よにもふしぎな本をたべるおとこのこのはなし (にいるぶっくす)




本が大好きなヘンリーくんは、本を「読む」のが好きなのではなく「食べる」のが好きなので、どうなるかというと……現在流通していないのが残念です。

本が好き! 1級
書評数:173 件
得票数:322 票
子どもの本が好きで、本にまつわる仕事をしています。おいしいもの、手作り品も好きなのでちょこちょこ読んでます。なるべく新しい作品を紹介していくつもりです。




本が大好きなヘンリーくんは、本を「読む」のが好きなのではなく「食べる」のが好きなので、どうなるかというと……現在流通していないのが残念です。

「うえのどうぶつえん」があるなら、「したのどうぶつえん」もある!? これでもかというくらい変わり種の動物が登場します。




お医者さまと「心の結束」を作るアドバイスがたくさんありました。病院によっては難しいと思いますが、参考にしたいです。
去年、身内が大病を患い、病院はもちろんのこと、患者本人とのコミュニケーションの難しさを感じたので、…




このスプーンがほしかったんです! 料理のときに、すってそのままお鍋にいれたり、薬味として食卓に出したりできて便利です。
本来はレシピの評価をするべきでしょうが、普段からショウガは料理に使っているので、ざっと見た限りでは…





表紙にひとめぼれしました! 子ネコのやわらかな毛の質感が伝わってきます。 主人公のネコの「えびお」くんが、かわいくてたまりません~
2011年の「MOE絵本屋さん大賞」第2位の作品です。 えびおの誕生日に、おじいちゃんから…





寒い冬にぴったりのお話。風の子フ―が買ったガラスのストーブの暖かさに惹かれてきた、ひめねずみがかわいらしくてたまりません。
安房直子さんの文章に、降矢ななさんが絵をつけた、せつなくも心温まる作品です。 学校読み聞か…





『キャベツがたべたいのです』の「あの人」(?)も再登場! 自分たちが怖がられているのも知らずに、人間たちにおにぎりのおいしさを伝えようとするとぼけたオ二たちがとっても愉快で、すみずみまで楽しめますよ。





『おきゃく、おことわり?』の続編です。「かんぺき」に静かじゃないと眠れないクマくんの家に、陽気なネズミくんがおとまりに来ました。果たしてクマくんは無事に眠れるのでしょうか…?




あまりにも激しいくしゃみをしたせいで、頭のなかからいろんなものが飛び出しちゃった男の子のお話。ダイナミックでおもしろいです。




『アライバル』で一躍有名になったショーン・タンさんの作品。不思議なお話が載っている短編集なので、小学校高学年向けの読み語りにも使えます。





地球とはちがう星での移住が描かれています。異文化に出合うというのは、こういうことなのかもしれません。




世界的に有名な動物行動学者、ジェーン・グドールさんの自伝的絵本です。
ジェーンは小さいときにお父さんからもらったチンパンジーのぬいぐるみ、ジュビリーといっしょにいつも自…





まさにインタラクティブ!な絵本。 子どもといっしょに遊べるので、読み聞かせの会での大盛り上がり、間違いなしです。
お家でお子さんと楽しむのもよいですが、集団読み聞かせでも大活躍しています。 黄色、赤、青の…



かわいい表紙に惹かれたものの、自分にとってはお手軽すぎました。小さいお子さんのいる家庭向きのレシピ集です。
この本一番の特徴は、既成のお菓子を使ったレシピがあることでしょうか。 バレンタインデーにデコお…




砂糖はきび砂糖、バターの代わりに菜種油をつかうレシピが多い、体にやさしそうなお菓子がたくさん紹介されています。




タイトルが『わらっちゃった』なのに表紙の女の子は、思いきり怒ってます(笑)その怒り具合が妙にリアルで、楽しいです。
友だちのアケミちゃんと学校でけんかして、怒り心頭の女の子。 家に帰ってからもなにかよくない…





それぞれの事情を抱えて故郷を離れなければならなかった子どもたち3人が、イギリスを目指してドーバー海峡を渡った、幅広い世代に読んでもらいたい作品。
フランスのカレーから、なんとかイギリスに渡ろうとしている少年、アブドゥル。 背景が分かるまで少…




ぎょっとするようなタイトルですが、子どもはこういうものに惹かれるのですよね。読んでみれば、古きよき時代のお話だと分かります。
朝、目をさましたら頭がなくなっていた! なんて聞くとおどろおどろしい内容を思い浮かべるでしょうが…




「命をいただく」とよく言われますが、迫力ある写真で語られるため、その言葉の意味がより実感として心にずんときます。
小学6年生の息子のクラスは、去年の学習発表会で「命をいただく」をテーマに劇をしました。 給食を…




曽野綾子さんが経たさまざまな経験を元に、なぜ日本に子どものままの大人が増えたのかを探っていきます。
全体を読んでの印象としては、日本人が昔から受け継がれてきたよさを失ってしまった、ということかなと思…