クライマーズ・ハイ
「降りない」と決意したら、上を見て、登り続けろ。「今日」を真摯に生きる人は、誰もが「クライマーズ・ハイ」。
1985年、御巣鷹山に未曾有の航空機事故発生。衝立岩登攀を予定していた地元紙の遊軍記者、悠木和雄が…
「降りない」と決意したら、上を見て、登り続けろ。「今日」を真摯に生きる人は、誰もが「クライマーズ・ハイ」。
1985年、御巣鷹山に未曾有の航空機事故発生。衝立岩登攀を予定していた地元紙の遊軍記者、悠木和雄が…
平安時代が生んだ一人の天才、空海。その姿を捉えるのは、やはり容易でない。
平安の巨人空海の思想と生涯、その時代風景を照射して、日本が生んだ最初の人類普遍の天才の実像に迫る。…
目新しさのない新書なのに、どうしてこんなに面白いのか。この本の凄まじさは、実はそこにある。
要点 ・この本の人気の秘密 日本人とは辺境人である…「日本人とは何ものか」という大きな問い…
「冷血」が覚醒し、犯人を襲い、殺した…。天才が心血を注いだノンフィクションの金字塔。
要点 ・天才カポーティが心血を注いだ傑作 ・「事件」を物語にすることのむずかしさ ・事件の元凶…
先生が僕に渡してくれた。この本は、特別でもなんでもない、人生の縮図なのである。
要点 ・高校卒業の時に渡された本 ・ジョナサンは特別じゃない ・三つのステージと、三つのメッセ…
どんなに忙しくても、購読者が常に多様な意見を知りたがっていることを、新聞は忘れてはいけない。
要点 ・官邸主導の政治をめぐる現状 ・マスメディアの問題点 ・「正論の言いっぱなし」による弊害…
ニュースに惑わされて、政権の姿を掴み損ねないように…
経済政策、TPP、改憲、原発、普天間移設…。背景が複雑な政治課題を単純化し、善悪二元論的なメッセー…
アジア女性基金はなぜ難航したか?「正論だけでは政治はできない」という教訓。
「慰安婦」問題は「歴史認識」の最大の争点となっている。政府は軍の関与を認め謝罪。市民と政府により被…
人生とは一場の俄である。自分の命を「軽んじる」ことで、彼の人生は拓けた。
要点 ・任侠とはなにか ・幕末の侠客たる主人公が果たした役割 ・侠客に学ぶ渡世の姿勢 …
雑で独善的な議論、著者はサムシング・グレートに肉薄したとでも思っているのだろうか。
誰もが無限大の可能性を開花できる!バイオテクノロジーの世界的権威が提言する遺伝子ONの生き方とは。…
著者の網膜に映った「無意味」なモノたちが暴れ出し、「意味」の支配にたいして反逆していく。
北京でチェルノブイリでウガンダで…世界のいたるところを旅した著者が見たものは、風景そのものこそ真実…
ジャーナリズムへの危機意識を、多くのジャーナリストは共有している
ジャーナリズムの世界で優れた業績を上げてきた人たちから話を聞くことは、名プレーヤーとのセッションで…
磨かれた沢木耕太郎の人物描写と感受性、文章力が愉しめる短編集
少しずつ少しずつ積み上げてきた生が、ふと直面する戸惑い、やりきれなさ、苦い思い。その儚くも愛しいミ…
喧々諤々の言論界で、「なまぬるさ」を武器にしたジャーナリストを偲んで…
新聞、雑誌、テレビ、それぞれに新境地を拓いた稀代のジャーナリスト。ぶれない軸をもって巨大な権力と闘…
正解も間違いも、偶然ですら内包した「紆余曲折」を経て人類の叡智が登りつめた、「ビッグバン・モデル」という名の高み
宇宙はいつ、どのように始まったのか?人類永遠の謎ともいえるその問いには現在、ある解答が与えられてい…
地震とは直接関係ない人たちの物語が、1995年の「震災」の輪郭を優しくなぞっていく。
1995年1月、地震はすべてを一瞬のうちに壊滅させた。そして2月、流木が燃える冬の海岸で、あるいは…
現実と非現実の境目が曖昧な「アフターダーク」の世界、昼間ではありえなかったストーリーが、静かに頭をもたげる。
要点 ・難解な長編小説 ・「現実」と「非現実」の境界とは ・エリが「眠り姫」となった意味 ・…
「食う」という原始的な営み。これを通して見た世界は、私たちの知っていたそれとはずいぶん違って見える。
要点 ・わたしたちの胃袋に強烈な一撃を食らわせる本 ・なぜ旅に出ていったか ・私たちは何も知ら…
ドストエフスキーの才能が遺憾なく発揮された傑作。読んでいて涙が止まらなかった。
要点 ・構成、描写に光るドストエフスキーの才能 ・「虐げられた人びと」への眼差し ・「苦しみの…
「そこに山があるからだ」英雄的登山家ジョージ・マロリーを通して考える、人間の情熱という不思議なもの
要点 ・イギリスのベストセラー作家、ジェフリー・アーチャー ・英雄的登山家、ジョージ・マロリーの…