太閤検地-秀吉が目指した国のかたち




江戸時代の基礎を築いた一大事業!
時代劇や大河ドラマを見ていると、よく「加賀百万石」という言葉を聞く。 ここでいう「石」とは米の体積…

本が好き! 1級
書評数:497 件
得票数:4071 票
関東圏に住んでる某大学生。専門は歴史学。




江戸時代の基礎を築いた一大事業!
時代劇や大河ドラマを見ていると、よく「加賀百万石」という言葉を聞く。 ここでいう「石」とは米の体積…



「藩」の本・・・なのか?
「藩」とは何か?――ほとんどの日本人が知っている歴史用語だが、いざ答えるとなると難しい。 本書はそ…




ディストピア小説の嚆矢となった一作
ジョージ・オーウェルの『1984年』やオルダス・ハクスリーの『すばらしい新世界』と並び、このザミャー…



カントVSオカルト!世紀の異種格闘技戦、開幕
18世紀のスウェーデンに、スウェーデンボリという人物がいた。 彼は科学者でありながら同時に「視霊者…




最新のがん治療を第一人者が解説!
2018年、京都大学の本庶佑教授が、ジェームズ・アリソンとともに「免疫チェックポイント阻害因子の発見…



10の視点から見た昭和戦前史
70年以上経っても日本にとって「戦争」は大きな意味を持っている。 毎年夏には戦没者追悼式が行われる…




家族の幸せを選ぶためのガイドブック!
日本には昔から「母乳神話」や「三歳神話」なるものがある。 「粉ミルクではなく母乳で育てないとダメな…




覇権の推移で世界史を読む
トランプ政権に入り世界的に米軍の展開規模が縮小してはいるものの、依然としてアメリカは「世界の警察」で…




海を舞台にした国際政治の諸相
近年、南シナ海への中国の進出がよく取りざたされる。 数年前も南沙諸島の実効支配に関してフィリピンが…




日本語は、非論理的な言語じゃない!
英語などに比べて日本語は「非論理的な言語」だとよく言われる。 確かに日本語には不定冠詞 a と定冠…





人間の体はなぜ左右対称なのか?
人間はなぜ手が2本に足が2本で、胴体の上に頭が乗っていてその中に脳みそが詰まっているのか? さらに…




われわれは流言とどう向き合うべきか?
SNSが発達した昨今、流言(=デマ)が格段に流行りやすくなった。 たとえば熊本自身の際には、「熊本…




地方自治体の何が問題か?
日本には都道府県と市町村を合わせて、約1800の地方政府が存在する。 しかし一口に「地方政府」とい…





食から見る多文化国家・アメリカ
世界各国ほぼどこにでもマクドナルドとコカ・コーラは存在するが、どちらもアメリカ出身のメガフードチェー…




かくも多様なユーラシアの動物たち!
「日本の隣の隣はフィンランド」、ロシアが広いあまりなかなか意識することがないが言われてみればその通り…





イタリア史の最初はこれ一冊で
本書は、岩波新書で続いている「○○史10講」シリーズのイタリア編である。 しかしあとがきにもあるよ…





現代に生きるインディアンたちの知恵
インディアンといわれると、西部劇の野蛮なキャラクター、もしくはチェロキー族の「涙の旅路」など迫害の歴…




酔っぱらいは天下国家を語りたがる
今でも新橋のおじさんは、酔った勢いでテレビのインタビューで政治を論じている。 どうやらこの傾向は明…





世界は「分解」からできている
資本主義が浸透した現代では、修理するよりも新品を買った方が安上がりなことが多い。 特にパソコンやス…





超格差社会・韓国の憂鬱
「韓国は受験競争が日本の比ではなく厳しい」何となく知ってはいたが、まさかここまでとは。 本書は新自…