本が好き!ロゴ

閉じる
ぴょんはま

ぴょんはま さん

本が好き! 1級
書評数:791 件
得票数:12258 票

小学校時代は図書室に入り浸って子供向け全集を読破したり、本の続きが気になってランドセルを背負ったまま読みながら歩く子どもでした。小遣いでポプラ社のルパンを全巻揃えていたので、本屋の店頭で280円が380円になっていたときは大ショックでした。
中高時代は親に貰った昼食代で文庫を買ってしまい、昼食を摂らずに読んでいたことも・・・当時の愛読書はG・K・チェスタトンと「銀の匙」。
大学進学後は生身の人間の方が面白くなり読書量は減りましたが、30すぎてからまたぼちぼち読むようになりました。
出産を機に哲学の古典をソクラテス以前から読んでみたり(途中であえなく挫折)、シェイクスピア全集を読破したりしました(もちろん日本語)。
長距離電車に乗るのに本を持っていないと耐えられない体質でしたが、最近は年をとったのか、パズルでも大丈夫になってしまいました。
息子たちも本を語れる年になってきました。
息子らはアクションが好きなのですが、私は結局のところ、北村薫やら宮部みゆきの方が落ち着きます。

書評 3ページ目(791件中 41~60件目)

99%のためのフェミニズム宣言

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

99%のためのフェミニズム宣言

目次を一字一句そのまま入力してみたら、これ以上の要約はないことに気づきました。 最終章は「99%のためのフェミニズムはすべてのラディカルな運動に反資本主義の反乱を呼びかける」 気になる方は読んでみて。

目次を一字一句そのまま入力してみたら、これ以上の要約はないことに気づきました。 共感される女性の方…

投票(13コメント(0)2021-04-30

ミステリー・カット版 カラマーゾフの兄弟

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ミステリー・カット版 カラマーゾフの兄弟

ミステリ成分のみ取り出した編訳・抄訳のカラマーゾフの兄弟。 ゾシマ長老もホフラコーワ夫人もコーリャやイリューシャも登場しない。 大審問官もガリラヤのカナもなし。玉ねぎもくるみも出てこない。

ミステリ成分のみ取り出した編訳・抄訳の「カラマーゾフの兄弟」。 フョードル・カラマーゾフ殺人事件関…

投票(16コメント(1)2021-01-31

吹けよあれよ風よあらしよ―伊藤野枝選集

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

吹けよあれよ風よあらしよ―伊藤野枝選集

100年前、大正の世に、自分の頭で考え自分の人生を生きようとしてもがき、人間個人の成長と愛を許容しない社会との戦いに倒れた女性がいた。 大杉栄とともに虐殺された伊藤野枝の著作選。

100年前、大正の世に、自分の頭で考え自分の人生を生きようとしてもがき、人間個人の成長と愛を許容しな…

投票(23コメント(3)2021-01-14

言語の七番目の機能 (海外文学セレクション)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

言語の七番目の機能 (海外文学セレクション)

1980年、ミッテランと会食後のロラン・バルトが交通事故死。 架空のバルト殺人事件を捜査するジャック・バイヤール警視と、若き記号学者シモン・エルゾグは架空の人物だが、容疑者はほぼ実在の作家や学者?

あの説明しがたい小説 HHhH(プラハ、1942年) の作者による、また奇妙な読み物だ。 …

投票(23コメント(0)2021-01-11

ブリティッシュ&アイリッシュ・マスターピース(柴田元幸翻訳叢書) (Switch library)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ブリティッシュ&アイリッシュ・マスターピース(柴田元幸翻訳叢書) (Switch library)

アメリカ文学翻訳者の選択にはかなり癖があり、分野が偏っているようにも思えるが、いずれも英文学の名作であることは否定しない。 #はじめての海外文学vol.6

ジョナサン・スウィフト「アイルランド貧民の子が両親や国の重荷となるを防ぎ公共の益となるためのささやか…

投票(20コメント(1)2021-01-09

アルマの名前がながいわけ

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

アルマの名前がながいわけ

名前は赤ちゃんへの初めての贈り物。名前にこめられた家族の物語。 ピンク基調の素朴な絵。パパの愛情に満ちた語り口と、娘の素直な受け止め方が可愛い。 #はじめての海外文学Vol.6 #はじめて出会う世界の絵本

日本の読者は、この題名から、古典落語の「寿限無」を連想する人が多いのではないでしょうか。 和尚さん…

投票(16コメント(0)2021-01-07

目に見えない傷――ドメスティック・バイオレンスを知り、解決するために

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

目に見えない傷――ドメスティック・バイオレンスを知り、解決するために

ドメスティック・バイオレンス(DV)事案に支援側で関わる者には必読。 近くに被害者と思われる方がいる方にも勧める。 被害者、加害者、双方の家族、支援組織、警察官らに綿密に取材した良書。

ドメスティック・バイオレンス(DV)とは個人的な問題ではなく、公衆衛生の喫緊の課題である。 い…

投票(15コメント(0)2021-01-06

ハロー、ここにいるよ

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ハロー、ここにいるよ

偶然、それとも運命?出会いが人を変える。 おとなしいヴァージルの理解者はおばあちゃんだけだったけど、 夏休み初日のたった1日が人生の岐路になったかも? モルモットの名前も重要。 #はじめての海外文学Vol.6

舞台はアメリカのどこかの森。 6年生(中学1年)が終わり、今日から夏休みが始まったというある一日の…

投票(18コメント(0)2021-01-06

珈琲の哲学 ディー・レスタリ短編集 1995-2005 (インドネシア現代文学選集)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

珈琲の哲学 ディー・レスタリ短編集 1995-2005 (インドネシア現代文学選集)

軽い紙質でほんの200ページばかりの軽めの本だけれど、語る真実は結構苦いかも。 香り、コクと苦みが特徴的なインドネシアの珈琲を飲みながら、味わうのがお勧め。 #はじめての海外文学 vol.6

現代インドネシア文学を代表する女性作家の短編集の全訳。 とても短いものも含め、18の作品を集めた本…

投票(17コメント(0)2020-12-22

ちいさなタグボートのバラード

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ちいさなタグボートのバラード

ここは港町。現在のサンクト・ペテルブルグ。 ぼくはアンタイオスという名のタグボート。 ノーベル文学賞詩人の若い時の詩、国際アンデルセン賞画家の絵で語られるのは、 異国への憧れ、職業人の矜持。

ここは港町レニングラード。現在のサンクト・ペテルブルグ。 ぼくはアンタイオスという名のタグボー…

投票(13コメント(0)2020-12-18
前へ12345次へ
3ページ目 791件中 41~60件目