ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある



映画「えんとつ町のプペル」の宣伝が強いが、彼の時代の先を生きる生き方を学べる1冊。ハンカチ推奨。
若干、著者の西野亮廣氏の戦略に乗ってしまった感が否めませんが、とても楽しみながら拝読しました。 …

本が好き! 1級
書評数:226 件
得票数:1358 票
大阪在住の平成生まれのアラサー男子。大学では国語学(日本語学)専攻、中高国語の教員免許と剣道二段を所持しています。日本語教員養成課程は2単位足りずに落としましたが、日本語教育にも興味関心があります。
速読教室に通っていました。たくさん本を読んで、いろんな本に出会って成長していきたいです。よろしくお願いします。
※アイコン画像は友人が私をモチーフに描いてくれたイラストです。
※Amazonアソシエイトプログラムに参加しています。



映画「えんとつ町のプペル」の宣伝が強いが、彼の時代の先を生きる生き方を学べる1冊。ハンカチ推奨。
若干、著者の西野亮廣氏の戦略に乗ってしまった感が否めませんが、とても楽しみながら拝読しました。 …



全7編の短編集。表題作は目玉焼きがつなぐ不思議な親戚愛がテーマのお話。
はじめましての作家さん。 著者はどうやらアラフィフの舞妓さん。 表紙のデザインも著者本人がプロデュー…




お仕事小説であり、ハートフルミステリーである1冊。文体も軽く読みやすい。
フォロワーさんのツイートで本書を知り、面白そうだと感じて図書館で借りた1冊。 はじめましての作…





姿勢を見直すだけで、心の調子も変わるとは驚いた。意識を変えれば心と体が変わる。そして、それを簡単に理解し、実践できる一冊。おすすめです。
『見るだけで体が変わる魔法のイラスト──健康になる! 運動能力が上がる!』という題名ですが、タイトル…




思わず一気読み!?これからの時代の活躍が期待される相続鑑定士が活躍する、「このミス」大賞受賞者が描く相続ミステリー
※この書評は、小学館様からプルーフ本という発売前の書籍をいただいたものを基に書かせてい…


古文単語のゴロゴでお馴染みの板野先生と学ぶ、古今東西の名言集
この本のタイトルは ゴロゴ仕事論 というタイトルで、大学受験を経験したことがある方は、おそらく一度は…

「相棒」の脚本家という著者の実績ではなく、純粋にあらすじに興味を持った人に読んでほしい1冊。虫が苦手な方は要注意。
はじめましての作家さん。どうやら他にも数冊刊行されているらしいとですが、そちらの書籍の実績ではなく、…



やっぱりシリーズ物だなぁ…1巻から読んでみたくなった1冊。主人公が結衣という名前からは想像がつかない活躍っぷり。
千里眼シリーズ以来約10年ぶりの松岡圭佑作品。 当時読んだ内容は覚えていないのでほぼ初見の作家さんと…





1からわかる介護施設入門。介護離職で著者自身の母の介護の経験が、リアリティを感じた。
評者の親も70代で、そろそろ介護のことについて考えないといけない、だけどほぼ何も知らないというタイミ…





ノンフィクションのような連作短編集 ノンフィクションが好きだけど小説が苦手な方にもおすすめ。
いやぁエピローグの後の後書きまでが1つの作品だなぁと感じた作品で、物語の終盤には気づいたら 涙腺…




色んな人たちの交換日記をテーマにした連作ミステリー。騙されつつハッピーな気持ちになりたいあなたに!
面白かったんだけど、帯でネタバレしすぎかなと感じました。いくつかの交換日記が登場するのですが、せめて…





タイトルで敬遠していたあなたは損してる!笑いあり涙ありの極上青春小説
きっと『処女のまま死ぬやつなんていない、みんな世の中にやられちまうからな』という過激なタイトルで …




2020年本屋大賞受賞作。様々なシアワセのカタチ。
本書を読み終えた時に「ズドーン」と重たい言葉にならないようなモノを感じたのですが、とても面白かったで…





タイトルに3度翻弄された本作。青春ミステリー好きは必読!
その中でもこの作品はまさにタイトルの「他に好きな人がいるから」というフレーズに振り回されます。 …





思わずイッキ読み!学生時代の青さとほろ苦さを味わいながらも生きる勇気をもらえる1冊
はじめましての作家さんの作品。 いやぁ〜とても面白く読後感も素晴らしい1冊でした。 表紙…

理系人間の語る日本文化論、そしてこれからの日本再生論




あなた自身があなたらしく輝くヒントが詰まった1冊
とても面白く(興味深く)読みながら、これならできそう。 それが、本書を読み終えた時に真っ…



内容は素晴らしいが、過去の内容の焼き直しというのは残念。
この本は、著者の鴨頭嘉人氏が発行されているメルマガの中から、ご自身の小学生の息子さんから学んだことを…

筆者の水墨画愛がひしひしと伝わってくる小説。水墨画家だからこそ書けた小説。もちろん、水墨画初心者でも楽しめる作品。





大学生のレポート入門に最適