前田利家―秀吉が最も頼りにした男



この表紙 イメージとは違っていて少し笑ってしまいました。前田利家 その生き方にはやはり興味が湧いてくる。楽しめて読める本でした。
【本の構成】 小夜ノ川 大うつけ殿 再開 十阿弥成敗 熱田の森 …

本が好き! 1級
書評数:1093 件
得票数:2729 票
自由に読書をするのをモットーにしてます。2012年は0.56冊/日(目標1冊/日未達)だったので、今年は1.0冊/日を目指します。読書は冊数だけではありませんが、沢山の本との出会いを大切にしたいです。
by Kuma



この表紙 イメージとは違っていて少し笑ってしまいました。前田利家 その生き方にはやはり興味が湧いてくる。楽しめて読める本でした。
【本の構成】 小夜ノ川 大うつけ殿 再開 十阿弥成敗 熱田の森 …



私の夢 本を出すこと。出版ってとってもいろんな人の力があって出来上がる結晶ということが よくわかる。そして布川角左衛門さんは、出版を愛している。終章に書かれている電子書籍に対する思いは心打たれるものがありました。
【本の構成】 序章 布川角左衛門の略歴 第一章 ”出版のこころ”を培った、巡り合いの人生 …



独特の太宰治さんワールドを楽しめます。 不思議と古さを感じないところが今も人気がある 秘訣なのではないでしょうか?
【本の構成】 親友交歓 トカトントン 父 母 ヴィヨンの妻 おさ…



この表題が気になり、ついつい手に取ってしまった。毛沢東さんの生い立ちを少し知ることができた。先日湖南省 長沙に仕事で訪れたこともあり、親近感も湧いた。
【本の構成】 はじめに Ⅰ 論文・手紙・詞 Ⅱ 評論「初期における毛沢東」 竹内実…




山内一豊と千代の物語は最終へと向かっていく。少しさびしいけれど、近くで歴史を傍観しているようなそんな気持ちにさせてくれる司馬遼太郎さんの作品はやっぱりすごい。
【本の構成】 東征(承前) 大戦 再開 浦戸 種崎浜 あとがき …



私は驚いた。最近にもオスとメスの存在があることに。それは種の保存のためという基本的な本能が介在しているのだ。興味深い。
【本の構成】 はじめに Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 特別講座 メスとオスのあわい …



少し難しい本であるが、やはり、この先を見ると世界5番目にならざるを得ない状況である日本。どうすれば世界に存在感を示すことができるか?
【本の構成】 まえがき 世界の何がどう変わったのか、新しい現実(ニュー・ノーマル)を …




感動しました。その生き方に。演歌歌手を家族とともに目指し、東京へ出て、堀越学園に通い、そして声優もやっていく姿の中にはなんともいえない、努力、家族の支え、周囲の支え、その感謝の気持ちを忘れず夢に向かっていく大切さを教えてくれるのである。
【本の構成】 1・・・プロローグ 2・・・父と娘 ~演歌の花道~ 3・・・青春 …




山内一豊と千代。豊臣時代、そして徳川時代へと移り行くなかでどのように振舞ってきたのか? 時代の流れの理解が進む、司馬遼太郎作品はやはりおもしろい。
【本の構成】 虫売り 淀のひと 醍醐の花見 雲満つ 東征 と…




鋭い指摘。ビジネス本を1000冊/年以上も読む著者は色んな引き出しがある。そして、数年前にブームになった本から今どれだけの人が活躍できているか?よく考えてみる必要がある。ほんとにすべきことは何だろうか?ということを振り返らせてくれる本である
【本の構成】 はじめに 掲載用語索引 第一章 行動経済学の「常識・非常識」 …



やっぱり、がっちりマンデー、本を読んでもおもしろい。儲かるヒミツってやっぱり興味深い。そして日本にしかできないような技術なんかがあるととってもうれしくなる。
【本の構成】 まえがき Chapter① これを知らなきゃ儲からない!? Chap…



この著者二人が語るオタクの世界。価値観の話は興味深いものがあり手にとって見た。まさに究極の価値観を持った人たちなのだ。
【本の構成】 序文 第一章 オタクの細分化と断裂が始まった! 第二章 オタクは、格…



岩崎弥太郎と三菱四代 その人たちのその時代での役割がどのようなものであったか?まさにその日その日を生き抜いてきた人達はそれを感じる術もないのかもしれない。歴史とは不思議なものである。
【本の構成】 まえがき 第一章 龍馬を支えた商売の天才、岩崎弥太郎 第二章 弥…




シンプルに生きるということはどうゆうことなのか? そういらないものをそぎ落として、純粋な自分を 見つめることにあるのだ。その究極の姿をみることに 今は意味があるのではないだろうか?
【本の構成】 はじめに シンプル主義の37ヵ条 Simple Life ものと上手につき…




舞台は豊臣時代の繁栄へ、山内一豊と千代はどうやってその時代を生き抜いていくのか?おもしろい。
【本の構成】 鳥毛の槍 賤ヶ岳 家康 秀吉 春日遅々 掛川六万石…




しばし、司馬遼太郎ワールドに入りたいと思っています。大分前にNHKでも放映された 山内一豊と千代の話 おもしろいです。歴史小説から学ぶ人間の要素があることに気づきました。
【本の構成】 嫁の小袖 戦場 空也堂 姉川 唐国千石 長篠合戦…



世界で金持ちの二人。そんな二人の考えとはどんなことなのだろうか?意外な視点に驚いた。
【本の構成】 序 経済のリーダーたちが現代企業の課題に迫る 編者・…



田原さんの眼力?ってどんなこと? まだまだバリバリです。
【本の構成】 はじめに 第一章 政局 第二章 世界と日本 第三章 メデ…




そうだ。読書の仕方はまさに自由なんだ。 年3000冊も読むという著者の読書に対する 考え方・秘訣・ニューアイテムなどなど これからの読書に対する考え方のきっかけを 与えてくれる本であった。
【本の構成】 まえがき 第一章 速読教室の落ちこぼれが年3000冊!? 第二章 …




小林よしのりさんの著書。ゴーマニズム宣言をきっかけに読むようになりました。日本のことを知ることができます。
【本の構成】 はじめに 「世論という悪夢」からの覚醒 第1章 メディア論 第2章…