アンネの木




アンネを見守りつづけた、マロニエの木による物語。2010年に倒れてしまったマロニエは、日本にも苗木として植えられています。

本が好き! 1級
書評数:173 件
得票数:322 票
子どもの本が好きで、本にまつわる仕事をしています。おいしいもの、手作り品も好きなのでちょこちょこ読んでます。なるべく新しい作品を紹介していくつもりです。




アンネを見守りつづけた、マロニエの木による物語。2010年に倒れてしまったマロニエは、日本にも苗木として植えられています。




書かれたのはだいぶ昔ですが、今読んでも楽しく、なつかしいお話です。 『大どろぼうホッツェンプロッツ』の作者、プロイスラーさんのデビュー作。




学校からの帰り道、自分で決まりごとを作って必死に守った記憶はありませんか? 小学校低学年の読み聞かせにおススメです。
ある日、学校が終わって帰るときに、そらくんは決めました。 きょうは、白い線のうえをあるいて…





健在どころか、パワーアップしたおばあちゃん、最高です!! ダウデル夫人は3作目にして90歳近いお年ですが、さらに巻を重ねるのを期待してしまいます。
豪快で自分のものさしでつらぬく一本筋の通った粋なダウデル夫人の活躍、そして隣の家に越してきた貧しい…




世界一有名なテディベアを生み出した女性、マルガレーテ・シュタイフの物語。 マルガレーテは、ほんの幼いときに小児麻痺にかかり、手足が不自由になりました。
高級なぬいぐるみの会社として知られる、ドイツのシュタイフ社を作った女性の伝記です。 久々に…




パンを切らしちゃったし、ホットケーキミックスはあっても牛乳はないしという場合でもパンが作れちゃう便利なレシピ本です。
ホットケーキミックスで思いつくのは、蒸しパンやドーナツくらいでしたが、この本では本格的(に見える)…




消しゴムはんこの図案に参考にしようと買いましたが、あまりにすてきなので刺繍をはじめたくなりました。小物の作り方や、市販のものに刺繍するアイディアもあります。




おしゃれで簡単なフランスモチーフのはんこ図案がたくさんありました! 1枚の消しゴム板から、たくさんのはんこを効率よく取れるよう工夫されています。





ダイナミックなカミナリこぞうが、キュートでたまらない。 読み聞かせにぴったりの、ユーモアたっぷりの作品です。
学校の帰り道、夕立とともに、雷が落ちてきた。 「ドーン!」 大きな木の下にいた男の子…




小学校の読み聞かせでは、田植えの時期にぴったりな絵本。 お手伝いに来てくれるご近所さんたちがユニークで楽しいです。




森にすむクマと、子どもべやのテディベア。 クマということでは同じだけれど、まったくちがう人生を対比して語られています。




さらっと読めてすぐ役に立つ、絵本初心者の方におススメのブックガイドです。 ブックドクターという職業をはじめて知りました。
子どもが心配事などでちょっとつまづいたとき、親子関係に自信がないときなどなど、絵本の力で元気にして…





ちくわが大好きなゴリララくん。 いろんなものを、ちくわにいれて出してくれます。 かなりの力技ですが、子どもには大受け。




お母さんを亡くして元気のない、ちさとちゃんのところに、ネコがやってきます。 ネコは、あみかけのちさとちゃんの手袋を仕上げるようにお母さんから頼まれたといい……
お話の冒頭でいきなりお母さんが亡くなるので少々おどろきましたが、全体的にはとても自然な流れで進むの…





だるまさんの表情に注目です!! だるまさんが、つぎになにをするのか想像しながらめくるのが楽しいです~




盲導犬の「ふりふり」といっしょに沖縄の海にもぐった、まりの話です。ふりふりの語りで、物語は進みます。
ふりふりは、まりの盲導犬。いつもは地上を歩くお手伝いをするのに、今回は海の中なので、まり以上に緊張…




ありのままを受け入れる群さんの生きざまに共感しながら読みました。




ちょっときれいだけれど、どこにでもいそうな主人公のエリコ。昔、祖母が歌っていた小唄にひかれ、三味線を習ううちに新たな道を見つけます。





かがくいさんの未発表作品をはじめ、酒井駒子さん、はたこうしろうさんなどなど、すてきな絵本作家さんたちの情報が満載です。





馬の絵に迫力があり、ぐいぐい引き込まれます。本が大版な上に少し長いですが、小学校中学年以上の読み聞かせにおススメ。
中国に実際にあった絵からインスピレーションを得て描かれた、昔話風のお話です。 主人公のハン…