書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (50)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『趣味・実用』の書評
新型コロナウイルスの真実
著者の著作を幾つか読破しているが、たとえCOVID-19へ直接の言及がなくても、感染症については本書以外の方が得るものは多いはず。ただしダイヤモンド・プリンセス対応の実情だけは別儀
2020-10-04
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
農業新時代 ネクストファーマーズの挑戦
就農者は半減、高齢化は亢進。産出額も減少し低所得。大規模農業支援策も機能しない現代農業。そのイノベーター達を紹介する本書。中でも「年間カイゼン300」は近代経営への転換を後押しし、高い汎用性が
2020-09-26
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
アルジャーノンに花束を〔新版〕(ハヤカワ文庫NV)
本書がサイエンスホラーだとは理解できた。では技術に翻弄された主人公の人間性を如何に暴き出したかったのかは掴みづらい。人間性とは人間関係を構築して培われるが、本書からは関係性に尽きるわけではなさそう…
2020-09-24
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
総理通訳の外国語勉強法
勉強法と銘打ってはあるが、通訳という職種と仕事内容にリンケージした叙述が多い
2020-09-17
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
突撃くらたま24時―東京デンジャラス探訪
「だめんず」でブレイク?する前の、取材実録系マンガ
2020-09-11
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ヴェネツィア 水上の迷宮都市
欧州とオリエント・中東との結節点・イタリア半島にある、交易中心都市ヴェネツィア。オリエントの影響が色濃い上、地勢的に水の上の都ともいえるヴェネツィアを、都市構造物を出発点にして文化面から解説
2020-09-10
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
コンビニ人間
主人公古倉恵子の特異性はさほど驚くべきものではないが、主人公目線での「普通」「普遍性」の歪さの描写で俄然面白さが増した。また「普通」に対する過剰適応の成れの果て、その奇怪さもまた芥川賞らしさを醸し出す
2020-09-08
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
江上波夫の蒙古高原横断記 (池内紀のちいさな図書館)
満州事変直前のモンゴル周辺の調査探訪日記を纏めた本書。内容の稚拙さよりも、調査行の時期と場所、そしてスポンサー=陸軍から立ち上がるキナ臭さの方が印象に残る
2020-09-06
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
イチローの功と罪
孤高の職人プレイヤーに対しては拭い去れぬ違和感を有している知将によるイチロー論。やや当時のチーム事情に関する認識の甘さも露呈
2020-08-17
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
超速読力
あの「読書力」の著者とはいえ、多作の行き着く果ては…。
2020-08-17
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
本は読んだらすぐアウトプットする! ―「話す」「伝える力」「書く力」がいっきにつく90の…
あの名著「読書力」の著者といえども、多作の行き着く先は…
2020-08-17
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
通訳者と戦後日米外交
外交現場におけるプロ通訳5人のオーラルヒストリーを基軸に、通訳の職業的ハピトゥスを把握し、さらにそれらと既存の通訳理論との接合を試みんとする書である
2020-08-04
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
読書する人だけがたどり着ける場所
本書が仮に大学生に向けて書かれているのであれば、かつての著作「読書力」に比してその内容の簡略化が著しい。読書は鍛えるものと見る著者ですらこういう自体に陥っているのは誰の所為なのか?
2020-08-04
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
あなたの「天才」の見つけ方―ハーバード大学教授がこっそり教える
表題にあるよりも、個人に即した学習法の一般化の開陳というべき書。学習対象の多義性・多面性・変化に意を払うことの意義(マインドマップ的かな)を看取できる
2020-08-02
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
木綿以前の事
衣食住の他、家政を取り仕切る女性問題の論考も。道具類の他、近世期の文献(文学作品も)の引用・解釈が特徴的。女性を巡る社会改革を意識した研究の必要性を強調し、戦前初出の論考において時代の先取り感は顕著
2020-08-02
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
「空腹」こそ最強のクスリ
食事間隔を16時間にする≒1日1食+αという提言をキーにしたダイエット本。単純ではあるが、効果は大と感じさせるもの
2020-08-01
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
1冊3分で読めて、99%忘れない読書術 瞬読
「瞬読」という言葉自体は過剰というべきであるが、普通の速読本といっていいかも。実は、語彙、想起できる文章の多様性がカギであることに気づかされる
2020-08-01
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
調べる技術 書く技術 誰でも本物の教養が身につく知的アウトプットの極意
著者の他の書籍に比べ特記すべき事項はさほど多くはないが、不必要なネット情報を如何に遮断するかについては同感だと思わせる
2020-05-21
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
偏差値95、京大首席合格者が教える「京大読書術」 仕事にも勉強にも必須な 「理解力」と「…
京都大学の特徴から見た読書術という触れ込みの自己啓発本。とはいえ、読書の意義や方法論に関する骨格は、京大であろうとその他の大学であろうとさほどの差異は見出しにくい
2019-03-17
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
「知」のソフトウェア
「天皇と東大」「田中角栄全金脈」「日本共産党研究」など、多くのノンフィクションを世に出してきた知の巨人が、情報収集・想起・発信の方法論を開陳。古い書ゆえの陳腐化は否定できないが、今も参考になる記述多し
2019-01-04
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
1
2
3
次の20件
最後のページ
50件中 1~20件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レイノーさんの
話題の書評
イギリスのプレグジットは排外主義の反映ではなく、格差社会における無策がもたらしたもの。対岸の火事と見過ごせない現実が内容…
因果関係とは科学的思考の基礎、また法的有責性における違法行為と結果の間を規定。が、様々な事象が錯綜する社会ではその判断は…
下巻は、教育史・太平洋戦史の他書が豊富、上巻との被りや重要性に疑義ありなど、疑問符がつく内容。また古さ故か、軍事・非軍事…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
113位
人文科学
65位
芸術
--
自然科学
52位
工学
37位
IT
54位
医療・保健・福祉
58位
趣味・実用
--
洋書
--