自分の体で実験したい―命がけの科学者列伝




良い子はけっしてまねしないように。だけど、見習っても良い好奇心も溢れてる。
使命感、知的好奇心、自分への挑戦…などなど。動機は様々なれど、なにかに突き動かされて己の身体で実験し…

本が好き! 1級
書評数:276 件
得票数:2988 票
複数形から宿主生物へ。職業は食糧。
ちまちまと読みたい本を消化する日々。
単数形に戻りましたが、今度は別個体に栄養を吸い取られています。
割と色々読みます。
生物学(農学/遺伝学他)、考古学(トルコ/エジプト/シリア)、食文化や旅物、SFやゴシックホラー、ペンギン、恐竜、発達心理学、オカルトや妖怪、探検も好きです。
一応、生物学関係で修士持っていますが、お仕事は生物とは無関係に技術系の法律をあつかう事務職でした。退職することに。働かずに食べるご飯は美味しい。
事象の差分を気にする傾向にあります。
土日はあんまり現れません。




良い子はけっしてまねしないように。だけど、見習っても良い好奇心も溢れてる。
使命感、知的好奇心、自分への挑戦…などなど。動機は様々なれど、なにかに突き動かされて己の身体で実験し…



彼はまた探検へと出かけるだろう。だけど、その時も生きて帰ってきて欲しい。そんな思いが、垣間見られる無謀さを、受け入れがたい気持ちにさせる。
プロローグを読み終えた時、なんだかドキドキした。 極上の冒険小説の、あるいは、歴史上の大冒険家の手…



「思い」が「生霊」となって人を殺しても、何の不思議もないような空気感。清和、陽成、宇多の三代の帝を取り巻く愛憎の平安絵巻。
清和、陽成、そして宇多…。平安時代前期、三人の天子の影にあった後宮の女たち。 そこに藤原家の思惑も…



感染力が強く、症状が劇的で、かつ対策がほとんど間に合わない…、最悪に近い想定を重ねて書かれた、新型インフルエンザ発生のシミュレーション小説。
鳥インフルエンザH5N1型。主に呼吸器系に疾患をもたらす弱毒性のインフルエンザとは異なり、H5型のイ…


深く静かな群青に、激しく揺れる赤のコントラストが美しく、息苦しい。
ピアニストの由起子は病気療養のために訪れた島で漁師の龍二と出会い恋に落ちる…。 やがて女の子を身ご…




身近なネタ、首を傾げたくなるようなネタから特許を優しく解説。そんなものが特許なの?!具体的な技術の部分は読み飛ばしても割と楽しく読めるのでは無いか思う。
越後製菓VSサトウ食品の切り餅特許戦争。最近ではアップルVSサムソンの特許戦争。 特許ネタがニュー…




北極圏で全滅したフランクリン隊とは対照的な奇跡。
求む男子。至難の旅。 僅かな報酬。極寒。暗黒の長い日々。絶えざる危険。生還の保証無し。 成功の…

【閲覧注意】【成人指定】こんな本の書評をあげたら、私が評判を落とすのでは無いか?そんな気すらするレシピ本である。…レシピ本?
【閲覧注意】 そんな注意書き無しで書評をあげてはいけない気がする。 「カレシが突然おう…



日本列島、意外なところからも恐竜化石は出土する?日本で見つかった化石を元に、日本にいたであろう恐竜を集めた図鑑。
日本国内で発掘された化石から、太古の日本に生息していたであろう恐竜をまとめた図鑑。 福島県で発見さ…

Googleearthを使った、地球観光ガイド。自然史目線で見ると、意外な観光地が見つかるかも?
「Googleearth」、それはGoogle社が提供している無料の地球儀ソフトウェアである。 世…

人が狂っていく時は、案外静かなのかもしれない。
ホテルのように、生活感をそぎ落とした部屋。夫と二人で暮らすアパートの寝室で、女は眠り、夢を見る。 呪…



大逆をなした明智光秀の娘であった明智玉子の物語。彼女はキリスト教徒であったのではなく、彼女の生きた過程にキリスト教があった、そんな感想を持った。
細川ガラシャ。戦国時代から安土桃山時代にかけてのキリシタンとして著名な人物であるが、本書は細川ガラシ…




妊娠のリスク。医療従事者と妊婦本人、妊婦家族の間にある大きなギャップが、存在している。
「喫煙妊娠(後編)」、マタ旅(妊娠時に旅行を行う)のリスクを描いた「海外出産」、助産院と産科の関係が…




中絶、出産、妊娠のリスク…。不条理、という言葉を噛み締めさせられる、産婦人科漫画の2巻目。
一巻が良かったので既刊を一気買いしてしまった。2巻目は人工妊娠中絶をテーマにした「未成年妊娠」、先天…



狂っているのはだぁれ?美しい少女。少女を執拗に加虐する男たち。少女と苦境をともにできた少年、男、その妻。縺れた糸は綻びることなく、やがて訪れる終焉。春が見せた妄想のような、連作集。
美しい少女は、その美しさ故に、子供であることを失い、父を失い、家族を失い、居場所を失い、自身を失った…





小児科医の立場から書かれた、赤ちゃん「誕生」の本。妊娠後期から出産直後という非常に限られた期間を取り扱っているにも関わらず、読み応えのある良い一冊であった。
自分の妊娠出産をきっかけに、赤ちゃんに関する本を読むようになった。 読もうと思えば科学、医学、保育…



研究手法が観察から記録に移ったことで見えてきた、動物たちの効率的な生き方。サボってる?いえいえ、省エネなだけなんです!
対象を記録するという手法の発明は、従来の手法、観察では「行動」に着目しがちであるが、記録することによ…



果たしてパンケーキとはなんだろうか。
ワッフルはパンケーキではない。しかし、型に入れて焼くパンケーキもある。 オムレツはパンケーキではな…



子どもらしい独占欲?くもさんがかわいそう?肝心のおつきさまは、ただ静かに微笑む赤ちゃん絵本。
この絵本は、私の記憶にはない絵本である。 実家には180cm本棚まるまる一台分の絵本があった。…




おっぱいおっぱい!みんな大好きおっぱいのあれこれ。
乳房を前にすると大のおとなも赤ん坊並みに頭がぼんやりしてしまう。(6ページ) そう、乳房、乳、…