ヤマケイ文庫 御嶽山噴火 生還者の証言 増補版
レビュアー:ゆうちゃん




山岳ガイドである著者は、単独で御嶽山に下見に行き、偶然、噴火に遭って、命がけの避難に成功した。当事者として、生死を分けた要因を考察し、そこから得られる教訓を書いた本である。
ここ数年、一緒に登山をするようになった同級生から勧められた本である。 著者は山岳ガイドで201…
レビュアー:ゆうちゃん




山岳ガイドである著者は、単独で御嶽山に下見に行き、偶然、噴火に遭って、命がけの避難に成功した。当事者として、生死を分けた要因を考察し、そこから得られる教訓を書いた本である。
ここ数年、一緒に登山をするようになった同級生から勧められた本である。 著者は山岳ガイドで201…
レビュアー:拾得





その文章を探偵する統計学
探偵小説の名探偵達は、暗号や筆跡だけではなく、文章そのものからも多くの手がかりを得る。その鮮やかさ…
レビュアー:sumiko

神メンタルを手に入れて人生を思い通りに生きよう!
心が強い人の人生は思い通り!になると 著者はこの本で言っています。 「好きなときに、好きな場…
レビュアー:p-mama





「ガザを見るだけでなく、感じてください。」
キャッチコピーに書いた文章は、映画の紹介文だったのだろうか。 もしかしたらTVで放送されていたルポ…
レビュアー:ウロボロス

《権力とは現勢化するエロスの反復形態である》とは松浦寿輝氏の折口信夫論の本の帯に添えられた惹句である。
このコピー広告に惹かれて、この本をずいぶん前に書店で見かけたとき思わず手が伸びた。 この文章に反応…
レビュアー:三太郎



堀江敏幸さんの掌編集。世界にはもともとは色があった。世界が持続するためには色を回復する必要がある。
堀江敏幸さんが2018年に上梓した本を読んだ。18の掌編からなる。ひとつ一つは数ページ足らずで一気に…
レビュアー:ソネアキラ

ステレス戦闘機とステレスマーケティング
『人の心を操作するブラックマーケティング』 芳川充著 木下裕司著を読む。 ステレス戦闘機と…
レビュアー:Roko





ポイントン夫人は、異常な威圧感がある人でした
「いいかい、彼女を殺してしまわなきゃ」エルサレムのホテルの一室で、ポアロは窓の外でこんな話をしている…
レビュアー:ぷるーと



17世紀、混乱のイギリスから中南米までを舞台にした極上エンタメ。
17世紀、国王ジェームズ2世への不満が高まり、イングランドではモンマス卿を主導者とする反乱が起きてい…
レビュアー:oldman



「明日は雨かなぁ!」麻雀放浪記の「坊や哲」や「出目徳」が可愛く思える様なほど頭の切れまくる高校生のお話。
いや、先年「カイジ」やら韓国ドラマの「イカゲーム」と言ったゲーム系ドラマや、 『君のクイズ』 の様な…
レビュアー:Tetsu Okamoto
![【電子版限定アザーカット集付き】将棋世界 2025年11月号(付録セット) [雑誌]【Kindle】](https://m.media-amazon.com/images/I/51bISNB1L2L._SL160_.jpg)
2025年10月発行の11月号。特集は王座戦5番勝負。
あおりでは 福間香奈とかまいたち・山内健司。同郷の二人が語る将棋が好きなわけ 電子版限定…
レビュアー:ichi_kazsun





「人間関係がラクになる会話術とは何か」 について知ることができる1冊。
「友人と食事の約束をしていたが、 その友人が寝坊をしたため大幅に時間が遅くなった」 そんな状況に…
レビュアー:有沢翔治

「マクベス」を始めとするシェイクスピア作品、夢の世界、私小説論──これは主に志賀直哉ですが──と鴎外の歴史小説などを題材としながら「意味」について考察した論評集です。
レビュアー:ぱせり

二人は「一人のくせにおへそでつながった二重丸みたいなふたご」
岩波少年文庫100冊マラソン59冊目 12歳のベンの双子の兄弟(親友でもある)ジョージの存…
レビュアー:Tetsu Okamoto




2024年9月発行の学術論文集。
あおりでは ◆潮見佳男先生に捧げる家族法分野における追悼論文集。家族法学の過去を踏まえて現在の到達…
レビュアー:はなとゆめ+猫の本棚



どんな服を着たらいいか。これが難しい。なぜなら、身体がどうなっているか、人は見ることができないから。
哲学者鷲田が身体論をわかりやすくファッションと結びつけ説いた作品。 からだって、こまったも…
レビュアー:爽風上々




人類の寿命の伸びは目を見張るものでしたが、最近ではその伸びが少し止まってきたようです。これまでどうやって伸びてきたのか、そしてこれからどうなるのか。
人間の寿命は延び続け、各国で平均が80歳を越えるまでになっています。 それはここ数十年で極めて顕著…
レビュアー:みんな本や雑誌が大好き!?





金融関係者(とくに郵便局)の「訪問販売・勧誘電話は一切お断りする」のがベストライフへの道ですね!
半沢直助氏の『かんぽ生命びくびく日記 ノルマ死守! 本日もお年寄りに営業かけます』(三五館シンシ…
レビュアー:ef



忘れていたものを提示されるところに妙味がある
昭和30年代後半から40年代前半頃の、普通の家にあったさまざまな物を取り上げた本です。著者のことを…
レビュアー:波津雪希




密室をテーマにしたミステリー小説。
本書は防犯探偵榎本シリーズ、4作目の 作品である。 『硝子のハンマー』『狐火の家』『鍵の か…