本が好き!ロゴ

閉じる
ぴょんはま

ぴょんはま さん

本が好き! 1級
書評数:791 件
得票数:12258 票

小学校時代は図書室に入り浸って子供向け全集を読破したり、本の続きが気になってランドセルを背負ったまま読みながら歩く子どもでした。小遣いでポプラ社のルパンを全巻揃えていたので、本屋の店頭で280円が380円になっていたときは大ショックでした。
中高時代は親に貰った昼食代で文庫を買ってしまい、昼食を摂らずに読んでいたことも・・・当時の愛読書はG・K・チェスタトンと「銀の匙」。
大学進学後は生身の人間の方が面白くなり読書量は減りましたが、30すぎてからまたぼちぼち読むようになりました。
出産を機に哲学の古典をソクラテス以前から読んでみたり(途中であえなく挫折)、シェイクスピア全集を読破したりしました(もちろん日本語)。
長距離電車に乗るのに本を持っていないと耐えられない体質でしたが、最近は年をとったのか、パズルでも大丈夫になってしまいました。
息子たちも本を語れる年になってきました。
息子らはアクションが好きなのですが、私は結局のところ、北村薫やら宮部みゆきの方が落ち着きます。

書評 8ページ目(791件中 141~160件目)

《世界》がここを忘れても アフガン女性・ファルザーナの物語

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

《世界》がここを忘れても アフガン女性・ファルザーナの物語

小さい人向けではない絵本。 装丁が素敵。 表紙と二枚重ねのカバーの手触りがいい。 人から人へ手渡されることを想ってつくられた本だと思う。 テーマはアフガン女性の、日常的であってはならない日常だ。

左頁が絵、右頁に横書き本文と脚注。小さい人向けの絵本ではない。 小学校高学年から大人までとある。 …

投票(10コメント(0)2020-05-20

秘密の花園

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

秘密の花園

生命のひみつを解き明かす本。 昭和の少女は、たいていバーネットの「小公子」「小公女」「秘密の花園」を読んでいたものですが、中ではこちらが一番好きでした。 子育てに悩んだら、ディコンのお母さんに相談しよう。

10歳のメアリ・レノックスは、インドで育ったが、両親をコレラで亡くしたため、父の妹の夫である叔父アー…

投票(18コメント(6)2020-03-25

逃げてゆく水平線 (はじめて出逢う世界のおはなし イタリア編)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

逃げてゆく水平線 (はじめて出逢う世界のおはなし イタリア編)

このシリーズは侮れない。 現代イタリアを代表する児童文学者の一人とのことですが初めて読みました。 訳者によるアンソロジー。 ショートショートの長さの寓話が25品。読者を揺さぶる。

子どもにでも読めるけれど子ども騙しではない。 大人にこそ刺さる。揺さぶられる。 訳者が選んだショ…

投票(10コメント(0)2020-03-23

僕には世界がふたつある

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

僕には世界がふたつある

精神疾患の予測不能な海を航行する少年の闘病と成長。 日常の現実とは違うもうひとつの世界に引き込まれる主人公の苦悩の描写は息子の闘病を支えた作家ならでは。 息子自身の描いた絵も収録され深淵を伝える。

僕はケイダン・ボッシュ。15歳。もうすぐ12歳の妹マッケンジー がいる。 学校で誰かが僕を殺そ…

投票(15コメント(0)2020-03-22

サッシーは大まじめ

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

サッシーは大まじめ

環境問題に取り組む13歳のサッシーは、大まじめだけれど柔軟でリアル。 親友のコーデリアとタスリマ、憧れのマグナス、生意気な妹ビップ、謎のツィッグら脇キャラもいい。 スコットランドの作家のシリーズ第一作。

今ならスウェーデンのグレタ・トゥーンベリさんが思い浮かぶが、地球環境保全のために行動を起こす子どもた…

投票(15コメント(0)2020-03-10

明日をさがす旅 故郷を追われた子どもたち

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

明日をさがす旅 故郷を追われた子どもたち

原題はrefugee(難民)。 それぞれの時代それぞれの国で、ある日突然故郷を追われ、命からがら国境を越え海を渡る。 平和な日常が失われたとき、命を、家族を、人としての尊厳を失わずにいられるのか。

それぞれの時代それぞれの国で、12歳前後で故郷を追われた子。 3つの物語が代わる代わる語られていく…

投票(16コメント(0)2020-03-09

オランダの文豪が見た大正の日本

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

オランダの文豪が見た大正の日本

ルイ・クペールスはオランダの文豪で、1922(大正11)年春から夏にかけて日本を訪れ、紀行文をハーグ・ポスト紙に連載した。原題は「NIPPON」。忖度のない外国人が見た大正の日本とはどんな国。

ルイ・クペールスはオランダの文豪とのこと。 ハーグ・ポスト紙の依頼で1922(大正11)年春から夏…

投票(19コメント(0)2020-02-24
前へ678910次へ
8ページ目 791件中 141~160件目