チームの「やる気スイッチ」を入れる5つの方法 自ら動き出す自立型スタッフの育て方 (角川フォレスタ)



部下や子どもにやる気を出してもらいたいと思いませんか?本書はそんなチームマネジメントや子育てに役に立つ本でした。
◆こんな方にお勧め! ・子どものやる気を引き出したいパパママ ・仕事でメンバーのやる気を出し…

本が好き! 1級
書評数:276 件
得票数:831 票
はじめまして。3児のパパ(イクメン)です。
本は好きで、ビジネス書を中心に何でも読みます。
特に今、育児・教育関係に力をいれており、ブログにて書評をたまに書いています。



部下や子どもにやる気を出してもらいたいと思いませんか?本書はそんなチームマネジメントや子育てに役に立つ本でした。
◆こんな方にお勧め! ・子どものやる気を引き出したいパパママ ・仕事でメンバーのやる気を出し…




いざ大切な人がいなくなったときってどうなるんだろうとか、子どものことをについて深く考えるきっかけを作ってくれるいい本
◆こんな方にお勧め! ・佐世保小の事件を知りたいパパママ ・子どもとの絆を大事にしたいパパマ…



英語をもう一度ちゃんとやろうかなと思って本を読んでみました。ところが、この本は英語が上達する方法論が書いているわけではありませんでした!でもがっかりするどころか、考え方がとても参考になりました。
◆こんな方にお勧め! ・英語を勉強していてもなかなかうまくいかないパパママ ・子どもに楽しく英語…




巫女のような恰好をした少女と青年がさびれた村の殺人事件を解きあかす。少女の娘も登場し、親子2代にわたる事件が起こる。結末はあっと驚かされた!最初はのんびりした始まりだが、徐々に物語に惹きこまれる話。



無実の死刑囚を助けるために、刑務官と人を殺してしまった青年が犯人を捜す物語。死刑というテーマを中心に物語が進められ、深く考えさせられた1冊でした。面白く読めたが少し重たい気分になった。




小説風の自己啓発書である。心に響くキーワードも多かった。『人生は恵まれたカードが配られてゲームをするのが楽しいのではない。恵まれない手札を手にしていかにゲームに勝つか、これが人生の楽しみだ。』
小説風の自己啓発書である。心に響くキーワードも多く、何度か読み返したい内容でした。下記に本書のまとめ…




もったいない人とはどういう人なのか? それはせっかく才能があるのに、うまく活かしきれていない人。
◆こんな方にお勧め! ・なんか仕事がうまくいかないなーと思うパパママ ・子どもに才能を発揮し…




中3の娘にも渡して読んでもらいましたが、「おもしろかったよ」と普通の感想。高校受験ですので、何か感じるものがあったんじゃないかなと勝手に想像しています。 たまにある小ボケが楽しいです。
◆こんな方にお勧め! ・子どもに勉強を頑張ってもらいたいパパママ ・漫画が好きなパパママ …



イケアがなぜそこまで伸びているか?その理由は「理念」にあるという本でした。
◆こんな方にお勧め! ・会社のマネジメント層 ・組織で理念や理想を浸透させたい人 …




宇宙ができる前って何があったのか?興味津々です。
◆こんな方にお勧め! ・宇宙が好きなパパママ ・量子論に興味があるパパママ ◆内…



本当にサラリーマンの本質をついているなというところでした。 著者が金融機関出身ということもあり、やはり金融業の実態が書かれた部分も多かったです。
◆こんな方にお勧め! ・企業で働くサラリーマンなパパママ ・うまく子どもに課題をこなしてもらいた…



就職活動の段階では得られる情報は限られており、どうしてもその中の情報で会社のイメージを作ってしまいます。そんな学生や入社したての新社会人にわかりやすく会社について書いてある本です。
◆こんな方にお勧め! ・子どもが社会人になったパパママ ・子どもの将来の就職活動や入社に向けて勉…




コールセンターの業務はきついとよく聞く。その中でも大変な督促業務の厳しさを楽しく読むことができる。クスっと笑える話の中で、仕事にも役に立ちそうなテクニックもあり、興味深く読むことができた。




現役の官僚が書いており、原発の裏側にある現実を小説で読むことができる。小説としての物語の展開は普通であるが、日本はなぜこんな悪い人がいるんだろうと考えさせられた。





アフリカで戦う傭兵たちと突然亡くなった科学者の息子がからみあう物語。少し残酷なシーンもあり、人間の本性に嫌な気持ちになるが、読んでいくうちに謎が解き明かされていくストーリーに引き込まれる。



物事をふかく考えてみようかなと思わせる本でした。
◆こんな方にお勧め! ・哲学のことをわかりやすく知りたい方 ・中学・高校の子どもがいる方 …




家族の中で魔法の言葉を使って、ストレスなくコミュニケーションできるコツが本書にはありました。
◆こんな方にお勧め! ・家族で仲良くできる魔法の言葉を知りたいパパママ ・夫婦でいい関係を築きた…



本書は著者が有名な心臓外科医であり、60歳を過ぎても健康でいられる秘訣を語っております。特殊なことをするのではなく、日々の生活習慣を見直すだけで、体調不良も治っていくというお話でした。
◆こんな方にお勧め! ・健康で活力ある人生を送りたいパパママ ・豊かな老後を送りたいパパママ …



マーケティングの基礎を小説風な読み物で学べる本。なんで?と思わせるタイトルから入っていて最後にマーケティングの要素を説明しながら謎が解けるので読みやすい。




心理学を根拠に会話のテクニックを多数載せており、とても役に立つ本でした。実際のビジネスや会話の場面で出てくるシーンも多く、使ってみたくなります。