文学会議
クレストブックスだし、知らない作家さんも読んでみようじゃないか、「文学会議」というのだから文学論が展開されるのかな?と思うと、いやいやいやいや!ぶっ飛んだ表紙を見よ。本の世界は広いなあ。
クレストブックスだから外れは無いだろうし、知らない作家さんも読んでみようじゃないか、と軽い気持ちで手…
本が好き! 1級
書評数:791 件
得票数:12258 票
小学校時代は図書室に入り浸って子供向け全集を読破したり、本の続きが気になってランドセルを背負ったまま読みながら歩く子どもでした。小遣いでポプラ社のルパンを全巻揃えていたので、本屋の店頭で280円が380円になっていたときは大ショックでした。
中高時代は親に貰った昼食代で文庫を買ってしまい、昼食を摂らずに読んでいたことも・・・当時の愛読書はG・K・チェスタトンと「銀の匙」。
大学進学後は生身の人間の方が面白くなり読書量は減りましたが、30すぎてからまたぼちぼち読むようになりました。
出産を機に哲学の古典をソクラテス以前から読んでみたり(途中であえなく挫折)、シェイクスピア全集を読破したりしました(もちろん日本語)。
長距離電車に乗るのに本を持っていないと耐えられない体質でしたが、最近は年をとったのか、パズルでも大丈夫になってしまいました。
息子たちも本を語れる年になってきました。
息子らはアクションが好きなのですが、私は結局のところ、北村薫やら宮部みゆきの方が落ち着きます。
クレストブックスだし、知らない作家さんも読んでみようじゃないか、「文学会議」というのだから文学論が展開されるのかな?と思うと、いやいやいやいや!ぶっ飛んだ表紙を見よ。本の世界は広いなあ。
クレストブックスだから外れは無いだろうし、知らない作家さんも読んでみようじゃないか、と軽い気持ちで手…
ミスディレクション達者な軽いエンタメ。共感できる人物がほぼ居なくて、読後感は良くない。イヤミス。
新谷洋輔は、システムキッチンの営業マン。 高校時代、教師の樫村から理不尽な体罰を受け恥をかかされて…
著者土屋健は地質学、古生物学を学んだサイエンスライター。 監修の古生物学者荻野慎諧は、客観的な視点で文献に残る怪しい生き物を復元する「妖怪古生物学」を提唱。 真面目だけど楽しく読める本。
表紙の一つ目を始め、豊富な復元イラストは久正人。 著者土屋健は地質学、古生物学を学んだサイエンスラ…
世界の情報が詰まってる。一家に一冊、世界への窓。
世界を読みとくヒントがここに。 データブックの定番、矢野恒太記念会の国勢図会のシリーズです。 3月…
1942年、1年生になったばかりのわたしは、靴屋のタスケさんの仕事ぶりに見とれていた・・・ 角野栄子の描く、子どもの視線の戦争と平和。 森環の絵も素敵。
1942年初夏、1年生になったばかりのわたしは、靴屋のタスケさんの仕事ぶりに見とれていた・・・ …
子どもの視線で描いた戦争の現実。 これでもかなり運の良い方だろう。 自分や自分の愛する者たちにこれを強いる覚悟と前提なしに、 戦争や国防を語る者こそ平和ボケと言うべきだろう。
西田イコ。 昭和15年、5歳の時、母が亡くなり、本郷の祖母タカに預けられる。 昭和16年、国…
現代の怪談集。今の季節にぴったり。 結びの「八月の天変地異」にわずかに残された希望。
★踊り場の花子 学校で本当に怖いもの、それは・・・ 教育実習の小谷チサ子を狂言回しに、花…
地方の都市の平凡な住宅街の、無名のたくさんの普通の人たちの普段どおりの生活。 その中でいつでも奇跡は起こっているのだろう。 奇跡も語る者がいなければ、どうしてそれを奇跡と呼ぶことができるだろう。
不思議な構成の小説で、最後まで全体像が見えてこない。 「本書の舞台である、とある通り」と題した…
栴檀は双葉より芳し、とはこういうことを言うのだろう。 絵本作家かこさとしの原点にして、大正15年生まれの子どもの世界。
「だるまちゃんとてんぐちゃん」シリーズや知識絵本など、500冊を超える作品を残して長寿を全うした絵本…
中学3年生のイジメの現実を描く。 彼らは素直に大人社会をコピーしようとしているだけだ。 他者を尊重することで自分も豊かになる、しなやかでしたたかなロールモデルを、大人は提供できているだろうか。
1章、3章と最終章は中森みちる、2章と4章は前川優子の視点で語られる、中学3年生の現実。 小5…
やや軽めだが安定の宮部みゆき、まだあまり読んでいない読者への入門編としてもお勧め。
やや軽めだが、安定の宮部みゆき。 現代を舞台のファンタジー。 推薦で高校の決まったポスト受験…
森のどうくつのトロルに妖精の誕生祝い、お人好しの王に意地悪な妃など古典の定型を維持しつつ、価値観の合う相棒で親友で砦となる伴侶を求める賢い姫は、21世紀のお伽噺のスタンダードだ。 姪に買ってやりたい本。
ONCE UPON A MARIGOLD むかしむかしあるところに・・・ 皆さま、このかわい…
「回転草」とは何? 西部劇お馴染みの絡まった球体の枯れ草?!あれか! 僕はそれ、って、え?奇妙すぎる設定。 何か新しい作家が出て来たぞ。
「回転草」とは何? 西部劇お馴染みの絡まった球体の枯れ草?!あれか! 僕はそれ、って、え? 奇妙すぎ…
既に文庫化されて久しいようだが、図書館でクレストブックスを漁って発掘。 大変癖のある美食ミステリー。 邦訳タイトルに座布団三枚。
大変癖のある美食ミステリー。 かなりえぐみが強いので、どなたにでもお勧めできるというわけではない。…
表題作の「天来の美酒」「消えちゃった」が双璧かな? 奇妙な読み味の短編11。 「去りし王国の姫君」も収録。
1921年の「去りし王国の姫君」から、収録作品では一番新しい「レイヴン牧師」でも1944年。 古典で…
「メリキャット お茶でもいかがと コニー姉さん とんでもない 毒入りでしょうと メリキャット」 6年間成長の止まったような少女のいびつな日常。
「あたしはメアリキャサリンブラックウッド。十八歳。姉さんのコンスタンスと暮らしている。」 「メ…
都立高校の弱小吹奏楽部にやって来た型破りの顧問、三田村昭典、通称ミタセン。 青春小説の王道をまっしぐら。 「カドフェス2018」
都立高校の弱小吹奏楽部にやって来た型破りの顧問、三田村昭典、通称ミタセン。 崩壊寸前の部ののん…
倒叙推理ものの秀作。 主人公が高校生で、青春小説みが強いところが目新しい。 「カドフェス2018」
倒叙ものの推理小説では、犯人が完全犯罪を目論むが、予期せぬ綻びがあって発覚し、さらに犯罪を重ねること…
深くはないが軽すぎもしない、ほろりとしたり、ドキッとしたりする短編10編。 えぐみはないので、読者を選ばない。 「カドフェス2018」
古いものは1987年の作品。 雑誌掲載の短編を集めたもの。 夏向きの怪談調の話が多いが、人情…
男子大学生の青春ってこんなものかも? 半分コピペ?卑近なパラレルワールドの馬鹿馬鹿しさ。
パラレルワールドものにして大学3回生男子の不毛な日々。 他人の不幸をおかずに飯が3杯喰える男、…