ねこだまり 〈猫〉時代小説傑作選
愛くるしさだけじゃなく、妖しさ、冷たさ、怖さがそれぞれの物語を彩る猫アンソロジー
猫は特殊な能力を持っており、主人が寝ている時に自分に対しての「かわいい」という意識を消し去ることが出…
本が好き! 1級
書評数:1209 件
得票数:19363 票
山口での単身赴任を終え大阪に戻りました。これからは通勤時間を使っての読書が中心になります。
愛くるしさだけじゃなく、妖しさ、冷たさ、怖さがそれぞれの物語を彩る猫アンソロジー
猫は特殊な能力を持っており、主人が寝ている時に自分に対しての「かわいい」という意識を消し去ることが出…
『生きるのも日常、死んでいくのも日常』
お茶の稽古の日々を綴った『日々是好日』は、2018年に黒木華主演で映画化された。映画化にあたり制作ス…
ダチョウのアホさ加減に爆笑し、偉大な能力にひれ伏す
世界一大きな鳥ダチョウが持つパワーに驚嘆させられ、またあまりのアホさに大笑いさせられた一冊。 …
著者がひとつの願いごととして描いた家族の幸せ
『愚直なまでの誠実さが親から子に受け継がれ、報われる瞬間が、てらいなく真っ直ぐに描かれている。家族…
遅ればせながら2024年の振り返り
完全に時機を逸しましたが昨年の読書まとめを・・・ 昨年は読書数が激減しまして、月1冊も読めなかった…
平安時代の美しい世界観と制作者の矜持に浸ったお正月でした
2024年NHK大河ドラマ『光る君へ』のセット、小道具、衣装をオールカラーで楽しめる豪華本。ドラマ視…
平安女流文学の作者たちに友達の匂いを嗅ぎ取る
『女友達は、実は夫や恋人といった性愛、恋愛の相手よりも、貴重な存在』 と大人になって気づいた著…
言語とは思考。子供たちはどうやって言語を、すなわち思考を手に入れていくのか?
「キラキラ」「ぽかぽか」「なよっ」「べちゃ」「ニャー」「パリーン」・・・ 言語音で対象を模倣的…
情報社会の中で未知の敵と対峙した彼らの苦悩と葛藤
変化が激しく予測が難しい世界をVUCAと呼んで久しい。ビジネスの最前線にいる人はVUCAの実態に触れ…
女ばかり身をもてなすさまもところせうあはれなるべきものはなし
2015年から5年かけて『源氏物語』の現代語訳に挑んだ角田光代さんと、『源氏物語』の研究者山本淳子先…
源氏物語を貫く縦糸とそれに翻弄される二人の女君
萩原規子版『源氏物語』読了。 見し人の 形代ならば身にそへて 恋しき瀬々のなでものにせむ …
『その気持ちというものは、それがいかに楽しく喜びに輝いていようと、いかに、苦しく悲しみに満ちていようと、実に疲れるものである。』
『結構子供の時というのは面白かった、いや人生の中で一番面白かったのかも知れないと思う様になった。』…
人間とは何か。紫式部が物語の最後に据えたテーマは•••
『源氏物語』のラストを飾る宇治十帖。光源氏存命のこれまでの物語とは一線を画している。背景、登場人物の…
日常からの小さな逸脱と、新鮮さの発見(もしくは再発見)
旅が好き。海外に行ったり遠隔地に行くような派手な旅ではない、近場へのぶらり旅が好きである。新型コロナ…
コンピュータサイエンスのベースを持っていなくても、来るべきAI時代と向き合うための知識やヒントがビシビシ伝わってくる対談
近年のAI技術の進歩はすさまじい。現時点での生成AIの主な用途は質問への回答、各種文書の作成や変換、…
読後アウトプットを発信し続けている「本が好き!」レビュアーの皆様に敬意を込めて
『読書は、私たちの人生に多くの影響を与えるだけでなく、私たちの人格や価値観にも影響を与えます。読書…
『いざさらばなみだくらべん時鳥われもうき世にねをのみぞ鳴く(建礼門院)』ラストに詠われたこの歌が意味するもの
林真理子が描く平家物語。時系列に語られてきた平家物語のスタイルを大胆に崩し、登場人物一人ひとりにフォ…
毎日オレの夢に出てくるやん!オレのことめっちゃ好きやな!
令和言葉(奈良弁)で訳した万葉集の第3弾。ライトな感覚でサクサク読み進めながら万葉人の心を楽しむこと…
敗者の美学とピュアな青春、そして爽やかな涙
一月二日。往路5区間107.5km、復路5区間109.6kmを二日間かけてひた走る箱根駅伝の号砲が冬…
記録には残らないものへの挑戦。俺たちの箱根駅伝っていったい何なの?
10月箱根駅伝出場を欠けた予選会が行われる。当年の箱根駅伝本戦でシード権を獲得できなかった大学から総…