ハイジが生まれた日――テレビアニメの金字塔を築いた人々




  

ニッポン・TVアニメ発展記。多くの人に愛されたあの作品はこうして生まれた。
黒い縮れっ毛。赤いほっぺ。元気に走り回るまっすぐな瞳の女の子。 長い長いブランコを漕いで雲に乗るオ…

					本が好き! 免許皆伝
					書評数:1828 件
					得票数:50051 票
					
分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。
本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。
あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。
「実感」を求めて読書しているように思います。
赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw




  

ニッポン・TVアニメ発展記。多くの人に愛されたあの作品はこうして生まれた。
黒い縮れっ毛。赤いほっぺ。元気に走り回るまっすぐな瞳の女の子。 長い長いブランコを漕いで雲に乗るオ…

夢見る夢子さんの夢は叶ったのか・・・?
タイトルがすべてを語っている感もある1冊。 近代以降、多くの女性が「教養」を身につけようと生真面目…

「現代」アフリカ英語圏の短編作品集。全3巻のうちの1冊目。
* hackerさんの書評 で知りました。ご紹介ありがとうございます。 1977年刊行であるの…

「♪口笛はなぜ遠くまで聞こえるの?」 遠くまで聞こえるだけじゃない! 口笛言語を知っていますか?
特集は「宇宙飛行」と「言語学」の2本立て。 「宇宙飛行」の方は、太陽系に最も近い恒星系への宇宙飛行…


  

ブンガクはもう死んでいる、のか・・・?
ゾンビ小説x文芸・時流評論、といったところか。 ゾンビものが特に好きなわけでも詳しいわけでもないの…



  

きよらかな山の高みに生きる、「美しき魂」
ハイジは日本では比較的よく知られたお話です。アニメシリーズ「アルプスの少女ハイジ」の影響が大きく、ハ…

あなたが痩せないのは、ご先祖様のおかげです!?
ダイエットは現代人の大きな課題である。世にダイエット法は数々あれど、決定的なものはいまだない。「運動…



  

ぼくたちのひみつをおしえてあげよう☆
日本での犬の飼育頭数は、近年、漸減傾向にあり、猫との差はほとんどなくなっていますが、まだまだたく…



  

詩が降り積もる。思い出が舞い降りる。密やかに悲しみを秘め、人は生きていく。
短編小説が積み重なったように綴られる、静かな物語である。 物語の主な舞台は第二次大戦下のフランスの…



  

「もの」ではない「モノ」を売れ。デパート外商員のお仕事物語、第2弾。
『上流階級 富久丸(ふくまる)百貨店外商部』 の続編。 鮫島静緒は、中途採用でデパート外商部…



  

衣笠幸夫はいけ好かない男である
著者により映画化もされた物語である。 衣笠幸夫。職業、小説家。筆名は津村啓。 漢字は違うが、…




  

累々たる屍の上に築かれる栄光。若き表現者たちの試行錯誤に刮目せよ。
話題の本。 一般的な大学生活とは懸け離れた東京藝大の学生たちの日常に迫るノンフィクション。 タイ…



  

痩せた老人と盲いた犬と、1本のトウモロコシ
中国の小説家、閻連科の中編小説。 私はこれが最初の閻連科作品なのだが、一般的には閻連科は、反体制で…



  

地質学者の夫×環境生物学者の妻。2人が見つめる微生物の世界。
思い切った邦題だが、原題は"The Hidden Half of Nature- - - The M…
  


  

小さな絵の中の小さな小鳥。孤独な少年の魂の遍歴。
全4巻に渡る長大な物語。 舞台はアムステルダム、ニューヨーク、ラスベガスにまたがる。 物語の主役は少…

複雑系、脳の秘密に迫る
特集は「脳を作る 脳を見る」。 ちょっと衝撃的なタイトルだが、現在作られている「人工の脳」は、モデ…

白き女神の胸像に舞い降りた一羽の大鴉。彼の発することばは1つ。「nevermore」
エドガー・アラン・ポー(1809-1849)は、ゴシック小説、推理小説の作家としても知られるが、詩人…

エネルギーって何だろう?
科学の発展をエネルギーという視点から見ていく1冊。 約50万年前、人は火を手にした。元々は落雷…


  

ちょっとシュールでどこか淋しい。繊細で詩的な世界で、ひっそりと足を踏みしめて生きるものたちを綴る、現代の寓話。
著者、ダーチャ・マライーニはイタリアの作家・詩人・劇作家。 本書は「子どものための物語」として…

20数年前に世界を震撼させた化学テロ事件。神経毒ガス「サリン」はどのようにして作られたのか。
1995年3月20日、ラッシュ時の東京の地下鉄で人々が次々に倒れた。数カ所でほぼ同時に撒かれた毒ガス…