本が好き!ロゴ

閉じる
24wacky

24wacky さん

本が好き! 1級
書評数:103 件
得票数:981 票

ライフワークの沖縄関係を中心に人文系を読んでいます。

書評 3ページ目(103件中 41~60件目)

人はみな妄想する -ジャック・ラカンと鑑別診断の思想-

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

人はみな妄想する -ジャック・ラカンと鑑別診断の思想-

つまり、「性的関係における欲求」に関する要求(要求1)と「愛の要求」(要求2)のあいだには、ひとつの裂け目が存在するのである。そして、この裂け目が欲望を生じさせる。

 本書は、ドゥルーズとガタリやデリダといったポスト構造主義の思想家からすでに乗り越えられたとみなされ…

投票(9コメント(0)2019-11-06

臨床心理学増刊第9号―みんなの当事者研究 (臨床心理学増刊 第 9号)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

臨床心理学増刊第9号―みんなの当事者研究 (臨床心理学増刊 第 9号)

当事者研究のミーティングで認知が変わるのは「話す側」ではなく「聞く側」だという。「聞く側」の認識が次々と変わり、みんなの発表が一周すると、その空間において共有していた価値観や知識がアップデートされる。

対談─来るべき当事者研究 ─当事者研究の未来と中動態の世界 熊谷晋一郎+國分功一郎  …

投票(6コメント(0)2019-11-04

六月二十三日 アイエナー沖縄

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

六月二十三日 アイエナー沖縄

感嘆符「アイエナー」は容易に日本語訳できないことはもちろんだが、「戦後」沖縄を生きることの切なさとして、第一に、その切なさを共有できるであろう「他者」に向かって発せられる哀歌(ブルーズ)としてある。

 表題作『六月二十三日 アイエナー沖縄』は、沖縄戦終結の日とされる6月23日が章ごとに舞台設定され、…

投票(9コメント(0)2019-10-24

天才と発達障害 映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

天才と発達障害 映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル

頭の中の映像を使って思考する視覚優位と、言葉を聴覚で聴き覚え、理解し、思考する聴覚優位。発達障害に顕著なその「偏り」を、「優位性」とポジティブに表現する。

 認知の方法を著者は二つのタイプに分ける。頭の中の映像を使って思考する視覚優位と、言葉を聴覚で聴き覚…

投票(10コメント(0)2019-10-17
前へ12345次へ
3ページ目 103件中 41~60件目