恐い食べ物

目次にある、自分が好きな食べ物のところを読むとき、めっちゃドキドキします(笑
恐い食べ物っというタイトルから、まず想像したのは、 「饅頭恐い」笑 なんとなく、思い出したのでし…
本が好き! 1級
書評数:511 件
得票数:7687 票
本を読むことが好きです。
並べるのも、積むのも好きです(笑
ミステリーと軽めのホラーが好みです。
好きな作家は、三津田信三さんです♪
2011年9月からスタート。
200冊に到達しました(2015/1/22)「バチカン奇跡調査官」
250冊に到達!(2016/03/03)「アリスとキャロルのパズルランド 不思議の国の謎解きブック 」
300冊に到達!(2017/09/07)「拝み屋怪談 来たるべき災禍」

目次にある、自分が好きな食べ物のところを読むとき、めっちゃドキドキします(笑
恐い食べ物っというタイトルから、まず想像したのは、 「饅頭恐い」笑 なんとなく、思い出したのでし…

西都から1年ぶりに中央に帰ってきた猫猫たちは、以前の仕事に戻る・・・
西都では蝗害やらお家騒動やら、大変だったけれど、 中央に戻って平穏な日々が戻ってくるかと思ったけれ…

謎と怪異が絡み合う比嘉姉妹シリーズ短編集第3弾。
久しぶりに比嘉姉妹の活躍を。 短編6話は、「怪と幽」に掲載されたものです。 たなわれしょうき…

土地にはシミがある、この世に業のない場所など、ありませんよ・・・
「鬼」目に見えない超自然の存在。死人の霊魂。精霊。或いは、人に祟りをする魔。 鬼談っとタイトル…




牧歌的なおとぎ話、それは現代人がおとぎ話の「凄み」を見落としているから。勝者によって書き換えられた歴史の裏側にあるのは怨念か?
日本五大昔話と呼ばれている「桃太郎」「猿蟹合戦」「舌切り雀」「花咲爺」「兎大手柄」は江戸時代に成立し…

劇場で映画を観た時に、パンフレットではなく、迷わずこちらを購入(笑
これはですね、映画の世界に戻れる写真集ですね。 ページをめくれば、劇場での興奮がよみがえります。 …

隻腕の見鬼・千早と、オカルト嫌いな県庁生安課・大野木の日常を脅かす怪異に挑む第二巻。
夜行堂奇譚 が、 おもしろかったので、2巻も読んでみました。 まず驚いたのは、厚さ3.5セ…

不動産、家、部屋に特化した実話怪談集
タイトルが直球で、ちょっと気になって読んでみた28話。 女子大生が大学の近くに部屋を借りて住み…





不動産は住人の心を映す鏡。物件からどんな人が住んでいるのか?想像できてしまうという手引書!
土地家屋調査士で著者の平田さんは、 人見知りで、小心者だそうですが、 依頼者さんが所有する土地の隣地…

呪いと因縁がすべてを繋ぐ 本格じわ怖ホラー!
ピンクの表紙もタイトルも、ちっとも怖そうではないのだが・・・ これは油断させるためなのかしら(笑 …

人間ではない店主が人と物の縁をつなぐ奇妙な骨董屋。 そこで依頼をこなすのは、隻腕の見鬼。
隻腕の見鬼、千早。 オカルト嫌いな県庁生安課の大野木。 この二人が、骨董屋「夜行堂」の店主に…

本編では描かれていない登場人物たちの魅力炸裂の番外編。
やがてソレはやってくる 遠山と猫の話 大河原智樹の冒険 俺の友達の地味メガネくん2 それはま…

刀城言耶の怖がりな助手と、怪談を語る女子大生が事件の謎に挑みます。
大学図書館棟の地下にある「怪異民族学研究室」略して怪民研。 そこはなんと、刀城言耶の研究室だったり…

数多ある業界の「中の人だけが知っている」怪談を体験者が語ってくれます。
本書は、番組の再現ドラマの書籍化です。 番組って言うのが、NHK。 私はこの番組のことを知ら…

東京の深淵から迫る邪悪な怪異、こう言われたら、どんな怪異が?ってなりますよね。
冲方 丁(うぶかた とう)さん、初読みです。 情けないのですが、お名前の読み方も今まで知りませんで…

最恐の幽霊屋敷っという触れ込みで貸し出されている一軒家がある。最短は1週間から最長は3か月まで、いかがです?
影踏亭の怪談 と同じ作者さんの本だったんだねっと、読了後に気づいた。 ナイトメア探偵事務所所…




人生100年時代、誰も経験したことがないからデータも教科書もないけれど、どうしたらより幸せに過ごせるんだろう。
18の問題について、著者が知識と長年の経験から導いた解答と解説が示されています。 一例をあげると …

深町君は3年生に進級し、友人の難波君と共に、高槻ゼミの一員となりました。
高槻先生をマークしている警視庁捜査一課・異質事件捜査係の動きも不穏さ増し増し。 9巻のタイトルは「…

あまりの可愛さに、ノックアウト(笑
この表紙、長い寒い冬を心地よく過ごすために、 巣の中のベッドをふかふかにしておくための材料を口いっ…

退魔の一族の若き英雄と心をなくした傷だらけの少女の最愛の物語が始まる。
ネットでコミックスの試し読みして、面白そうだなぁっと思って読んだのは活字版(笑 結界に守られた…