本が好き!ロゴ

閉じる
No Image

レイノー さん

本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票

自己紹介文がまだありません。

書評 11ページ目(949件中 201~220件目)

銀河鉄道999 (3) (小学館叢書)

  

銀河鉄道999 (3) (小学館叢書)

● ざんげの国  ● なまけものの鏡  ● サケザン大陸  ● 二重惑星のラーラ  ● 賽の河原の開拓者  ● 次元航海惑星  ● 白骨の歌  ● 霧の葬送惑星  ● トレーダー分岐点  ● 雪の都の鬼子母神

● ざんげの国  見栄っ張りの極地。著者らしい皮肉である。 ● なまけものの鏡  前回が見栄な…

投票(1コメント(0)2020-09-10

銀河鉄道999 (2) (小学館叢書)

  

銀河鉄道999 (2) (小学館叢書)

● 化石の戦士  ● 好奇心という名の星  ● プロフェッショナル魂  ● 原始惑星の女王  ● ヤミヤミの姉妹  ● 重力の底の墓場  ● 装甲惑星  ● 泥のメーテル  ● 蛍の街  ● 海賊船クイーン・エメラルダス

● 化石の戦士  「化石の戦士」はTV版が悲恋物語としてのストーリをうまく膨らませたので、どうして…

投票(1コメント(0)2020-09-10

矢内原忠雄「帝国主義下の台湾」精読

  

矢内原忠雄「帝国主義下の台湾」精読

戦前、東大帝大経済学部では植民政策学講座を担当していた著者の手による本書は、戦前台湾の帝国主義的経済発展(搾取)の模様と微温ながら批判を開陳する。マルクス主義的概念道具を用いつつも、実証性の重視は特筆

2001年刊行(なお「帝国主義下の台湾」初版は1929年刊)。 著者矢内原は元東京大学教授、編者・…

投票(1コメント(0)2020-09-10

船にみる日本人移民史―笠戸丸からクルーズ客船へ

  

船にみる日本人移民史―笠戸丸からクルーズ客船へ

明治維新後、ハワイ、北米やチリ・ブラジルへの国策移民は貧困層の棄民政策である一方、海外雄飛を夢見た人々もいた。本書はかかる移民船の具体的模様を開陳。ただ棄民政策の社会的背景には触れられず

1998年刊行。 著者は日本海事史学会理事(元東京都教育委員会所属)。  明治維新後、日…

投票(4コメント(0)2020-09-10

日本の選択―新しい国造りにむけて

  

日本の選択―新しい国造りにむけて

著者の専門とはかなり外れるが、防衛論を基軸とし、戦中戦後史・国家体制(超近代国家に焦点)に関する論考(エビデンスという観点ではエッセイ並み)を集積。国家の擬人化をうたう福田恆存への舌鋒鋭い批判が印象的

1995年(本書書下し分を除き、底本1981年)刊。 著者はロンドン大学名誉教授・元大阪大学教授。…

投票(4コメント(0)2020-09-10

ルポ「断絶」の日韓 なぜここまで分かり合えないのか

  

ルポ「断絶」の日韓 なぜここまで分かり合えないのか

韓国大統領府無期限出入り禁止処分を喰らった記者が、戦後最悪の日韓関係と、前提となる韓国戦後史、関係が最悪化した日韓内の要因を解説。李承晩政権への韓国市民の悪感情とこれに無頓着な日本の対比が印象的

2019年刊。 著者は朝日新聞編集委員(朝鮮半島・米朝・日米関係担当。前ソウル支局長)。 …

投票(4コメント(0)2020-09-10

誤解だらけの人工知能 ディープラーニングの限界と可能性

  

誤解だらけの人工知能 ディープラーニングの限界と可能性

新書とはいえ、もう少し中身のあるものでないと○○泥棒と言われかねない。AIの意味理解の不全と理由探究の欠如が、シンギュラリティの実現を程遠いものにしている、くらいか

2018年刊行。  本書において注意すべきは、意味理解の不全と理由探究の欠如が、人工知能を…

投票(3コメント(0)2020-09-10

円の抗争―「ガイアツ」依存国家の陥穽

  

円の抗争―「ガイアツ」依存国家の陥穽

「ガイアツ」等を英語圏に広めた知日派研究者による、日本政府のニクソンショック・金兌換停止への対応模様を解読。延べ2年の滞日歴、日本経済研究所勤務歴が生きるのは大蔵省の政策決定分析であろう

1993年(英文版1991年)刊。 著者はサウスカロライナ大学国際政治学部助教授。  延べ2…

投票(1コメント(0)2020-09-09
前へ1112131415次へ
11ページ目 949件中 201~220件目