お伽草紙





防空壕には世の中のすべてが詰まっている
太宰治といえば、『走れメロス』や『斜陽』、『人間失格』など有名な作品がたくさんある。 しかし隠れた…

本が好き! 1級
書評数:497 件
得票数:4071 票
関東圏に住んでる某大学生。専門は歴史学。





防空壕には世の中のすべてが詰まっている
太宰治といえば、『走れメロス』や『斜陽』、『人間失格』など有名な作品がたくさんある。 しかし隠れた…





あぁ、熱帯とはかく楽しき場所か!
子供がそのまま大人になって好きなことを本にまとめた、そんな一冊だ。 本書のもとになったのは、文化人…





なぜ彼らは軽トラをひっくり返したのか?
昨年の10月28日、渋谷センター街で若者が軽トラをひっくり返すという事件が起こった。 彼らはそもそ…




何をもって「生きてる」とするのか?
生命が生命として始まる瞬間はいつなのか?、そもそも始まりは瞬間的なものなのか? 本書は、生命の起源…




ヨーロッパを変えたのは4つの海だった
ヨーロッパにおける交易史の概要は、世界史の教科書にも載っており大学入試でもたびたび出題される。 本…




世界システム論を提唱した知の巨人の教科書!
先日イマニュエル・ウォーラーステインが亡くなった。 彼はマルクス経済学や従属理論をベースとした、「…





有名な将軍の意外な素顔
第二次世界大戦時のドイツでもっとも有名な将軍はエルヴィン・ロンメルだと思われる。 ドイツではヒトラ…




史上もっとも悲惨でグダグダな戦争
なぜかこの新書が売れているらしい。 『独ソ戦』という非常にシンプルなタイトルだからこそ、読者を引き…





21世紀人に必須のビッグデータの教科書!
「ビッグデータ」という単語を聞いたことはあるが中身がよくわかっていない人、今すぐこの本を読んだ方がい…





日本社会は50年前から変わっていない
今年同じレーベルから小熊英二『日本社会のしくみ』という新書が刊行された。 そこにも出ていた話だが、…




これで900円はお得でしょ!
歴史書に関して定評がある中公新書がまたやってくれた。 本書は明治維新以来150年の歴史を振り返り、…




タランティーノってやっぱり深堀りできる監督だよね!
クエンティン・タランティーノ監督の9作目の長編作品『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』が…




歴史は会計で動いていた
オリンパスや東芝など、数々の日本企業が粉飾決算によって破綻してきた。 そう聞くと会計とは近現代の大…




ハリウッドの裏側にせまる
本書は『ハリウッド映画史講義』と銘打ってはいるが、解説にもあるように正確には『ハリウッドB面映画史講…





文理を超えて系統樹思考は大事!
はるか昔から、生物同士の関係を「樹」の形で表現するのはよくある手法だった。 本書のあとがきにもある…




悪魔のことならこれ一冊で!
悪魔と言われると、漫画や物語に登場するおどろおどろしい姿を想像してしまいがちだ。 しかし歴史的にみ…



大物経済学者2人を比較してみる
ジョン・メイナード・ケインズとフリードリッヒ・アウグスト・ハイエク。 20世紀に活躍し現在までその…



日本陸軍はやっぱりブラックだった
日本陸軍は典型的な精神主義組織であり、科学研究所が「精神は時に科学を超越し奇跡を起こす」とまで言い張…




保守もリベラルももういらない!
小泉首相以来の自民党に代表される、規制緩和や自己責任論を主張する勢力を「ネオ・リベラリズム」(ネオリ…




アインシュタイン生誕から140年後の世界
アインシュタイン生誕から140年、相対性理論の提唱から約110年が経った。 それを記念した今号の特…