みゆき 10
小ネタを挟みつつ、同級生の結婚譚が混入。皆の心の中に大きなインパクトを残す物語を経て、愈々ラストスパート。
1984年刊行。 夏休みの海。そして、今度はWの演劇に見つめるK。それ以外にも小ネタを挟みつ…
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
自己紹介文がまだありません。
小ネタを挟みつつ、同級生の結婚譚が混入。皆の心の中に大きなインパクトを残す物語を経て、愈々ラストスパート。
1984年刊行。 夏休みの海。そして、今度はWの演劇に見つめるK。それ以外にも小ネタを挟みつ…
ニコニコしているので気付きにくいが、Kはかなり「重い」行動をしている…。にもかかわらず、真人のヘラヘラ具合には少し引いてしまうが…
1983年刊行。 中学生の時(つまり初読時の私)には気づかなかった。が、後年読み返したら、こ…
定番の文化祭での演劇。何ともKのいじらしさが見えてくる。状況を熟知させられてしまったWはこれを見つめる以外に何もなしえない。
1982年刊行。 あばれ馬あばれ牛譚を皮切りに、正月の闖入者、そして年末のロンリーバース…
夏の日の夜。雨の中過ごす2人きりの時間。透けるブラウス…、と定番のシチュエーション。だが、定番外しもちらほら
1982年刊行。 夏の日の夜。雨の中過ごす2人きりの時間。透けるブラウス…、と定番のシチュエ…
何気に、「母の日」譚が心に刺さる。亡き母の面影は誰に求めたらいいのだろうか。そして義妹は、家族なのか、それとも…。
1981年刊行。 竜虎は同じ土俵に。 何気に、「母の日」譚が心に刺さる。亡き母の面影…
静かなるKの恋情宣言に、Wは鋭く反応。静かながらも明確な対抗心を。
1981年刊行。 ビキニネタ、まだ引っ張るのか…。 静かなるKの恋情宣言に、Wは鋭く反応…
主人公真人の絵柄が、後のあだちマンガっぽくない。勇作・克也から達也への過渡期?。下ネタ一本ですれ違い状況を引っ張り続けるのは流石にどうかなぁ、とは思う。
1981年刊行。 表紙の主人公の絵柄が、後のあだちマンガっぽくない。勇作・克也から達也への過…
重要な、ラストに向けて重要な幕間巻。彼のおかげで自分が舞台に上がらなければどうしようもないことに気付かされるのだから
1985年刊行。 重要な、ラストに向けて重要な幕間巻。◇彼のおかげで自分が舞台に上がらなけれ…
須見工との練習試合。連続三振を取り続ける達也に越えられない壁が立ちはだかる。和也なら乗り越えられると考えられるのに、達也には疑問符が付く。2人の違いはいったい何処に?
1984年刊行。 須見工との練習試合。連続三振を取り続ける達也とそんな達也を打ち込むことので…
「よく判らん」との周囲評が達也の一回戦だが、それと全く違う姿を見せるのは、勢南相手の二回戦。さて…
1984年刊行。 「よく判らん」との周囲評が達也の一回戦だが、それと全く違う姿を見せるのは、…
本作が、主人公2人の自立の物語、あるいは死者からの開放の物語ならば、南は達也の後を付いていくだけでは駄目なのだ。否、高校野球に関わることは死者の縛りでしかない。では南はどうするのだろうか?
1983年刊行。◇本作が主人公2人の自立の物語、あるいは死者からの開放の物語であるならば、南は達也の…
衝撃の巻。しかしながら、この巻が残したのは、単に物語上、達也と南に鋭い爪痕を残しただけではない。ドラマツルギーとしては良くも悪くも、本当に雌雄を決すべき2人が対決できないという宿痾を齎してしまった。
1983年刊行。 実は、「タッチ」は余り読み返すことはしていない。「H2」「みゆき」「ナイン…
第四巻は達也の気づき、いや始まりの巻ということなのだろう
1982年刊行。◇達也の気付きの巻。
めざせ甲子園/恋人宣言/新入生歓迎/グッド・ラック/幸せのゴロゴロ/ あたった、甲子園
落ち着くところに落ち着いた感がありますが、このあたりはアニメーションのナインⅡの方が上手くまとまっ…
「超時空要塞マクロス」の後番組、つまり超時空シリーズ第2弾として放映された「超時空世紀オーガス」。 マクロス以上に、美樹本晴彦氏キャラ全開のシリーズであり、本書はこれを前面に押し出している
1983年刊行。 「超時空要塞マクロス」の後番組、つまり超時空シリーズ第2弾として放映された…
「宇宙刑事シャイダー」のアニー役で、特撮ヒロイン業界の一世を風靡した森永奈緒美を軸に、宇宙刑事シリーズ・戦隊シリーズのヒロインの登場場面を集めた写真集
1985年刊行。 「宇宙刑事シャイダー」のアニー役で、特撮ヒロイン業界の一世を風靡した森永奈…
「だめんず」でブレイク?する前の、取材実録系マンガ
2001年刊行。「だめんず」前の取材実録系マンガ。画力のなさが先の苦労を想起させるが…。
まだ野球は始まらず(特に達也)、まんま高校生学園ラブコメである。ちょっとした描写が各々の表に出ない感情を剥き出しにしていて、著者らしいし、上手いなぁと感じる。
1982年刊行。◇まだ野球は始まらず(特に達也)、まんま高校生学園ラブコメである。ちょっとした描写が…
高校野球部編、鷹丘中学卒業、明訓高校野球部入部、対白新高校①。
中学野球部編、対東郷学園、中学卒業編。