本が好き!ロゴ

閉じる
ぴょんはま

ぴょんはま さん

本が好き! 1級
書評数:791 件
得票数:12258 票

小学校時代は図書室に入り浸って子供向け全集を読破したり、本の続きが気になってランドセルを背負ったまま読みながら歩く子どもでした。小遣いでポプラ社のルパンを全巻揃えていたので、本屋の店頭で280円が380円になっていたときは大ショックでした。
中高時代は親に貰った昼食代で文庫を買ってしまい、昼食を摂らずに読んでいたことも・・・当時の愛読書はG・K・チェスタトンと「銀の匙」。
大学進学後は生身の人間の方が面白くなり読書量は減りましたが、30すぎてからまたぼちぼち読むようになりました。
出産を機に哲学の古典をソクラテス以前から読んでみたり(途中であえなく挫折)、シェイクスピア全集を読破したりしました(もちろん日本語)。
長距離電車に乗るのに本を持っていないと耐えられない体質でしたが、最近は年をとったのか、パズルでも大丈夫になってしまいました。
息子たちも本を語れる年になってきました。
息子らはアクションが好きなのですが、私は結局のところ、北村薫やら宮部みゆきの方が落ち着きます。

書評 11ページ目(791件中 201~220件目)

そして〈彼〉は〈彼女〉になった 安冨教授と困った仲間たち(集英社インターナショナル)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

そして〈彼〉は〈彼女〉になった 安冨教授と困った仲間たち(集英社インターナショナル)

自分らしく生きることを許さない家族に縛られ続けた長い闇を抜けて、戦友となった二人を描くコミック。家庭は本当に千差万別でワンパターン。闇が深いですね。

きわめて個人的な感想なので、不愉快な方はスルーしてください。 頼りになるかは別として意…

投票(13コメント(0)2019-10-08

モンスターズ: 現代アメリカ傑作短篇集

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

モンスターズ: 現代アメリカ傑作短篇集

モンスターとは、理解を超えた他者。もうひとりの自分。見果てぬ夢。隙間に入り込んだ影。 無名の作家を中心に、無名の編者が小さな出版元から出したアンソロジー。 アメリカっぽいです。 #はじめての海外文学

無名の作家を中心に、無名の編者が小さな出版元から出したアンソロジー。 テーマはモンスター。 あな…

投票(19コメント(0)2019-09-21

新編 不穏の書、断章 (平凡社ライブラリー)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

新編 不穏の書、断章 (平凡社ライブラリー)

私もそう思っていた、私もそれが言いたかった、どうしてそれがわかるのだろう。 読者はみな、どこかしらでそう思うのではないか。 自分の殻の中に隠れ忘れられたかつての自分を、詩人の言葉は呼び起こす。

ボルヘスからカルヴィーノまで9人のオマージュを掲げ、 詩や散文、書簡等(異名によるもの含む)からの…

投票(17コメント(1)2019-09-20
前へ1112131415次へ
11ページ目 791件中 201~220件目