チーム・バチスタの栄光(上) 「このミス」大賞シリーズ



  

「麻酔科ローテートした後に読んでみろよ」とその男は嗤って言った。
はい、懐かしい海堂のデビュー作。この本が出版されたのは研修中の時でした。 こんなこと書くと年齢がば…

					本が好き! 1級
					書評数:760 件
					得票数:18217 票
					
色々世界がひっくり返って読書との距離を測り中.往きて還るかは神の味噌汁.「セミンゴの会」会員No1214.別名焼き粉とも.読書は背徳の蜜の味.毒を喰らわば根元まで.



  

「麻酔科ローテートした後に読んでみろよ」とその男は嗤って言った。
はい、懐かしい海堂のデビュー作。この本が出版されたのは研修中の時でした。 こんなこと書くと年齢がば…



  

あなたは覚えているだろうか。あなたの後ろに住んでいた隣人を。遠い昔にすれ違った運命の恋人を。あなたの町の不思議も、きっとこの町の不思議に、似ている。
美貌と共に気力が衰え、物語を途中下車してしまうことを数冊繰り返したため、気を取り直してショート・ショ…


  

英訳を知りたい、というより、日本語を母語としない人達が、どのように百人一首を解釈しているのか、それを知りたくて手に取った一冊
ミュージカルを日本語歌詞で聴いていると、なんとも言えないぼんやり感に襲われる。 日本語は、圧倒的に…



  

英訳されたことで和歌の命であるリズムは失われる。一度、歌として死んだといっても良い。 しかし、英語という単純で簡単な言語で再構築されることで、万葉集の根源的な「きよきあかきこころ」は寧ろ際立つ。
小学生の頃に漫画で出会ってからの万葉集好き。 千年前の言葉が、千年前の感情が、千年前と同じ鮮やか…
  

子供向けにしてもやっぱり手抜きすぎないか,無意味に不安の種を撒くだけ撒いて恩田風呂敷に無理やり包んでひと夏の成長物語に落とし込んだ感じ.雑です.その2
酷評した 「七月に流れる花」 のSide.Bです. Side.Aは,この都市について何も知らぬ…



  

五神教シリーズ最新作!待っていたよビジョルド!
もう出ないかと思っていた,五神教シリーズ最新作(第四作)です. 不真面目なわたしは第一作の 「チャ…




  

「王」の隣には、「女王」がいるものだ。……「王妃」じゃないところが笑えるが。
女王と海賊が、文庫になって帰ってきた!(≧∇≦) ケリーは海賊王の異名を持つ、一匹狼ーー正しく…



  

友人「あんたにそっくりな人間が出ている漫画を読んだよ」 わし「知ってるわ、姫川亜弓でしょう」 友人「ちげーよ」
ある日、30年の付き合いの友人からメールが。 曰く「あんたにそっくりな人間が出ている漫画を読んだよ…



  

うっっっつくしい本です。本屋でぱらぱら見て、一目ぼれして購入しました。購入してから気づきました。私、中学生の時から、数学は大っ嫌いだったわ……(笑)。
「数を数える」ということを人類ができるようになったのは、いつのことだろう。 幼児は2歳程で数を数え…




  

初めて読んだとき、 「そう!歌からその人を浮かび上がらせ妄想する!そんな本が読みたかったのよ!」と私は絶叫したもんです。
万葉集に絢爛と咲き誇った女性歌人たち。 この時代はまだ「家刀自」という概念があり、古代の女系・母系…
  

後日譚「紅蓮の夢」の更に後日譚.惜しまれて終わっている間が華ともいう(小声)
高校時代に授業中に読んでいた「デルフィニア戦記」(第一巻: 「放浪の戦士」 ). そう,わたしが授…




  

こうしてわしらはカエルになった……って、ちょっと待て
それは昔々、わしらがまだカエルではなかった頃。 体は小さく色もなく手足もなかったの話じゃ。 …




  

小さな島国で覇権を争い続ける二つの氏族があった。夫々を率いる王二人が、密に自らの民を裏切って共闘の途を探り始めるが……。
小さな島国で、鳳穐と旺厦という二つの氏族が覇権を争い続けていた。 相手を殲滅させることを目的とした…




  

軍人となって国の為に尽くす男と、理想のために野賊に身を投じた女。 同じ理想を追いながら立場と陣を違えた二人の、相克と融和の物語。
乏しい光の中でも、女の顔はやけにはっきりと見えた。幻だ。瞬きひとつで消えるだろう。 男は、瞬きす…




  

科学上の業績のみならず、優れた随筆も残した20世紀の科学者たち。 時空を超えて、一組の親子が学生時代の彼らと会ったなら、そこにはどんな化学反応が起きるのだろう?
不思議な学生寮「ともきんす」。 そこは科学の勉強をする学生さんのための寮。 勉強に煮詰まったら、…


  

音楽に選ばれなかった島崎と、音楽に選ばれたせった君。その二人の友情を中心に、音楽の刹那の喜びと儚さと残酷さを描いた作品。
誰もが、成長の過程で経験したことがあるだろう。 望んでいるものに、自分は必ずしも望まれるわけでは…




  

子供用の夏休みの自由研究のようなもの?と思うなかれ、れっきとした歴史マニアがド真面目にふざけた名著
奇跡の復刊!! これ、初版本を持ってました。 子供用の夏休みの自由研究のようなもの?と思うなかれ…




  

時代の濁流に呑まれる者,それに抗う者,濁流であることにも呑み込まれていることにも気づかない者……我々は兎にも角にも泥水の中の一滴でしかない.そんな,一滴の雫の物語である.
ナツキストとして手元に置いておきながら熟成させていた一冊を,学会出張の供としてやっと読んだ. 折し…



  

コンセプトは、古代都市を斬る!縦斬り横斬り斜め斬り、何でも斬ります、勝つまでは。
この図解絵本はシリーズ化しておりまして、私が持っているのは「古代ローマ」と「古代エジプト」。 スケ…



  

「大地の子 エイラ」新訳版。ネアンデルタール人に育てられたクロマニョン人の少女が、原始の欧州を旅する。
子供の時この本を読んだ時は、旧訳版で「大地の子 エイラ」という題だった。 訳は、旧訳版の方が絶対優…