「超」整理法1 押出しファイリング




情報に溢れ、溺れている今だからこそ、この方法が生きるのかもしれない。押し出しファイリング。まさに時系列に従い並べて整理していく方法。参考になる。
【本の構成】 文庫版刊行にあたって 序章 情報整理とタイム・マネジメントに賢くなる …

本が好き! 1級
書評数:1093 件
得票数:2729 票
自由に読書をするのをモットーにしてます。2012年は0.56冊/日(目標1冊/日未達)だったので、今年は1.0冊/日を目指します。読書は冊数だけではありませんが、沢山の本との出会いを大切にしたいです。
by Kuma




情報に溢れ、溺れている今だからこそ、この方法が生きるのかもしれない。押し出しファイリング。まさに時系列に従い並べて整理していく方法。参考になる。
【本の構成】 文庫版刊行にあたって 序章 情報整理とタイム・マネジメントに賢くなる …





この本を読むと読書をしていてよかったと思う。そして自分スタイルの読書を編み出したくなる。著名な方々が語る読書への想い、いいものだ。そして型もなく、読書はまさに自由なのであるということを確信した。
【本の構成】 達人に聞く! 読書術 01 夢をかなえる読書法 伊…



ドラマ脚本の書き方。ドラマ脚本って我々一般市民にはなかなか接することがないような気がする存在である。しかし裏方の宝なのである。人間の特性を表現するドラマ、重要です。
【本の構成】 はじめに 第1章 ドラマと脚本について知る ① ドラマとは何か …




伊丹十三さんの映画は大好きであった。そしてふと出会ったこの一冊。おもわず手に取ってみた。そして、久々に著者のワールド、そして違った一面を垣間見ることができた。
【本の構成】 スパゲッティのおいしい召し上がり方 血よ、したたれ! パンによる一…

昨年末くらいに話題になったウィキリークス、それはいったいどうゆうものなのだろうか?そしてこれから必要なことなのだろうか? この本を読むと、それは第一歩に過ぎないということがわかってきた。これからが始まりなのだ。良い意味でも悪い意味でも。
【本の構成】 はじめに 第1章 ウィキリークスとはなにか<塚越健司> 第2章 …



かなり手厳しい指摘である。民主党のことごとく達成されないマニュフェスト内容、危機管理能力のなさ・・・・。まさに親心でしかってくれる本なのである。
【本の構成】 工芸に生きる 白洲正子・草柳大蔵 日本人のこころ 落ち葉一枚にも感…



白洲正子さんのひとつひとつのコメントは興味深い。なぜなら日本の文化の良さを知り、大切にし、継承していこうという心があるからである。
【本の構成】 工芸に生きる 白洲正子・草柳大蔵 日本人のこころ 落ち葉一枚に…



この本は2008年に書かれたものである。今読んでも古臭い議論は決してしていない、後半に書かれた10のポイントについては興味深いものがある。これからやらないといけないことは何なのか?
【本の構成】 Part.1 改革停止、日本が危ない! Part.2 小泉・竹中改革を検証…




今もその存在感をはっきり残している将棋棋士 羽生善治さんが語るその「大局観」とは、その謙虚さには驚きを隠せませんでした。
【本の構成】 はじめに 第一章 大局観 1 検証と反省 2 感情…




ファシリテーターの存在、その役割は非常に興味がある。組織がその力を発揮するためには、その存在がかかせないのである。
【本の構成】 はじめに 第1章 リーダーズ・インテグレーション 第2章 開発セ…




頭の中の知的キッチン(仕事脳)を整理するきっかけを作ってみませんか?
【本の構成】 はじめに ストレスが消え、脳が気持ちよくなる整理術 プロローグ 「あなた…



人事を考えている人って、いろんなことを考えているのだなー。しらない分野のスキルの本を読むのは楽しい。リーダーの素養とは? これから変わりつつある予感もする。
【本の構成】 はじめに 序章 社員は人事に何を期待しているか 第1章 あるべ…




並の人生ではない人になるためには? そんなヒントが書いてあるのだろう。きっと。意外と普通のことなのかもしれない。ちょっと人より一歩先に進むこと以外は・・・
【本の構成】 はじめに 「うまくいっている人」に聞きたい人生の秘訣 1 自分をいくらで…




この本は2007年に書かれている最新のネット未来地図だ。2011年の今その検証をしながら読むのが面白い。そしてなくなっているものも多数あるのが興味深い。
【本の構成】 プロローグ ビジネスとインターネット 論点1 amazon ア…

インフレ政策 今日本が一番やらないといけないことなのではないだろうか?我々は政府に日銀にメスを入れないといけないのではないか?
【本の構成】 序章 景気とはなんだろう 第1章 景気はなぜ良くなったり悪くなった…



強引な仮説にはびっくりするが、本当なのだろうか?日本人よあきらめるな?といいたい。そして私もがんばりたい。統計はとっているもののあまりにも勝手な見解だと思えた。
【本の構成】 はじめに 第1章 子どもの成績は親の経済力に比例する 第2章 母親が…



いつリストラされても、やっていけるようになっていることそんな思いで働きたいものです。そんな考え方を教えてくれる本でした。
【本の構成】 まえがき 第一章 会社は裏切るものだ 第二章 辞める決心・ケジメ…



会話の流れを、「交流分析」により研究するのは興味深い視点であった。普段なにげに会話している中でもビジネスのやりとり、メールでもいろいろな分析ができるのではないだろうか?
【本の構成】 はじめに 話し方の上達の決め手は”潜在意識”のコントロールにある! 第1章…




皆さん、自分の心臓の声を聞いたことがありますか?生れてから死ぬまで動き続ける心臓に注目してみませんか?そこには信じられないメカニズム・わからないことが沢山あるのだそうだ。
【本の構成】 日本語版序文 上塚芳郎 はじめに 心臓の物語とは 第一部 機械的ポン…




ソーシャルネイティブの時代とは? ビンボーハッピーとは?今まさに起こりつつある現象をデータをもとに進めている興味深い。そして今後どのような社会になっていくのだろうか?一瞬で変わりそうで少し恐ろしい。
【本の構成】 はじめに 第1章 あたらしい日本人 第2章 ビンボーハッピーな生き方 …