奥のほそ道
レビュアー:ソネアキラ

月日は百代の過客にして
『奥のほそ道』リチャード・フラナガン 著 渡辺 佐智江訳を読む。 日本軍の捕虜となったオース…
レビュアー:ソネアキラ

月日は百代の過客にして
『奥のほそ道』リチャード・フラナガン 著 渡辺 佐智江訳を読む。 日本軍の捕虜となったオース…
レビュアー:ichi_kazsun





誰もが持っている「身体の中に眠る感覚のチカラの秘訣」を腰痛の解決策として、 今までの腰痛解決の常識にはない内容を伝えた1冊。
・本書は、高校野球時代に腰を痛め、急性腰痛を20回以上経験するも、 西洋の視点と古武道由来の身体原…
レビュアー:有沢翔治

オイディプスの治めるテバイは旱魃・疫病・大火事に見まわれていた。そこで神官に原因を占わせた結果、先王、ライオスを殺し、后を犯したものがこのテバイにのうのうと暮らしているという。
レビュアー:ぷるーと



それは、誰のための計画だったのか。
ジャンプ界のスーパースター、華々しいデビュー戦依頼「鳥人」として名を馳せ日本ジャンプ界を担うエースと…
レビュアー:ef




小さなもの、弱いもの、はかないものに対する目線
リリカはおばあちゃんと二人暮らしでした。母親は自分の長い髪で首を絞めて自殺したとか。 リリカに…
レビュアー:星落秋風五丈原





ど根性料理カメラマン・実の成長物語
大学3年の夏、たまたま残っていたカメラマン・アシスタントのバイトを 始めた実は、無愛想な料理写真…
レビュアー:独醒書屋





何にでも涙してしまう“子ども”は、そんな自分が嫌でした。ノーベル賞作家、ハン・ガンさんの大人から子どもまで楽しめる童話。
ノーベル文学賞作家、ハン・ガンさんの『涙の箱』を読みました。 先入観を持たずに読み始めたのですが、…
レビュアー:はなとゆめ+猫の本棚



同棲相手に別の男がいる。だから、相手を責める。その繰り返しを300ページ全編にわたって描く。そのエネルギーに感心する。
私は大学時代前半は学生寮で過ごした。寮の部屋には、たまり場になっている部屋があった。夕方になると、…
レビュアー:爽風上々




微生物は無数に存在するのですが、中には体内に入れると病気や食中毒を引き起こすものがあります。適切な対処が必要です。
感染の恐ろしさというものにはパンデミックの経験でかなり分かってきたはずですが、それでも人間は周囲にい…
レビュアー:みんな本や雑誌が大好き!?





「鉄学者」の原武史さんを「厚顔無恥」と切り捨てたV林田さんの『鉄道書の本棚』は面白い!
1982年生まれのV林田さんの『鉄道書の本棚』(本の雑誌社)を読みました。 鉄道に関する…
レビュアー:武藤吐夢





実話がベースとのこと。怖かった。『お籠りの家』『予告画』『某施設の夜警』『よびにくるもの』『逢魔宿り』。すべて魔と逢う物語だ。とくに、『よびにくるもの』と『お籠りの家』は強烈。映像化するといいと思う。
体験者から怪談を聞き、それを小説にするというスタイルらしい。 実話系怪談の臭いがプンプンする生臭い…
レビュアー:ホセ

このお話は「未来世紀ブラジル」(映画)だっ!
672 北野勇作 「昔、火星のあった場所」 消失してしまった「昔、火星があった場所」を舞台にし…
レビュアー:天翔龍・新山(Tenshouryu・Shinzan)




2015年出版の本ですが参考になります。
私が読んだのは紙の書籍です。画像はKindle版ですが、内容は変わらないかと。 第1章 大物華…
レビュアー:ムーミン2号




猫を処方してくれる病院が近所にないんだったら、「本を読む」のがいいんじゃない?
シリーズも第五弾。 ニケ先生も千歳看護師さんもいつもどおりではある。 患者さんはもちろんいろ…
レビュアー:マーブル

ここに戦闘美少女の物語始まる。
主人公ルーン・バレットは綾波レイか。 15歳のバレットは未成年娼婦。事件に巻き込まれ、炎に…
レビュアー:やまてる





ファンの心をつかむのはどちらのアニメか?伝説の天才アニメ監督を口説いたプロデューサーに対する、気鋭の監督と敏腕プロデューサー。ドタバタな毎日、ハラハラする展開。意外な結果で、アニメ業界の愛を思い知る。
謎のタイトルだった。 ハケンアニメ。 装丁もなにか、手に取りがたかった。 しかし、食わず嫌…
レビュアー:むさみか



人として責任があると感じる
僕は猛禽類のお医者さん 読んでみました 人間の活動で傷ついた野生の鳥を救え! …
レビュアー:冬瓜




中国語がより好きになる1冊
NHKのテレビ中国語講座にも出演した著者によるエッセイ集。著者の中国語に関する連載をまとめたもので、…
レビュアー:ゆうちゃん





運動生理学の観点から、疲れない登山、自分のレベルに合った登山とを具体的に指南した本。登山は事前準備が重要で、多くの人は実践している有酸素運動の他、筋トレ、バランス能力を鍛えることも推奨している。
独醒書屋さんの 書評 を読んで手にした本。良い本のご紹介ありがとうございました。 自分は、会社…
レビュアー:拾得





「90%の確率」とは何か?
統計を理解した先、実践に活かすためには何をしなくてはならないのだろう? 研究者でなくとも、われわれ…