書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
いけぴんさんのページ(49ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
いけぴん
さん
本が好き! 1級
書評数:1216 件
得票数:19479 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
山口での単身赴任を終え大阪に戻りました。これからは通勤時間を使っての読書が中心になります。
いけぴん
さん の書評の傾向を見る
書評 (1216)
フォロー (41)
フォロワー (67)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
49ページ目(1216件中 961~980件目)
日本人のことば
言葉の響きも大事だが「誰が発した言葉なのか」が重要。なぜならば、その人の人生観や哲学、情念が言葉に乗っかるから。
2017-10-21
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
0
)
変化を生み出すモチベーション・マネジメント (PHPビジネス新書)
自らの変化を促し、新たな時代を切り開いていくためにはどうすればよいか。
2017-10-21
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
女子の武士道
婦道のあるべき姿は、武士道の「桜」に対して「梅」
2017-10-18
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
死ぬ気まんまん
生死の境を目の前にした時に見せる態度こそ、その人の真実の姿なのかもしれない。
2017-10-18
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
東京オリンピック 文学者の見た世紀の祭典
スポーツの祭典を美しい文学として読む
2017-10-16
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
経営戦略を問いなおす
同業他社には再現できない何かを造り込む、そういうところに立ち向かわないかぎり、戦略にはならないのです
2017-10-16
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
2
)
歌謡曲春夏秋冬―音楽と文楽
昭和は自分の中では完全に不連続な時間となってしまっています。色も総天然色ではなく、どこか褪せた色の情景です。
2017-10-14
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
平家物語(十二)
ついに最終巻!この物語に勝者はいない。儚いながらも、そこで精一杯生きる素晴らしい人間ドラマでした。
2017-10-14
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
日本語は天才である
言葉は言霊であり、もう一つのDNA。意味だけではなくそこに含まれる思想、心情、価値観まで伝播する力。
2017-10-13
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
0
)
清少納言
掛詞や縁語などの技巧を駆使しつつも、軽いタッチでスパッと詠い切るこのセンス
2017-10-13
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
源氏紙風船
「新源氏物語」に書ききれなかった熱い想いや、訳をすることで発見した様々な事柄を綴ったエッセイ
2017-10-11
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
「明治」という国家〈下〉
明治というのは、大雑把にいえば日本に住む全ての人々を「国民」にしていく時代と言えると思います。
2017-10-11
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
「明治」という国家〈上〉
滝廉太郎の作曲した「荒城の月」は、廃藩置県で消滅した旧藩時代への挽歌であり哀愁歌であった。
2017-10-10
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
能 650年続いた仕掛けとは
歴史上の為政者たちがなぜ己のトップマネジメントの戦略として能楽を利用してきたのか。そして、それに応え得る能楽の凄みとは。
2017-10-10
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
ボクは武士道フリークや!―ニュージーランドの学生が日本武道にハマってさあ大変!
単に勝ち負けを競うのが武道ではなく、相手との勝負によって自分の弱さを知ることが本質なんですね。
2017-10-08
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
0
)
「奥の細道」をよむ
芭蕉が到達した宇宙観と「不易流行」「かるみ」の神髄を学ぶ
2017-10-08
長文あり
-
投票(
17
)
-
コメント(
0
)
日暮れ竹河岸
藤沢周平生前最後の作品集。わずかな情景の中に見え隠れする市井の人々の情。
2017-10-04
長文あり
-
投票(
19
)
-
コメント(
0
)
「朝ドラ」一人勝ちの法則
「ゲゲゲの女房」「カーネーション」「あまちゃん」そして「ひよっこ」。そこに流れる黄金の法則。
2017-10-04
長文あり
-
投票(
27
)
-
コメント(
6
)
漱石・明治 日本の青春
明治という時代、夏目漱石とその周辺を浮き彫りにした随筆集「菫程な小さき人に生まれたし 」
2017-10-03
長文あり
-
投票(
19
)
-
コメント(
0
)
日本語のレトリック―文章表現の技法
ありきたりな表現ではなく、よりピリッとして、説得力があって、魅力的な表現で人の心をつかむためには
2017-10-03
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の20件
最後のページ
1216件中 961~980件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、だまし売りNoさんの『バンクハザードにようこそ』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
いけぴんさんの
話題の書評
二人だけの青春を、文章として文字として書き残すことの意味と力。
継承とはかくも厳しいものなのだ。
『死者は死なない-記憶の中で生き、時には生者を動かす』死によって栄華を掴み、死と戦い続けた道長の物語
いけぴんさんの
カテゴリランキング
総合
33位
文学・小説
26位
児童書・児童文学
92位
エンタメ・サブカル
46位
歴史
48位
政治・経済・社会・ビジネス
19位
語学・言語学
9位
人文科学
16位
芸術
13位
自然科学
26位
工学
33位
IT
73位
医療・保健・福祉
43位
趣味・実用
32位
洋書
--