まっすぐな生き方





実践者の見本
私の小学校時代だから、今から40年も前のこと。 当時、「道徳」の授業では「明るい心」という 教科書を…

本が好き! 1級
書評数:102 件
得票数:101 票
あるときは、英語教師。またある時はパソコンインストラクター。何だかんだで教師生活40年。今のマイブームは乃木坂46。イチオシは真夏に生まれた、まなったん。(^^)





実践者の見本
私の小学校時代だから、今から40年も前のこと。 当時、「道徳」の授業では「明るい心」という 教科書を…





人生を楽しむという発想
正観さんは昨年体調を崩され、入院を余儀なくされた。 その時に病院内で時間に余裕ができたので、 話…





学歴より眼力がモノをいう時代
「心」を意味する英単語には、heartとmindの2つがある。 heartは感情的側面、mindは…





達人の境地
戦犯として18年間もシベリアと中国で抑留生活を 体験されたお二人の対談。 獄中という極限下で…




いつも手元において紐解きたい名著。いつの世も最も難しい問題は人間関係だからね。
大きく5章に分かれ、 第1章 人づきあいが楽になる智恵 第2章 自分も周りも愉快になる会話 第…





学問に王道なし、ということでしょう。基本的な努力をコツコツ積み重ねて行くことが遠いゴールにたどり着く唯一の道。アドホックな小手先だけのテクニックでないことが素晴らしい。
著者は現役東大生であると同時に 中高生の学習指導を行う株式会社社長。 「2ヶ月で7点が90点…





自分で好きな色に染めて良いのなら、バラ色の色メガネを掛けて人生を眺めれば楽しいじゃないか
これさえ掴んでいれば、どんな状況になっても 幸せでいられる鍵。 一人さんや正観さんが説か…





ノートを見れば、その生徒の学力はわかりますね。
英数国社理5科目毎に、ノート作りのポイントを掲げ、 子どもたちの実際のノートを写真で見せながら説明す…





日露戦争の世界史的意義
日本人のための日本史を縦横無尽に 語り尽くす全8冊シリーズの第3回配本。 今回は明治篇。 …




言霊(ことだま)の力
自分のあみだした勉強法に絶対的な自信をもち、 教え子たちを次々に難関校に合格させていた著者。 同…




感情論者としての一人さん
雑誌『 ゆほびか 』に掲載された 特集記事を加筆・修正・再構成したもの。 読者からの質問に対し、…




イイトコ取り
巷にあふれる自己啓発本は・・・ 1.抽象的すぎる 2.一般サラリーマンには実践が困難 著者…





文学的絵画鑑賞
心霊写真のように一瞥してわかる「感覚的」怖さでなく、 一見何の変哲もないが、その背後にある歴史的背…





秀逸な比喩
スピリチュアル系の本はこれまでも色々読んできたが、 その中でも最も読みやすい部類に入るだろう。 …




百聞は一見にしかず
============ エクレアパン 白菜のクリーム煮 黄桃ヨーグルトがけ 牛乳 …





日本人は水戸黄門が好き
自己啓発小説は、その哲学がメインテーマのため、 プロットがどうしても単調になりがち。 しかし本書…





一人さん哲学の要点整理
斉藤一人さんのお弟子さんが 一人さんとのマンツーマンレクチャーを 忠実に紙上再生してくれている。…





昔はものをおもわざりけり
先月は『 感染症は実在しない 』という衝撃の一冊に出会ったが、 今月は再び後頭部を鈍器で殴られたか…





「心」の涵養
雑誌『 致知 』の中から 特に感動的な話を集めた『 小さな人生論 』。 その中から特に反響の多…





必須アイテム
日本人のための日本史を縦横無尽に 語り尽くす全8冊シリーズの第2回配本。 今回は昭和編。 「第…