クローヴィス物語
“見ておくべきだよ。見まいとして顔をそむけたぐらいじゃ、俗世の不快が減るわけないんだし”
人の悪口が大好きな社交界のなかで巻き起こる出来事の数々に、青年クローヴィスがところどころで顔を出す…
本が好き! 1級
書評数:531 件
得票数:6200 票
あまりこだわりなく、興味を惹かれたらなんでも触れます。
★1 苦手
★2 少し苦手
★3 好き・考えさせられた
★4 お気に入り・強く考えさせられた
★5
“見ておくべきだよ。見まいとして顔をそむけたぐらいじゃ、俗世の不快が減るわけないんだし”
人の悪口が大好きな社交界のなかで巻き起こる出来事の数々に、青年クローヴィスがところどころで顔を出す…
思考の攪拌(かくはん)をうながす問いに満ちた「ぬかどこ」対談。
端的に言ってしまうと、あらゆる方面の膨大な知識をもったふたりによる、おそろしい対談です。最近、ウェ…
ありあわせで作るしかない記憶の鞘
ホイッパーウィル川の激しい流れに願いごとを書いた石を投げ込むと、願いが叶う。近所のおばあさんから話…
「もう二度と人を殴ったりしない」。さびれたホテルの受付係、牧師をクビになった女が一発逆転をかけてマネジメントしていたヒットマン・アンデシュ。しかし彼が突然、信仰に目覚めてしまう
殺人の罪で収監されていた男と、さびれたホテルの受付係、そして牧師を首になり7日間さ迷い歩いていた女…
語り口がおもしろく、いつまででも読んでいられそうな歴史エッセイ。
2011年ぐらいだったと思うんですが、適当につけた『BS歴史館』という歴史番組で、なんだか一度聞い…
こんなCMを覚えておられるでしょうか。学校の屋上で、中学生くらいの女の子が本を読んでいる。
彼女はむかしばなしの冒頭で話を終わらせていく。 「かわいそうなシンデレラは、汚い恰好のまま、家の…
英訳しにくい単語を集めた一冊。伝えたい感情はぼんやりわかるので、これがこんな短い単語で表せるのかと楽しめる。
言語特有の言葉を見つけ出す作業というのは、勝手に想像するだけで気が遠くなります。あらゆる辞書や書籍…
「おおかみ」になった妹のバージニア。彼女のいらだちを少しでもやわらげようと、姉のバネッサは、部屋いっぱいに絵を描きはじめる。
だいぶ前に読んだ育児漫画に、あれも嫌いこれも嫌いと恐竜のように大暴れする女の子が、母親(作者)に「…
579ページというボリュームにしては、なんだか物足りない。
被差別階級の レッド と、特殊な能力を使える支配階級の シルバー とにわかれている社会で、レッドだ…
かつて父の、母の、弟の住んだ日当たりのいい家に、新しい時間が吹き込まれていく。
誰が言ったのかは忘れたけれど、フィクションをつくるというのは、無限に広がる可能性を狭めていく行為で…
月曜日、夜の学校。約束だよ。 / 中学に入り、急に大人びていく周囲についていけない水谷茜と月野透のあいだに「月曜日の夜の学校で会う」奇妙な約束がかわされる。ふたりの一年を追った物語、完結。
舞台は海沿いに立つ田舎の小さな中学校。水谷茜はとにかく元気のいい女の子で、小学生の感覚が抜けきらな…
ばかばかしくて奥深い、会話劇の新訳版。第二部は神話オールスターの登場でさらに滅茶苦茶に。それでも最後まで読まされてしまう不思議な作品。
素晴らしい学識を誇りながら家に閉じこもって知識を積み上げていくだけの生活に倦んだファウスト博士が、…
詩集の空気をもった、どこかいびつな短編集
白雪姫前夜 鏡子ちゃんに、美しい世界 /いいえ、世界です。 おはなしは夜にだけ …
「ぴーがらがらがらぴーぴゅるるるるる」。未来を切り開く音
人の出せない音、 ダイヤルアップ接続音 (リンク先youtube)が聞こえてくるところから物語は始…
とあるクロネコの一生
ある家の一室で、黒猫、クロスケが産まれた。 居場所を主張しあうきょうだいげんか、母親からもらう…
新潟や日本の古代史をふんだんに盛り込んだ、長編ミステリー/サスペンス/ファンタジー。
新潟奥地、四県にまたがる山に、古くから暮らすひとびと。サンカ・山彦・ヤツカハギなどと呼ばれて常に治…
読み終えたらきっと次に読む小説を探してしまう、かみさまとわたしの11泊12日。
木ノ国屋書店8階でおもしろい小説に出会えずなげいていた わたし は、 白くてつるっとしたタコさんウ…
暗殺者の女・ミズーはベスポルトという騎士を探し求め、窮地に陥る。辺境の村でベスポルトをめぐる思惑が絡み合ったとき、戦慄の門がひらく。
1巻冒頭、都で名の知れた暗殺者の女・ミズーが、ベスポルト・シックルドという騎士を探して、情報屋を訪…
◆ なぜNPTはうまくいかないのか
第二次世界大戦以前の世界なら、戦争をして実際に経済が活性化した側面があった、しかしいまは経済的理由…
◆ ある大学の芸術学部で巻き起こる事件を短編連作形式で描くミステリ。
青春ミステリアンソロジー『 放課後探偵団 』で知ったかたです。 聴き屋というのはよく相談事や愚…