本が好き!ロゴ

閉じる
ぴょんはま

ぴょんはま さん

本が好き! 1級
書評数:791 件
得票数:12258 票

小学校時代は図書室に入り浸って子供向け全集を読破したり、本の続きが気になってランドセルを背負ったまま読みながら歩く子どもでした。小遣いでポプラ社のルパンを全巻揃えていたので、本屋の店頭で280円が380円になっていたときは大ショックでした。
中高時代は親に貰った昼食代で文庫を買ってしまい、昼食を摂らずに読んでいたことも・・・当時の愛読書はG・K・チェスタトンと「銀の匙」。
大学進学後は生身の人間の方が面白くなり読書量は減りましたが、30すぎてからまたぼちぼち読むようになりました。
出産を機に哲学の古典をソクラテス以前から読んでみたり(途中であえなく挫折)、シェイクスピア全集を読破したりしました(もちろん日本語)。
長距離電車に乗るのに本を持っていないと耐えられない体質でしたが、最近は年をとったのか、パズルでも大丈夫になってしまいました。
息子たちも本を語れる年になってきました。
息子らはアクションが好きなのですが、私は結局のところ、北村薫やら宮部みゆきの方が落ち着きます。

書評 4ページ目(791件中 61~80件目)

ジュリアが糸をつむいだ日 (児童書)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ジュリアが糸をつむいだ日 (児童書)

知らないってことをわかってないから、知ろうという努力もしない。 そのことが問題なんだ。 ジュリアはカイコの研究を通して、人種や民族のアイデンティティーと差別の問題も学んだようです。

7年生のジュリア・ソンは韓国系アメリカ人だけれど、キムチはきらい。  シカゴに住んでいたとき、うち…

投票(21コメント(4)2020-11-11

アダムとイヴの日記

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

アダムとイヴの日記

アダムとイヴがそれぞれ日記を書いていたとしたら・・・ 夫の目から見た夫婦生活と、妻の目から見た夫婦生活は、全く異次元、別世界。 異性の理解しがたさは、人類最初のカップルから今日まで変わらないようです。

「長い髪をしたこの新しい生きものは、まったく邪魔だ。」に始まり、 カインとアベルが来て10年後には…

投票(22コメント(0)2020-11-08

キャラメル色のわたし

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

キャラメル色のわたし

丹治陽子の表紙画・挿画が11歳の私の日常、親との関係を端的に表現している。 黒いパパ、白いママ、キャラメル色のわたし。 「家族がひとつの和音になるために、調和しようと努力するすべての若者に本書を捧げます」

77のとても短い章からなる。 初めの1から5の章題は数字だけ。これまでの経緯が語られる。 家…

投票(23コメント(1)2020-11-06

月白青船山(つきしろあおふねやま)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

月白青船山(つきしろあおふねやま)

鎌倉歴史ファンタジーにして正統派児童文学。 お子さんお孫さんにもお勧めできるし、大人が読んでも楽しめる。 子どもの頃に読みたかったような、いや、読んできたような、昔の自分とも出会える本。

造酒兵吾と主悦の兄弟。 単身赴任中の父がいるオーストラリアで夏休みを過ごす予定だったのに、その父の…

投票(21コメント(0)2020-10-30

「カラマーゾフ兄弟」の翻訳をめぐって

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

「カラマーゾフ兄弟」の翻訳をめぐって

100項目について原文と当時既刊の10人の訳(時に英、仏、独訳)を並べ、解説と試訳。 小説の舞台のモデル「スタールヤ・ルッサ案内」の写真入りコラムも充実。 ロシア語は一字も読めない読者にも参考になる。

何がきっかけだったか、先月あたりから「カラマーゾフ」に嵌って、新潮社文庫の原卓也訳上中下巻と、光文社…

投票(18コメント(3)2020-10-25

探偵コナン・ドイル

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

探偵コナン・ドイル

切り裂きジャックと対決するホームズ役は、ドイルがモデルにしたとされる有名なエディンバラ大学の外科学講師ベル博士と、ロンドンのイーストエンドに暮らす男装の女性作家マーガレット・ハークネスのお二人です。

医師コナン・ドイルが、名探偵シャーロック・ホームズの初登場する「緋色の研究」を書き上げたのは1886…

投票(21コメント(0)2020-10-25

その名を暴け: #MeTooに火をつけたジャーナリストたちの闘い

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

その名を暴け: #MeTooに火をつけたジャーナリストたちの闘い

調査報道とはこういうものだ。 強いのは事実、読者に伝えるべきは事実。 緻密な調査、正確な記録、抑制された表現、誠実な対応。 #MeToo運動の広がるきっかけ、ハリウッド有力者の醜態の報道はいかに実現したか。

「起きたことを変えることはわたしにはできない。でもね、(中略)あなたの体験をほかの人を守るために使う…

投票(16コメント(0)2020-10-25
前へ12345次へ
4ページ目 791件中 61~80件目