その他大勢から抜け出す成功法則―「何か必ずやる人」11の考える習慣術



成功するということってどうゆうこと?そんな疑問が純粋に湧いてきた。しかし、考え方や11の習慣といった内容は非常に興味深い。著者が描く成功には少し違和感が残るが・・・
【本の構成】 はじめに 成功者が”普通の人”より抜きん出ているただ一つのこと! Ⅰ …

本が好き! 1級
書評数:1093 件
得票数:2728 票
自由に読書をするのをモットーにしてます。2012年は0.56冊/日(目標1冊/日未達)だったので、今年は1.0冊/日を目指します。読書は冊数だけではありませんが、沢山の本との出会いを大切にしたいです。
by Kuma



成功するということってどうゆうこと?そんな疑問が純粋に湧いてきた。しかし、考え方や11の習慣といった内容は非常に興味深い。著者が描く成功には少し違和感が残るが・・・
【本の構成】 はじめに 成功者が”普通の人”より抜きん出ているただ一つのこと! Ⅰ …




とても爽快な気分になる本でした。よしやってみようと思うから不思議だ。そして、ビジネスも遊びも同じカテゴリーかのように提案してくれる著者はやっぱりすごい。
【本の構成】 はじめに 「勝ち組」の条件はオフにあり! 序章 『サラリ…



ミラーニューロンとは? 脳の未知なる機能、わかってきた機能を少しでも知ることは、意味のあることなのではないだろうか?たとえ一般人であっても・・・
【本の構成】 はじめに 1 運動系 2 行動する脳 3 周りの空間 …



自分の心の中を人に話したり、記したりすること。今ではネットやブログやチャットで記述したりすること、そこには大きな効用や現象が起こっていることがよくわかった。うまく活用したいこの効果。
【本の構成】 日本語版によせて まえがき 監訳者まえがき 1 告白と抑制:…



都市伝説・・・人から人に語りつがれ、変貌をしたり性格に残ったりもする。その内容、発生メカニズムを事例で見ていくことは面白い。世界各国の都市伝説をまとめるとおもしろいかも・・・
【本の構成】 日本の読者へ はじめに 1 古い伝説から新しい伝説へ 2…

リスクとは?その言葉を勉強するためには、少し長いかもしれないけれど、色々なことが知れる著書である。皆さんも読んでみませんか?
【本の構成】 日本語版に寄せて 謝辞 はじめに 1200年以前 始まり …




一見、宗教的な感じを受けるが、そのうち、なるほどやってみるかな・・・と思えてくるから不思議である。感謝とは?の一文は感動した。
【本の構成】 1章 この”奇跡の力”が自分のものになる! 2章 幸運は”こころの知能…




ソーシャルメディアについて、一般的に分析されているところは興味深い。今後ツールも拡販され、SNSに代わるものも出てくると変貌を続けていくことが予想される。自分のブログを見てもらうためには?重要なテーマ
【本の構成】 緒言 序章 まずは基本原則の理解から 第1章 目標を設定する …



後半戦の自伝はひたすら国のために奔走する姿、自伝では語られていないが、昭和恐慌からの脱却の礎となることになるのである。
【本の構成】 [十一] 実業界への転身ととその修業時代 [十二] 日清戦争の頃 日銀馬…



昭和恐慌からの脱却、当時デフレを克服した有名人「高橋是清」さんとはどんな人なのか?意外にも前半はいたづらもしたり、なんともバイタリティーというか元気があるのである。さぁ。後半へ続く。
【本の構成】 序 手記者の言葉 上塚 司 [一] 私の生い立ち時代 […





この歯切れの良い「叱り方」そして、その反面、見え隠れする「謙虚さ」に感動しました。やっぱり、「和田アキ子」さんはすごい。
【本の構成】 はじめに プロローグ だれも叱らないなら、私が叱る! 第1章 その…




『無趣味のすすめ』という切り口から、村上龍さんの視点での意見をいろんなテーマで読むことができる。興味深い意見、決して一般人では考えられない意見などなど楽しく読むことができた。
【本の構成】 無趣味のすすめ 少数派という原則 グローバリズムは思想ではない 「好き…




自分を取り戻す読書とは?そんな疑問と著者の考え方を理解できる。読書は自由なのだ。しかもその方法、楽しみ方は無限にある。それが楽しいという確信を持てた。
【本の構成】 はじめに 読書とは、自分を映す鏡である 第一章 本を読むということにつ…




非常にバランスがとれて、純粋に先人の考え言葉を受け取ることができる。ある意味純粋な本である。人生の時々できっとその受け取り方が異なってくるのかもしれない。様々な人物が登場する。
【本の構成】 ふたたび倫理を学ぶみなさんへ 序章 現代社会と自己への道 プロローグ …




まさに心理学の扉を開いてくれえる入り口となる本だ。このような本があるとうれしくなる。心理学の先生がしっかりとした書評を載せて分類してくれている。ワクワクしてくる。
【本の構成】 まえがき~ようこそ心理学の「現在」へ 第1章 1000円以下ですごい! イチオ…



この本は、頭にきたときに解消する方法を101個も紹介してくれております。皆さんもそんな自分に合った解消法を探してみませんか?ヒントをくれます。
【本の構成】 まえがき 1章 「言葉」使ってイライラをその場で消去する …



売れる営業のツールとは?たいそうなイメージを持っていたが、ほんとにシンプルなことなのだ。ただ買ってもらった後のイメージを持ってもらいそれを手助けすることなのだ。すごい発見の本であった。
【本の構成】 まえがき このシンプルな法則で、あなたも「売れる営業」 にな…

読む技法 とっても興味深い。第一部にある7つの方法は意識して取り入れていこうと思う。そして書く技法については最近は「読書ブログ」という武器があるのだと思う。
【本の構成】 はじめに 読むことと書くこと 第一部 初級編・読む技法 1 読む…

中国がどんなスタイルになっているのか?そして日本はどうゆう立ち位置に立つべきか?などなど 大前さんは少し教えてくれている。考えさせられるテーマだ。
【本の構成】 プロローグ あなたはまだ価格に意味があると信じているのか 第1章 大量仕入…



あのディズニーランド・シーの気が効くサービスはどこから来ているのだろうか?それを知る手がかりとなった。先輩から後輩への熱い想い、ミッションが底にはあった。
【本の構成】 PROLOGUE 人は育つ なぜ、バイトが9割でも最高のサービス …