黒いいたずら
アフリカ独立国の“近代化”に立ち会う英国人たちをシニカルに描く。さりげなく上品だけれどやはりイーヴリン・ウォー、容赦はないので心して読まれよ。
先日、「スクープ」を読んだ時にどこか既視感があって、ああ、これは「黒いいたずら」を思い出させる、イー…
本が好き! 1級
書評数:791 件
得票数:12258 票
小学校時代は図書室に入り浸って子供向け全集を読破したり、本の続きが気になってランドセルを背負ったまま読みながら歩く子どもでした。小遣いでポプラ社のルパンを全巻揃えていたので、本屋の店頭で280円が380円になっていたときは大ショックでした。
中高時代は親に貰った昼食代で文庫を買ってしまい、昼食を摂らずに読んでいたことも・・・当時の愛読書はG・K・チェスタトンと「銀の匙」。
大学進学後は生身の人間の方が面白くなり読書量は減りましたが、30すぎてからまたぼちぼち読むようになりました。
出産を機に哲学の古典をソクラテス以前から読んでみたり(途中であえなく挫折)、シェイクスピア全集を読破したりしました(もちろん日本語)。
長距離電車に乗るのに本を持っていないと耐えられない体質でしたが、最近は年をとったのか、パズルでも大丈夫になってしまいました。
息子たちも本を語れる年になってきました。
息子らはアクションが好きなのですが、私は結局のところ、北村薫やら宮部みゆきの方が落ち着きます。
アフリカ独立国の“近代化”に立ち会う英国人たちをシニカルに描く。さりげなく上品だけれどやはりイーヴリン・ウォー、容赦はないので心して読まれよ。
先日、「スクープ」を読んだ時にどこか既視感があって、ああ、これは「黒いいたずら」を思い出させる、イー…
イヤミス?怪談?都市伝説? お引っ越しで環境が変わるとき、気分も人間関係も変わる。 空気が動き、その隙間から悪意が立ち現れるのにご用心。
イヤミス?怪談?都市伝説? お引っ越しで環境が変わるとき、気分も人間関係も変わる。 空気が動き、…
不思議な読み味。 獣医学博士による、25枚の写真とその化学的解説の二部構成で、文系でも読める本。
「現代化学」連載のダイジェスト版のよう。 写真の部と解説の部の二部構成になっている。 写真は1テーマ…
1990年イラクのクウェート侵攻。母は補給部隊として戦地へ。 12歳になるジャスミンは、10カ月の弟アンドリュー、家事も子育てもできない母のボーイフレンドのジェイクと一緒に、この難局をどう乗り切る?
もうじき12歳のジャスミンは、海辺の小さな町で、予備役軍人の母と、10カ月の弟アンドリューと3人で暮…
そばにいて抱きしめてくれる大切な存在に気づけば、きっと生きる勇気を持てる気がする。 生と死、現在と永遠、自由と責任、家族の愛と恋のときめき。 幻想的な月の光の下で、貴女もきっと魔法にかかる。 #やまねこ祭
どんなに長く生きた者にも経験したことのない「死」はこわい。 しかし、死という終止符があることは、自…
イギリス育ちのマニーは、サッカー選手や小説家に憧れる少年。 父は、白人の彼女や黒人の親友を否定、兄たちと同様、同じインドのパンジャブ人少女との結婚をアレンジ、17歳の誕生日には挙式だ。さあ、どうする?
10代の男女が父親の決めた知らない相手と結婚させられる、そんな文化って想像できる? あれっ、ついこ…
「第一部ヴェリティ」の謎の提示と、「第二部キティホーク」の冒険活劇。 視点と場面の転換が実にあざやかで効果的。これは読まないとわからない。 非常時における女の友情を描き、読みごたえ十分。 2017年一推し。
「第一部ヴェリティ」の謎の提示と、「第二部キティホーク」の冒険活劇の、視点と場面の転換が実にあざやか…
夢をあきらめないで! 「この世に”むり”なことなんてないんだ」 夢にむかって走りつづける車いすのスポーツ選手、ニック・ハンセンの生きかた。 #やまねこ祭
かたときもじっとしていられない男の子、ニック・ハンセン。 キャンプで大きなサケを見れば、つかま…
さすが、かのエラリー・クイーンが「クイーンの定員」に入れただけのことはある。 謎の紳士にして素人名探偵トレヴィス・タラントの事件簿。 1935年の短編集にその後発表された4編を加えた完全版。
さすが、かのエラリー・クイーンが「クイーンの定員」に入れただけのことはある。 謎の紳士にして素人名探…
全編、セックス、酒酔い、暴力、クスリ、ギャンブル、でお腹いっぱい。 今どきの男子は読むのだろうか。 お好きな方はどうぞ。
作者はドイツ生まれで、3歳の時にアメリカに移住、カレッジ中退後アメリカ各地を放浪し、その後郵便局勤務…
本屋発の文芸誌。 タイトルは(しししし)。 2017年のⅠ号(2018年末に次号か)。 特集は宮沢賢治。 文学作品への入門(今回は宮沢賢治)と、「作家と読者と本屋」をつなげること、二つの役割を持った雑誌。
文学作品への入門(今回は宮沢賢治)と、「作家と読者と本屋」をつなげること、二つの役割を持った雑誌。 …
翻訳物初心者に、海外の短い厭な話を集めて提供し、もしもこの中から気に入った作家さんが見つかったら、このままずぶずぶと深みにはまって下さい、というアンソロジー。 #はじめての海外文学 vol.3
古典的な作家の作品中心の短編集だが、知っている作家でも読んでいないものがほとんどで、楽しめた。 こ…
不思議な味わいの短編10。作者は20代のカレン・ラッセル。訳者は松田青子さん。
作者は1981年生まれとのこと。確かに、若いうちでないと書けない類の作品だと思う。 フロリダ州マイ…
「被害者を捜せ!」でデビューした作家の、これも犯人ならぬ「被害者捜し」、動機捜しの一編。男の真価は、正しいと思う女の意見に素直に耳を傾けられるかどうかで決まる。
まず、ペントハウスのテラス、こわれた手摺りから誰かが転落し死亡する場面が描かれる。 そして物語…
シーラッハ初の戯曲は、参審制のドイツの法廷劇。サッカースタジアムの7万人を救うためにハイジャック機を撃墜し164人を殺した少佐は、有罪か無罪か。評決を下すのは読者のあなた自身です。
犯罪 罪悪 コリーニ事件 カールの降誕祭 禁忌 と読んできたシーラッハ…
有権者にこれが理解できる日本語読解力がなかったら、真の国難と言うべきだろう。
100ページ足らずの小冊子。本文は60ページほど。 巻末資料として、文部省による中学1年社会科教科…
ウィーンのヴェ―リング通りの「キオスク」を舞台に、17歳の主人公の成長物語。 店の常連のあのフロイト博士に恋愛相談もします。
はじめて出逢う世界のおはなし・オーストリア編。 スペイン編の「グルブ消息不明」も妙な話だったが、外…
さまざまな国に住んだことのある20代イラストレーターによる、他の国のことばではニュアンスをうまく表現できないことばたちの花束。 異文化を楽しめます。贈り物に好適。
さまざまな国に住んだことのある20代のイラストレーターによる、他の国のことばではニュアンスをうまく表…
「姿かたちや信じてる神様やはだの色がちがっても、仲間はずれにするのははずかしいことですよ」大統領にも教えてあげて。
20年ほど前の本です。 アメリカはニューヨーク。 夜のうちに大きな掲示板の下敷きになり、ぺちゃん…
待ちに待ったアイアマンガー三部作最終巻の舞台は、ヴィクトリア女王の倫敦LONDON、一族の呼び名ではLUNGDON「肺都」。ある意味予想通りだが、想像を遥かに超えるスケールで「物・語り」は完結。
作者本人による挿絵が文と一体をなす不思議な物語世界。 主人公は物の声を聴き、物に働きかける能力を持…