盧溝橋事件から日中戦争へ
レビュアー:トット





菅野完氏のYoutubeで紹介された本です。 盧溝橋事件発生から翌年の1月から始まる日中戦争開戦までの経緯が、記載されています。
盧溝橋事件から翌年の1月までの日中間の経緯が、主要人物の日記、当時の書類に基づいて、詳細に記されてい…
レビュアー:トット





菅野完氏のYoutubeで紹介された本です。 盧溝橋事件発生から翌年の1月から始まる日中戦争開戦までの経緯が、記載されています。
盧溝橋事件から翌年の1月までの日中間の経緯が、主要人物の日記、当時の書類に基づいて、詳細に記されてい…
レビュアー:Toru Kobayashi




「日本を代表する企業の創業者たちの言行は、中国の歴史や古典の中に不思議なほど類似例がある」って、書かれている実例を読んでも、正直あんまり類似しているようには思えなかった。これはこれで面白いけども。
PとかDとかいうおっさん向けの雑誌というのは、やたら戦国武将が好きで「戦国武将の経営理論」とか「戦国…
レビュアー:波津雪希




密室をテーマにしたミステリー小説。
子供の頃、テレビの特番で有名になった大家族の末娘 である日村天使(ひむらえんじぇる)。 父親の…
レビュアー:keena07151129

今さらながら、ちょっとした情報とツッコミを。
僕の実家にはテレビがなく 新聞も読まないようなので 母は仙人のように 世間から切り離された…
レビュアー:有沢翔治

父を失ったタガは叔父に引き取られた。しかし医者である叔父はスウェーデンで、謎の研究をしていたのだった。黒頭巾を被った謎の男女、謎の埋葬、そしてナチス幹部の胸像……謎の島から脱出を試みるが……。
レビュアー:塩味ビッテン




警察組織内にはびこる巨悪に敢然と立ち向かう越境捜査シリーズ第2弾。今回の敵は日本でも有数の富を有するパチンコ業界の雄。やつは金で警察幹部を買収し殺人をはじめ多くの罪を犯していた。
発端は7年前の殺人事件。電子部品会社の社長・鹿沼が惨殺され、その被疑者とされていた川端が自殺した。…
レビュアー:keena07151129

僕たちは毎日“悪意のない洗脳”に晒されている
Amazonにおけるこの本の紹介が以下 ■今もっとも注目を集めるジャーナリストの一人、ヨハン・ハリの…
レビュアー:日月





サラド、ジェリー、ケーク、コンソメエ…。これらの料理名は現代の言葉より優雅でノスタルジックな雰囲気があります。
中原淳一さんは、「少女の友」「それいゆ」といった少女・女性雑誌を彩ったイラストレーター。 その…
レビュアー:夏の雨





この名作を読まずしてスポーツノンフィクションは語れない
石戸諭さんの『昭和ノンフィクション名作選』には10編の作品が取り上げられていて、 山際淳司さんの…
レビュアー:ゆうちゃん




山岳ガイドである著者は、単独で御嶽山に下見に行き、偶然、噴火に遭って、命がけの避難に成功した。当事者として、生死を分けた要因を考察し、そこから得られる教訓を書いた本である。
ここ数年、一緒に登山をするようになった同級生から勧められた本である。 著者は山岳ガイドで201…
レビュアー:拾得





その文章を探偵する統計学
探偵小説の名探偵達は、暗号や筆跡だけではなく、文章そのものからも多くの手がかりを得る。その鮮やかさ…
レビュアー:sumiko

神メンタルを手に入れて人生を思い通りに生きよう!
心が強い人の人生は思い通り!になると 著者はこの本で言っています。 「好きなときに、好きな場…
レビュアー:p-mama





「ガザを見るだけでなく、感じてください。」
キャッチコピーに書いた文章は、映画の紹介文だったのだろうか。 もしかしたらTVで放送されていたルポ…
レビュアー:ウロボロス

《権力とは現勢化するエロスの反復形態である》とは松浦寿輝氏の折口信夫論の本の帯に添えられた惹句である。
このコピー広告に惹かれて、この本をずいぶん前に書店で見かけたとき思わず手が伸びた。 この文章に反応…
レビュアー:三太郎



堀江敏幸さんの掌編集。世界にはもともとは色があった。世界が持続するためには色を回復する必要がある。
堀江敏幸さんが2018年に上梓した本を読んだ。18の掌編からなる。ひとつ一つは数ページ足らずで一気に…
レビュアー:ソネアキラ

ステレス戦闘機とステレスマーケティング
『人の心を操作するブラックマーケティング』 芳川充著 木下裕司著を読む。 ステレス戦闘機と…
レビュアー:Roko





ポイントン夫人は、異常な威圧感がある人でした
「いいかい、彼女を殺してしまわなきゃ」エルサレムのホテルの一室で、ポアロは窓の外でこんな話をしている…
レビュアー:ぷるーと



17世紀、混乱のイギリスから中南米までを舞台にした極上エンタメ。
17世紀、国王ジェームズ2世への不満が高まり、イングランドではモンマス卿を主導者とする反乱が起きてい…
レビュアー:oldman



「明日は雨かなぁ!」麻雀放浪記の「坊や哲」や「出目徳」が可愛く思える様なほど頭の切れまくる高校生のお話。
いや、先年「カイジ」やら韓国ドラマの「イカゲーム」と言ったゲーム系ドラマや、 『君のクイズ』 の様な…
レビュアー:Tetsu Okamoto
![【電子版限定アザーカット集付き】将棋世界 2025年11月号(付録セット) [雑誌]【Kindle】](https://m.media-amazon.com/images/I/51bISNB1L2L._SL160_.jpg)
2025年10月発行の11月号。特集は王座戦5番勝負。
あおりでは 福間香奈とかまいたち・山内健司。同郷の二人が語る将棋が好きなわけ 電子版限定…