本が好き!ロゴ

閉じる
くまお

くまお さん

本が好き! 1級
書評数:1093 件
得票数:2728 票

自由に読書をするのをモットーにしてます。2012年は0.56冊/日(目標1冊/日未達)だったので、今年は1.0冊/日を目指します。読書は冊数だけではありませんが、沢山の本との出会いを大切にしたいです。

by Kuma

書評 14ページ目(1093件中 261~280件目)

マイケル・サンデルが誘う「日本の白熱教室」へようこそ

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

マイケル・サンデルが誘う「日本の白熱教室」へようこそ

マイケル・サンデルさんはとっても有名ですね。その講義の仕方。   興味深い。質問には正解がないのではないか?と個人的には思う   のだ。なぜならばいろんな意見が出てくるからだ。だから議論も   できるようになる。

【本の構成】   序に代えて 「ハーバード白熱教室」、そして「日本の白熱教室」   1コマ…

投票(4コメント(0)2012-09-05

「TPP開国論」のウソ 平成の黒船は泥舟だった

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

「TPP開国論」のウソ 平成の黒船は泥舟だった

この本を読むと自分がいかに無知だったかがわかった。   TPPとは?これを知っている人は少ないのではないだろうか?   お隣の韓国は、とっくの昔に海外の貿易の自由化を行なっている   国である。

【本の構成】   はじめに  中野剛志   第1章 TPPの正体 三橋貴明   第2章 「…

投票(4コメント(1)2012-09-05

トルネード キャズムを越え、「超成長」を手に入れるマーケティング戦略

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

トルネード キャズムを越え、「超成長」を手に入れるマーケティング戦略

トルネードとは?ビジネスの商品がヒットするための   現象を名づけているわけであるが、その特徴を知ることは   非常に興味深い。そして、キャズムも出てくる。

【本の構成】   著者からのメッセージ   読者の方々へ      第一部  市場を知りつく…

投票(1コメント(0)2012-09-02

在日 ふたつの「祖国」への思い

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

在日 ふたつの「祖国」への思い

とても重い問題だと感じる。そしてこれからこの問題はどのように   とらえられていくのだろうか?    姜尚中さんの著書は人気がある。   包み隠さず語ってくれる言葉の中には何かやはり響くものがあるのだろう。   

【本の構成】   はじめに 「すべてのわざには時がある」   第一章  光は再び、しかし・・…

投票(9コメント(0)2012-08-31

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則

正直、今の企業形態から見ると古い、トレンドも古い。でもその   分析は原理原則にのっとっているので古さを感じない。   そう、起業マインドについては、新鮮味を感じるといえる。

【本の構成】   謝辞   はじめに   第一章  最高のなかの最高   第二章  時を告げ…

投票(4コメント(0)2012-08-28

島耕作に知る 「いい人」をやめる男の成功哲学

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

島耕作に知る 「いい人」をやめる男の成功哲学

私は、 弘兼憲史 さんの漫画が大好きである。少し人とのしがらみ   の中で影があるところがとってもリアルで好きだ。   そしてありえないことも起こるところがさらにワクワクする。

【本の構成】   プロローグ 「いい人」を目指すから人生に退屈する   第1章 「いい人」の人生…

投票(2コメント(0)2012-08-26

アー・ユー・ハッピー?

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

アー・ユー・ハッピー?

私の大好きな著書 成り上がり のまさに続編なのだ。   女性が読むとなんと勝手と思うかもしれない。   でも   文章からも体当たりでチャレンジングな矢沢永吉さん   のスピリッツが伝わってくる   そこがやっぱりすごいのだ。

【本の構成】   本を出すのはひさしぶりだ   オーストラリア事件   裏切り   マリアと…

投票(5コメント(0)2012-08-25

「革命家」の仕事術

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

「革命家」の仕事術

そもそも革命家って仕事なんてするの?という疑問から入る。   ある意味 アウトローな存在である革命家。一旦動き出した時の   原動力は、はかりしれないものがあることは、歴史が教えて   くれている。

【本の構成】   パートⅠ  神のように創造せよ    1 コギタ・ディフェレンテル        …

投票(2コメント(0)2012-08-21

アイデアの99% ―― 「1%のひらめき」を形にする3つの力

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

アイデアの99% ―― 「1%のひらめき」を形にする3つの力

なるほど、アイデアは誰もが持っている自由な要素。   そこをうまく引き出すか?出さないか?そして、影響力を   与えるか?与えないか?そんな差が重要であることがわかった。

【本の構成】   序章  アイデアを形にできないのはなぜだろう  第1章 整理力     整理力…

投票(2コメント(0)2012-08-15
前へ1112131415次へ
14ページ目 1093件中 261~280件目