日本人はどんな大地震を経験してきたのか



日本は地震の多い国だということは誰でも知っている。 そう世界でも有名だ。でも、歴史をさかのぼっていくと さらに多いことがよくわかる。気の遠くなるほどだ。
【本の構成】 はじめに 第一章 地震はどうして起きるのか 第二章 地震によるさ…

本が好き! 1級
書評数:1093 件
得票数:2728 票
自由に読書をするのをモットーにしてます。2012年は0.56冊/日(目標1冊/日未達)だったので、今年は1.0冊/日を目指します。読書は冊数だけではありませんが、沢山の本との出会いを大切にしたいです。
by Kuma



日本は地震の多い国だということは誰でも知っている。 そう世界でも有名だ。でも、歴史をさかのぼっていくと さらに多いことがよくわかる。気の遠くなるほどだ。
【本の構成】 はじめに 第一章 地震はどうして起きるのか 第二章 地震によるさ…



とってもユニークな表題だったので詳細に記載してみた。 まさに外山滋比古さんの「頭の旅」なのだ。 ユーモアな視点を感じるのは私だけであろうか?
【本の構成】 Ⅰ ほめる力 晴天の友 緑の想い 世の中の輪郭…




本当に実行しているのだ。恐らく社員のみなさんは必至。 でも実績が上がっている。これからグローバルな会社に なるのだろうか?楽天=日本のイメージを打ち切れるか?
【本の構成】 はじめに 第1章 社内公用語英語化を宣言 第2章 楽天英語化プロジェクト…



私は室井滋さん 好きである。個性のあるキャラクターは面白い。 私と同じ富山のご出身であることも親近感がある。といっても私の 親が富山生まれなのだが・・・ だからわかる 「キトキト」の意味が・・・・
【本の構成】 はじめに 満開少女 父親自慢 とんだ大晦日 赤目 …




今フェースブックなどSNSが流行している。そしてシェアの考え方は 今に始まったことではない。そのことがよくわかった。
【本の構成】 イントロダクション 私のものはあなたのもの パート1 新しいシェア…



たまにこのような本を読むことは重要であると感じた。 外来生物ってこんなにいるんだ。そして歴史もある。
【本の構成】 はじめに 本書を読むにあたっての用語解説 第1章 日本を襲う外来…



この本で主張する部下に教えることのメリットは大きい ことに大納得。それは組織力の偉大さにもつながっていく。 部下のほめ方については、少し正直違和感がある。 このやり方でいいのだろうか?
【本の構成】 はじめに 第1章 正しく教えれば、上司のあなたが得をする! 第2章 教…




今 断捨離がブームである。心も掃除するの?と思わず 問いかけたくなる。そして、心の掃除の仕方とっても参考 になる。そう斎藤茂吉さんの長男ってのもすごい。
【本の構成】 まえがき 第1章 「明るい自分」は朝つくられる 第2章 「力を抜く」…




まさに我が家も開始。中学受験に向けた取り組み。 著者が主張する中学受験で子供と遊ぶ?とは?
【本の構成】 序章 中学受験で子供と遊ぼう 一章 受験させるつもりはなかった …




目次の言葉が特に印象に残ったので少し丁寧に記載してみた。 まさに深い。
【本の構成】 第一章 一日一生 一日が一生、と思って生きる 身の…



あえて丁寧に目次を書いてみた。海外から見た日本 客観的に見ることで知ることもあるのだ。
【本の構成】 Ⅰ イラク戦争を見ながら アメリカではなくローマだったら …



たんたんと記述すること。歴史上の人物を知るためにはとってお わかりやすいのである。目次をみるとおのずと思い出す。
【本の構成】 はじめに 評価まちまちの大隈重信 Ⅰ 第一章 佐賀におけ…



バトルが繰り返される。タバコを吸うこと。 タバコを吸うと健康に害が、じゃぁ。吸わないと健康にいいか?
【本の構成】 第一章 タバコは本当に身体に悪いのか 第二章 誰も知らなかったタバコの本当…




まさに大前研一さんが、日本の若者に向けたメッセージだ。 考えることの重要性、何を考えればいいのか?そのヒントを くれる。
【本の構成】 Introduction 第1章 「低IQ社会」の出現 第2…




小池龍之介さん この若さで悟りを語るこの凄さ。でも忘れかけている 大事なことなのだということがよくわかるのである。
【本の構成】 まえがき 1章 なぜ、平常心でいられないのか? …




なるほど、美しいって考えたことがありますか? 著者の芸術活動は面白い、そしてこの書では色んな作品に こめられている解釈をしてくれる。
【本の構成】 1時間目 私は美術家です 2時間目 モリムラ美術館 3時間目 ふしぎ…



とってもシンプルと感じるのは私だけであろうか? 哲学いや論評 この書物はどんなジャンルとなるのだろうか? 先人からいろいろなことを教わる気持ちなのである。
【本の構成】 考えるヒント 四季 ネヴァ河 ソヴィットの旅 解説 江藤…

海外だとこれは普通のことなのかもしれない。できる人は 転職・辞めていく。日本人はまだまだこの感覚になれる人は すくないのではないだろうか?
【本の構成】 はじめに 第一章 会社に所属する理由の変化 第二章 転職を決意…




私はこの手の本が大好きで必ず手に取ってしまう。実行を 伴うことが少ないのであるが、そのアプローチ。とっても 興味深い。自分に合った方法を取り入れていきたい。 手帳で夢がかなうなんて・・・
【本の構成】 はじめに 手帳の使い方で人生が決まる 夢を実現するための…




最近TBSラジオの「考えるラジオ」って番組にはまっており、見かけて すぐ手に取ってみた。ビジネス書? いや人生の哲学書のような印象 を受けました。そして個性って大切なんだと思った。
【本の構成】 Chapter 01 放送作家・鈴木おさむのワザと考え方 Chapter …