして廃棄に伴う被爆の問題をアメリカの実情を中心に論じていく。軍産複合体城下町の住民の希薄な問題意識の一方、現実の被爆者が声を上げ、奮闘する様に頭が下がる
2018-10-03
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
君は山口高志を見たか 伝説の剛速球投手
阪急ブレーブス第二期黄金時代を主戦投手かつクローザーとして支えた豪腕の評伝。自身の対広島・対長嶋巨人での八面六臂の活躍だけでなく、引退後のコーチ人生、就中、藤川球児をクローザーに育て上げた逸話が光る
2018-10-03
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
2
)
学歴社会の法則 教育を経済学から見直す
教育社会学が先鞭をつけた教育問題・教育社会的事実のエビデンス分析。この点につき、本書は経済学的手法を展開し、具体的諸問題の先行調査・研究を開陳。もっとも、社会的事実の統計学的分析の難しさも浮き彫りに
2018-10-02
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
日銀、「出口」なし! 異次元緩和の次に来る危機
アベノミクスの中核である黒田日銀金融政策。しかし、そこには問題点と副作用(つまり未だ見えない問題の先送り)が伏在している、これらを具体的事実・歴史的比較・FRBの識者の批判的分析に基づいて解説していく
2018-10-02
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
情と理 -カミソリ参謀回顧録- 下
「カミソリ」と称され、警察官僚として重要事件にあたり、内閣でも枢要な役割を果たした後藤田氏への聞き取り型自叙伝。下巻は自民党政治家として政務と党務が中心テーマ。田中角栄にへの見方が甘いのは珠にキズか
2018-10-02
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
不合理な地球人: 行動経済学でわかる、あなたが判断を間違う理由
行動経済学は、主流派経済学が措定する合理的人間像に、事実の側面から再考を迫る考え方である。ノーベル賞の対象になるほどの見解であるが、それを本書はQ&Aを利用しつつ、自然に得心できるように解説していく
2018-10-02
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の20件
最後のページ
453件中 261~280件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レイノーさんの
話題の書評
小学校の学級会に始まり、さほど疑問に思わずに人生の中で漫然と繰り返してきた多数決という決議法。本書の中で、その不完全さが…
因果関係とは科学的思考の基礎、また法的有責性における違法行為と結果の間を規定。が、様々な事象が錯綜する社会ではその判断は…
下巻は、教育史・太平洋戦史の他書が豊富、上巻との被りや重要性に疑義ありなど、疑問符がつく内容。また古さ故か、軍事・非軍事…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
113位
人文科学
65位
芸術
--
自然科学
52位
工学
37位
IT
54位
医療・保健・福祉
58位
趣味・実用
--
洋書
--