コア・コンピタンス経営―大競争時代を勝ち抜く戦略



企業間競争ってどうやって勝ち抜くのだろう?とちらっと思った人へ。
「コア・コンピタンス経営」 今日のビジネスで勝者になるということは、ナンバーワンになることとは違う…

本が好き! 1級
書評数:1052 件
得票数:13225 票
読むことが減ってきました。
モチベーションクラウドを入れる必要がある。
●書評について(2021〜)
・書評内の作者等は敬称略。
・★★★:がっかりはしない。面白さは人によるかも率高し。
・★★★★:結構オススメ
・★★★★★:オススメ



企業間競争ってどうやって勝ち抜くのだろう?とちらっと思った人へ。
「コア・コンピタンス経営」 今日のビジネスで勝者になるということは、ナンバーワンになることとは違う…




SFってやっぱ熱い。
「時を生きる種族」 SFは、熱い。 “日本人は、昔からSFが大好きなんだ。例えば、ドラえ…




前作とは一味違う。千葉はぶれない、それがもどかしかったりする。
「死神の浮力」 千葉が帰ってきた。見届けるのは、敵討ちに全てを投げ打つ夫婦。 “一年で三…




読みながら鼻を触る、私であった。
「鼻」 禅智内供のお話。 キノピオと禅智内供は、同じ悩みを抱えている。それは、鼻が長いこ…





堺雅人、好きな俳優No.1。
「文・堺雅人」 撮影の合間に楽屋で、休みの日に喫茶店で「演じる」ことについて考え、文章にするのだ。…


記憶〝術〟というよりは、記憶〝法〟。
「奇跡の記憶術」 脳科学と論理力が一生忘れない記憶を作る。 記憶には、familiar、…


何を守るべきか?完結具合は、良くない。
「藁の楯」 誰を守るべきか。何を守るべきか。 任務とはいえ、賞金を掛けられた凶悪殺人犯(…





内田篤人=かっこいいサッカー選手という見方だけをするのは、もったいない。とても。
「僕は自分が見たことしか信じない」 ポーカーフェイスに隠された情熱と苦悩。 内田篤人、高…


挑戦的、意欲的と捉えるか、ただそう見えるだけと感じるか。二者択一。今後を見守ろうか、悩みどころ。
「マボロシの鳥」 舞台芸人チカブーによる今世紀最大の演し物「マボロシの鳥」。誰もが夢中になる、そし…




不滅の音楽を聴く為の参考書になる一冊。
「ベートーヴェン 不滅の音楽を聴く」 交響曲から始まる不滅の天才の音楽。 37曲を厳選し、227…



リンゴ、大好きです。でも、梨の方がもっと好き。
「土の学校」 土とは何か。 本書は、不可能と言われた無農薬のリンゴ栽培に成功した、木村秋則さんが…




父親が4人居れば「オー!ファーザー!」と叫びたくなる。頼むよ、父さんたち。ありがとう、父さんたち、と。
「オー!ファーザー」 父親が4人いる!?高校生の由紀夫を守る4銃士は、ギャンブル好きに女好き、博学…



あぁ、やられた。自信が無い太宰さん。
「自信の無さ」 これは、朝日新聞でのお話。 自信の無さ、なかなかインパクトのあるタイトル…



池井戸潤のもう一つの顔。馬鹿と賢さは紙一重?ではないだろう。
「民王」 夢かうつつか、新手のテロか? 「お前ら、そんな仕事して恥ずかしいと思わないのか…





なんという勝敗のつけ方だろうか。
「勝敗」 兄弟の間に生まれた勝敗。 表題は「勝敗」とあるけど、何故かエッセイか歴史ものだ…




フランケンシュタインの前日譚。錬金術はいつの時代も魅力的。
「フランケンシュタイン家の双子」 若き日のフランケンシュタインを描いたダークファンタジー。 主人…



白痴をこう使うとは。
「白痴」 伊沢の見る白痴は、異常なのか正常なのか。 舞台は戦争中。戦争は今の時代において…



結局は定性的な議論の中に答えはある。
「エクセレント・カンパニー」 超優良企業の条件とは何か。 1970年発売から随分経つけど…




これぞエッセイの醍醐味。こういう書き方はとても気持ちいいw
「江戸川乱歩氏に対する私の感想」 江戸川乱歩氏に「久作論」を頼んだから、私に対して「乱歩論」を書け…



安吾自身の1年間の教師体験が生かされた教育小説。子供の見方から逸れていそうで逸れていない生への観念まで。
「風と光と二十の私と」 教師・坂口安吾の1年間。 1925年、豊山中学校を卒業した後、坂…