書評でつながる読書コミュニティ
  1. 講談社のブルーバックスを読もう!
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

「ホンノワ」テーマ:

講談社のブルーバックスを読もう!

登録日:2020年01月10日 06時56分
ブルーバックス科学手帳2020
タイトル:ブルーバックス科学手帳2020
著者:
出版社:講談社
発売日:2019-09-19
価格:
平均レート:
テーマ主催者:
三太郎 さん
三太郎さん

テーマの説明

三太郎です。このサイトに初めて投稿してからもう直ぐ6年になりますが、今回、初めて読書会をやってみます。
テーマは講談社の「ブルーバックス」です。
[[https://gendai.ismedia.jp/list/books/bluebacks]]
新刊でも、昔読んだ本でもOK!

ブルーバックスは自然科学関係がメインですが、数学、医学や音楽分野の本も多くふところが深いです。
専門用語を使わず最新の研究成果を解りやすく解説してくれています。
既刊書が千冊以上はあるので、きっとお好みの本が見つかりますよ。

期間は余裕をもって今年の6月末までの半年とします。

僕は中高生のころからブルーバックスのお世話になりました。一人でもブルーバックスのファンが増えたらいいなあと思っています(^^)。
コメント並び替え:
古い順
新しい順
GOOD!が多い順
  1. 1
    主催者
    三太郎
    三太郎 さん
    以下にブルーバックスのリストが載っています。
    https://gendai.ismedia.jp/list...
    投稿日:
    2020年01月10日 07時19分
    GOOD!1コメントを全件表示0

    ログイン後、コメントできます。

    • 2
      主催者
      三太郎
      三太郎 さん
      https://www.honzuki.jp/book/28...

      ブルーバックスでは変わり種。西洋音楽の基礎が解ります。
      投稿日:
      2020年01月10日 07時26分
      GOOD!2コメントを全件表示0

      ログイン後、コメントできます。

      • 3
        主催者
        三太郎
        三太郎 さん
        投稿日:
        2020年01月10日 07時32分
        GOOD!1コメントを全件表示0

        ログイン後、コメントできます。

        • 4
          ぽんきち
          ぽんきち さん
          ブルーバックス、学生時代はそれなりに読んだのですが、最近はご無沙汰気味です(^^;)。
          既刊書千冊以上なのですか! いろんなジャンルがあり、敷居が低めなところが魅力ですよね。

          既読をちょっとずつあげてみます。
          せっかくなので期間中に未読にもチャレンジしてみたいと思います!

          比較的最近読んだ中で印象に残っているものから。

          光と色彩の科学
          投稿日:
          2020年01月10日 21時02分
          GOOD!2コメントを全件表示1

          ログイン後、コメントできます。

          • GOOD!101/11 01:49
            ぽんきち様

            参加いただき有難うございます!

            色は奥の深い世界ですね。昆虫は紫外線が見えるとか、カラスは黄色が見えない?とか・・・植物も特定の波長の光を感じるらしいし。
          • 5
            主催者
            三太郎
            三太郎 さん
            https://www.honzuki.jp/book/25...

            これは難解でした。ペンローズは数学と物理学の狭間で仕事をした人らしい。物理学は数学に寄って行き、段々素人には理解し難くなっていったような気がします。
            投稿日:
            2020年01月11日 06時03分
            GOOD!1コメントを全件表示0

            ログイン後、コメントできます。

            • 6
              ぽんきち
              ぽんきち さん
              ウイルスの入門書。
              「病原体」にとどまらないウイルスを論じておもしろい1冊でした。

              新しいウイルス入門
              投稿日:
              2020年01月12日 10時10分
              GOOD!3コメントを全件表示2

              ログイン後、コメントできます。

              • GOOD!101/12 10:18
                今、福岡伸一さんの「プリオン説は本当か?」を読んでいます。プリオンはDNAもRNAも持たない、たんぱく質の病原体だというのですが・・・この説にはまだ疑問の余地があるようです。
              • GOOD!001/12 10:23
                あー、「プリオン説・・・」、昔読みました! とてもおもしろかったです(個人的には福岡さんはこの頃の方が面白かったと思っています(^^;)。)

                レビュー、楽しみにしてますねー。
              • 7
                ゆうちゃん
                ゆうちゃん さん
                参加致します。

                僕のブルーバックスの投稿は少ないですが、以下が該当します。
                非対称の起源
                ブルーバックスにしては分厚い本でした。

                余計なコメントですが、正月休みが明けてから、アクセス過多でなかなかこのサイトが見られないのは僕だけなのでしょうか。
                投稿日:
                2020年01月12日 10時39分
                GOOD!2コメントを全件表示3

                ログイン後、コメントできます。

                • GOOD!101/13 06:02
                  ゆうちゃんさん、参加いただき有難うございます!

                  昨日はログインできず、今朝やっと本サイトにアクセスできました。

                  非対称の起源は壮大な仮説のようですね。
                • GOOD!201/14 21:01
                  ぽんきちさん、そうですね。僕はもうこの三連休のアクセスは諦めていました。
                  三太郎さん、コミュニティの立ち上げありがとうございました。この本の場合、単なる面白い仮説を読ませてもらった、という感じです。
                • 8
                  ゆうちゃん
                  ゆうちゃん さん
                  投稿日:
                  2020年01月12日 10時41分
                  GOOD!3コメントを全件表示3

                  ログイン後、コメントできます。

                  • GOOD!101/14 21:32
                    そうですね。人類学で話題になる本は、アフリカ大陸での話か、ネアンデルタール人です。
                    まだ、サイトの不具合が続いているらしくコメントの投稿と削除が上手く行きません。
                  • GOOD!001/18 23:55
                    これは昨年読みましたが、骨の写真ばかりなのがどうもだめで
                    あまり頭に入りませんでした
                  • 9
                    主催者
                    三太郎
                    三太郎 さん
                    https://www.honzuki.jp/book/21...

                    狂牛病の病原体は本当はまだ見つかっていないのかも?
                    投稿日:
                    2020年01月14日 02時05分
                    GOOD!3コメントを全件表示0

                    ログイン後、コメントできます。

                    • 10
                      風竜胆
                      風竜胆 さん
                      私も一つ、「大栗先生の超弦理論入門」
                      そういえば、ブルーバックスもかなり積んでいます。この機会に読もうかなあ。
                      投稿日:
                      2020年01月14日 02時17分
                      GOOD!2コメントを全件表示1

                      ログイン後、コメントできます。

                      • GOOD!101/14 02:30
                        風竜胆様

                        読書会に参加いただき有難うございます!これで参加者が四名となり、かろうじて読書会らしくなりました。

                        超弦理論は興味があっても手が出せなかった分野です。そろそろ読んでみようかなあ。
                      • 11
                        ぽんきち
                        ぽんきち さん
                        体の中の外、腸のお話。

                        からだの中の外界

                        消化・神経・免疫・共生菌と腸を多角的にバランスよく論じた入門書です。
                        投稿日:
                        2020年01月14日 14時09分
                        GOOD!2コメントを全件表示3

                        ログイン後、コメントできます。

                        • GOOD!101/14 20:40
                          植物だと豆と根粒菌が思い浮かびますが、ランも共生菌が必要なんですね。
                          なるほど、根も腸も外界との界面という意味では似た役割を果たしているのかも!
                        • GOOD!101/15 03:25
                          大概の植物の根には菌根菌が共生しているそうです。代表的なのがアーバスキュラー菌根菌です。森の木は地面の下で菌根菌によって繋がっているのだとか。
                        • 12
                          ゆうちゃん
                          ゆうちゃん さん
                          今日はこれです。
                          日本海 その深層で起こっていること
                          意外とブルーバックス、読んでいました。
                          投稿日:
                          2020年01月14日 20時59分
                          GOOD!2コメントを全件表示3

                          ログイン後、コメントできます。

                          • GOOD!101/15 22:00
                            多くの道を究めた学者がそうですね。そして最後には教科書的な本を書ければ最高です。自分の研究成果を一般に知らしめるこうした分野は学者にも貴重なものだと思います。
                          • GOOD!101/19 00:12
                            これおもしろかったです
                            らくがき風のジャケットもかわいいですね
                          • 13
                            ゆうちゃん
                            ゆうちゃん さん
                            サイトが有効なうちにもうひとつ。
                            進化しすぎた脳
                            真っ赤な本ですが、れっきとした「ブルー」バックスのラインナップでした。

                            著者の池谷さんは気鋭の脳科学者です。
                            投稿日:
                            2020年01月14日 21時35分
                            GOOD!1コメントを全件表示2

                            ログイン後、コメントできます。

                            • GOOD!101/15 03:38
                              依然として日中は繋がらないですね。

                              人間の悩みは脳が複雑になり過ぎたためかも。
                            • GOOD!101/15 22:02
                              今日になってだいぶましになりました。心配なのは、一番左のタブ「ニュースフィード」をクリックした時、応答に時間がかかる点です。サーバにたくさんファイルがあるんだろうな・・、と。
                              ホモ・サピエンスの脳は進化の過程で発達しすぎたようです。血管にもかなり無理がかかっているらしですね。
                            • 14
                              ぽんきち
                              ぽんきち さん
                              宇宙になぜ我々が存在するのか

                              しばらく前の掲示板企画で読んだ本です。宇宙論と素粒子という視点がおもしろかったです。
                              投稿日:
                              2020年01月15日 20時39分
                              GOOD!2コメントを全件表示2

                              ログイン後、コメントできます。

                              • GOOD!201/15 22:06
                                これ、丁度本屋さんで立ち読みしたところです。多分、ホーキングの宇宙論とかなり被っていそうですが、内容は最新のものかと思います。
                                著者は、朝日新聞に隔週でコラムを書いている人ではないかと思います。
                              • GOOD!201/15 22:36
                                村山先生、数物連携宇宙研究機構の初代機構長をされていましたよね。
                                今、朝日で連載していらっしゃるのですか。

                                一般向けのお話もおもしろいので、難しい話なのに何だかわかったような気がしてしまいます(^^;)。
                              • 15
                                ゆうちゃん
                                ゆうちゃん さん
                                今日はこれです。
                                「余剰次元」と逆二乗則の破れ
                                そろそろ結果が出ている頃ではないかと思いましたが、仮説で終わったのかも知れません。
                                投稿日:
                                2020年01月15日 22時07分
                                GOOD!1コメントを全件表示3

                                ログイン後、コメントできます。

                                • GOOD!101/16 22:07
                                  それは面白い説ですね。

                                  ダークマターは銀河の回転運動が、目に見える物質の(逆二乗則)の重力では説明出来ないということから「発見?」されたのだと思いますが、そう書かれると銀河レベルでは、逆二乗則ではないと言う話が登場するのはあり得ますね。ただし、それは逆二乗以下(反比例とかマイナス1.5乗とか)でないと却って重力が弱くなってしまいます。本書によれば逆二乗は空間が三次元だからそうなるのであって、僕は数学的に納得しています。それを踏まえると、もし、重力が逆二乗以下なら、空間が2.5次元とか2次元でないと説明できない気がします。銀河ほどの空間がそんな低次元になるかと言うとそれは無さそうな・・。もっとすごい数学理論があるのかも知れませんが・・。
                                • GOOD!101/17 01:50
                                  確かに・・・読まなきゃいけないなあ。
                                • 16
                                  風竜胆
                                  風竜胆 さん
                                  流体力学、科目としては、私の大学の電気系ではありませんでしたが、電磁気学には、流体力学の概念が結構使われています。

                                  「高校数学でわかる流体力学」
                                  投稿日:
                                  2020年01月16日 01時05分
                                  GOOD!1コメントを全件表示0

                                  ログイン後、コメントできます。

                                  • 17
                                    風竜胆
                                    風竜胆 さん
                                    投稿日:
                                    2020年01月16日 01時08分
                                    GOOD!3コメントを全件表示2

                                    ログイン後、コメントできます。

                                    • GOOD!101/16 04:42
                                      いま琵琶湖の近くに住んでいますが、比叡山は二つの断層が動いてできたとか。TVのブラタモリで言ってました。将来また動くことがあるのかどうか?
                                    • GOOD!201/19 00:11
                                      これ読みたいです
                                    • 18
                                      主催者
                                      三太郎
                                      三太郎 さん
                                      https://www.honzuki.jp/book/27...

                                      音楽関係の二冊目です。

                                      これを読むと、現代の平均律が生まれるまでの紆余曲折が解ります。

                                      実は僕は西洋の12音音階は不自然なシステムだと理解しているのですが。
                                      投稿日:
                                      2020年01月16日 12時02分
                                      GOOD!2コメントを全件表示0

                                      ログイン後、コメントできます。

                                      • 19
                                        ぽんきち
                                        ぽんきち さん
                                        自閉症のメカニズムに迫る1冊。

                                        脳からみた自閉症

                                        最先端の研究にも触れつつ、自閉症そのものに対する理解を深める、良質の入門書と思います。
                                        投稿日:
                                        2020年01月16日 22時02分
                                        GOOD!3コメントを全件表示0

                                        ログイン後、コメントできます。

                                        • 20
                                          ゆうちゃん
                                          ゆうちゃん さん
                                          既読の投稿はここまでです。
                                          折る紙の数学―辺の1/7、面積1/7はどう折るのか
                                          最近読んだ「非対称の科学」だけがブルーバックスだと思っていましたので、探すと意外に多かったのが自分でもびっくりです。もちろん、全体の本の僅な冊数なのですが。この企画は全巻制覇とか言うものではないですよね(-_-;)?

                                          6月期限とお書きなので、だいぶ投稿間隔が空くと思いますが、折りに触れて読んでみようと思います。
                                          投稿日:
                                          2020年01月16日 22時11分
                                          GOOD!2コメントを全件表示1

                                          ログイン後、コメントできます。

                                          • GOOD!101/17 01:53
                                            千冊以上あるようなので、読めるのはごく一部でしょう(^^;

                                            6月までのんびり続けるのでお付き合い下さい。
                                          • 21
                                            風竜胆
                                            風竜胆 さん
                                            素粒子の関係する分野に進みたいと思っている人には、必読でしょう。
                                            「超対称性理論とは何か」
                                            投稿日:
                                            2020年01月17日 18時05分
                                            GOOD!3コメントを全件表示0

                                            ログイン後、コメントできます。

                                            • 22
                                              ぽんきち
                                              ぽんきち さん
                                              生化学をベースに、最新分子生物学まで。

                                              カラー図解 EURO版 バイオテクノロジーの教科書(上)

                                              「世界標準」とうたっていますが、遺伝子組換えに関する部分などは結構思い切った記述かも。
                                              図版の三次元構造図などが新しくて楽しいです。
                                              投稿日:
                                              2020年01月17日 20時44分
                                              GOOD!2コメントを全件表示2

                                              ログイン後、コメントできます。

                                              • GOOD!101/17 20:51
                                                私の既レビューはこのあたりで打ち止めです。

                                                ブルーバックス、1963年創刊なのですね(自分より年上なことに驚くw)。
                                                Wikiによると既刊は2000冊を超えるのだとか。現HP上では1600冊強のようなので、さすがに古くなって絶版のものもあるというところでしょうか。
                                                参加者数十人~100人くらい?いたら制覇できるかもしれないですが、ちょっと難しいでしょうね(^^;)。

                                                ぼちぼちペースで、またお邪魔するかと思います。
                                                よろしくお願いいたします~。
                                              • GOOD!101/19 10:17
                                                僕もこれからは月に1,2冊アップしていければと思っています。

                                                気長にお付き合いください。
                                              • 23
                                                風竜胆
                                                風竜胆 さん
                                                そういえば、こんなのもありました。でも私は、仮想通貨に対してうさんくさいというイメージを持っています。これもジェネレーションギャップでしょうか?
                                                「暗号が通貨になる「ビットコイン」のからくり」
                                                投稿日:
                                                2020年01月17日 22時51分
                                                GOOD!1コメントを全件表示1

                                                ログイン後、コメントできます。

                                                • GOOD!101/19 10:25
                                                  政府が従来の通貨に換えて暗号通貨を発行するという話もありますね。お金の流れが追跡出るというのも暗号通貨の特徴らしいです。僕自身はいや~な感じしかありませんが。
                                                • 24
                                                  風竜胆
                                                  風竜胆 さん
                                                  こんどは、生物系です。辺境生物学者として有名な長沼さんの著作です。
                                                  「死なないやつら」
                                                  投稿日:
                                                  2020年01月17日 22時55分
                                                  GOOD!2コメントを全件表示2

                                                  ログイン後、コメントできます。

                                                  • GOOD!001/19 10:27
                                                    これは誰が読んでも面白そうですね。
                                                  • GOOD!101/19 21:52
                                                    >三太郎さん
                                                    長沼さんは、広島大学の人ですから、昔、放送大学で直接話を聞いた覚えがあります。
                                                  • 25
                                                    no image
                                                    とよ さん
                                                    おじゃまいたします
                                                    足りない頭でせっせとブルーバックスを読んでいる者です
                                                    楽しい企画をありがとうございます
                                                    読みたい本がみつかりました

                                                    取り急ぎ、ブルーバックスの中で暫定一位の本です

                                                    人類と気候の10万年史

                                                    ち密な研究に理論の大風呂敷と、
                                                    内容がすばらしいだけでなく、
                                                    この先生の文章がとても好きです

                                                    そして私の紹介の文章もすばらしい
                                                    投稿日:
                                                    2020年01月18日 23時49分
                                                    GOOD!3コメントを全件表示1

                                                    ログイン後、コメントできます。

                                                    • GOOD!001/19 10:30
                                                      新規参入いただき有難うございます!

                                                      10万年はホモサピエンス(新人)の歴史と重なっていますね。
                                                    • 26
                                                      no image
                                                      とよ さん
                                                      牛乳とタマゴの科学

                                                      和氣さまが弊ブログのこちらの記事で
                                                      お誘いくださいまして、
                                                      本が好き!様におじゃまするようになりました。
                                                      投稿日:
                                                      2020年01月19日 00時10分
                                                      GOOD!1コメントを全件表示1

                                                      ログイン後、コメントできます。

                                                      • GOOD!001/19 10:36
                                                        子供の頃は毎朝生たまごご飯を食べていたなあ。たまごは長期間保管できる便利な生鮮食料品ですね。
                                                      • 27
                                                        風竜胆
                                                        風竜胆 さん
                                                        ちょっと古い本で、絶版になっているようですが、心と体には密接な関係があるようです。
                                                        「心とからだ―どうしたら自分をコントロールできるか」
                                                        投稿日:
                                                        2020年01月19日 21時55分
                                                        GOOD!1コメントを全件表示2

                                                        ログイン後、コメントできます。

                                                        • GOOD!101/20 08:16
                                                          1980年には心身症が問題になっていたのですね。テーマとしては古びていませんね。
                                                        • GOOD!101/20 10:23
                                                          そういえば、昔「逆噴射」という言葉が流行っていたようなw
                                                        • 28
                                                          風竜胆
                                                          風竜胆 さん
                                                          これも絶版になっているようです。
                                                          「超光速粒子タキオン―未来を見る粒子を求めて」
                                                          タキオンと言うのは、光より速く、過去に向かって運動するという仮想的な粒子です。
                                                          昔は、タキオンを配合しているとか訳のわからないことを言い張っている化粧品なんかがググってみるとよくヒットしました。今は減っているようです。
                                                          投稿日:
                                                          2020年01月19日 22時03分
                                                          GOOD!1コメントを全件表示3

                                                          ログイン後、コメントできます。

                                                          • 29
                                                            マーブル
                                                            マーブル さん
                                                            量子の謎をとく―アインシュタインも悩んだ……

                                                            これはまた面白そうな本が並んでいますね。参考にさせていただきます。
                                                            続けてブルーバックスを読んでいるところでしたので、またうかがいます。
                                                            投稿日:
                                                            2020年01月20日 23時09分
                                                            GOOD!1コメントを全件表示1

                                                            ログイン後、コメントできます。

                                                            • GOOD!101/21 06:57
                                                              マーブル様

                                                              ご参加いただき有難うございます。

                                                              ブルーバックスは硬軟合わせて幅広いのでお好みの本でまたいらして下さい。
                                                            • 30
                                                              主催者
                                                              三太郎
                                                              三太郎 さん
                                                              皆さま、お早うございます。この読書会も現在6名の方が参加してくださり、ほっとしています。

                                                              僕はブックオフで古いブルーバックスをまとめ買いしました。
                                                              ・二重らせん(J.D.ワトソン)
                                                              ・タイムマシンの話(都築卓司)
                                                              ・心は量子で語れるか(R.ペンローズ)
                                                              ・暗黒宇宙の謎(谷口義明)
                                                              ・無限のパラドクス(足立恒雄)
                                                              ・宇宙は本当にひとつなのか(村山斉)
                                                              ・高校数学でわかるボルツマンの原理(竹内淳)
                                                              など・・・

                                                              月に1,2冊程度は載せていきたいと思います。
                                                              なお、ダブってもよいので皆様も遠慮せずに載せてください。

                                                              三太郎
                                                              投稿日:
                                                              2020年01月21日 07時31分
                                                              GOOD!3コメントを全件表示2

                                                              ログイン後、コメントできます。

                                                              • GOOD!101/21 23:05
                                                                ただいま『タイムマシンの話』を読んでいるところです。
                                                              • GOOD!101/22 05:45
                                                                おお、都築先生の本ですね。僕もいま半分ほど読み進んでいます。
                                                              • 31
                                                                主催者
                                                                三太郎
                                                                三太郎 さん
                                                                https://www.honzuki.jp/book/66...

                                                                「タイムマシンの話」を読みました。

                                                                都筑先生の本には中高生のころからお世話になりました。
                                                                投稿日:
                                                                2020年01月26日 03時52分
                                                                GOOD!2コメントを全件表示2

                                                                ログイン後、コメントできます。

                                                                • GOOD!101/26 11:59
                                                                  新装版なのですね。私のとは表紙も違いますね。
                                                                  分かりやすい書評で、とても参考になりました。
                                                                • GOOD!101/27 07:58
                                                                  マーブルさまの書評もお待ちしています(^^)
                                                                • 32
                                                                  マーブル
                                                                  マーブル さん
                                                                  タイムマシンの話

                                                                  書評書きました。三太郎さんの後なので、ちょっとごまかし気味なのが情けないですが。

                                                                  旧版ですがどの程度変わっているものか。。。
                                                                  投稿日:
                                                                  2020年01月30日 22時57分
                                                                  GOOD!1コメントを全件表示1

                                                                  ログイン後、コメントできます。

                                                                  • GOOD!001/31 05:50
                                                                    小学校から中学校にかけて、結構SFを読んでいたことを思い出しました!

                                                                    旧版は表紙が違いますね。新版の後書きによると、著者は新版のダリの絵を表紙にしたかったのですが、権利の関係で当時は実現できなかったとか。
                                                                  • 33
                                                                    風竜胆
                                                                    風竜胆 さん
                                                                    ブルーバックスは、自然科学だけでなく、扱っているものの幅がかなり広いので、理系の学問に詳しくない人も読んで欲しいですよね。
                                                                    「精神分析で何がわかるか―無意識の世界を探る」
                                                                    投稿日:
                                                                    2020年01月30日 23時24分
                                                                    GOOD!1コメントを全件表示0

                                                                    ログイン後、コメントできます。

                                                                    • 34
                                                                      風竜胆
                                                                      風竜胆 さん
                                                                      宇宙論は、私の好きな分野の一つです。でもかなり積んでいますw
                                                                      「ニュートリノ天体物理学入門」
                                                                      投稿日:
                                                                      2020年01月30日 23時27分
                                                                      GOOD!0コメントを全件表示1

                                                                      ログイン後、コメントできます。

                                                                      • GOOD!101/31 05:56
                                                                        ニュートリノには重さがあり、速さは光速より少し遅いという説が最近では通説らしいと知り、驚いたことがあります。僕の若いころは、ニュートリノは光速だとなっていたのに。
                                                                      • 35
                                                                        風竜胆
                                                                        風竜胆 さん
                                                                        まだまだあります。宇宙物理学関係。宇宙から突然強いガンマ線が飛んでくることがあるようです。
                                                                        「宇宙最大の爆発天体ガンマ線バースト」
                                                                        投稿日:
                                                                        2020年01月31日 11時01分
                                                                        GOOD!2コメントを全件表示0

                                                                        ログイン後、コメントできます。

                                                                        • 36
                                                                          風竜胆
                                                                          風竜胆 さん
                                                                          隕石落下、怖いですねw
                                                                          「天体衝突」
                                                                          投稿日:
                                                                          2020年01月31日 11時07分
                                                                          GOOD!2コメントを全件表示0

                                                                          ログイン後、コメントできます。

                                                                          • 37
                                                                            風竜胆
                                                                            風竜胆 さん
                                                                            これは沢山宇宙論に関する本を書いておられる佐藤勝彦さんの著書です。
                                                                            「インフレーション宇宙論」
                                                                            投稿日:
                                                                            2020年01月31日 22時52分
                                                                            GOOD!2コメントを全件表示0

                                                                            ログイン後、コメントできます。

                                                                            • 38
                                                                              風竜胆
                                                                              風竜胆 さん
                                                                              ほんと、私は宇宙論が好きですね。レビューを書いていないものを、まだまだ積んでいますw
                                                                              「宇宙のからくり 第2版」
                                                                              投稿日:
                                                                              2020年01月31日 22時56分
                                                                              GOOD!2コメントを全件表示0

                                                                              ログイン後、コメントできます。

                                                                              • 39
                                                                                主催者
                                                                                三太郎
                                                                                三太郎 さん
                                                                                https://www.honzuki.jp/book/28...

                                                                                ワトソンによるDNAの二重らせん発見の物語です。

                                                                                発見から10年以上の後、ノーベル賞受賞後に書かれたものです。当時からワトソン・クリックは一人の名前だという誤解はあったようで、クリックが彼の職場を訪ねてきたワトスンを所長に紹介したら、君がワトスン・クリックという名前だと思っていた、と言われたとか・・・
                                                                                投稿日:
                                                                                2020年02月01日 21時22分
                                                                                GOOD!3コメントを全件表示2

                                                                                ログイン後、コメントできます。

                                                                                • GOOD!104/17 10:42
                                                                                  残念ながらブルーバックスではないのですが、読んでみました。
                                                                                  なんか···な人ですね。
                                                                                • GOOD!104/17 12:43
                                                                                  異なる版があるのですね。ワトソンの本を読んでいて、トランプ大統領を連想しました。ワトソンの方は世界に対してさほど害はなかったと思いますが・・・
                                                                                • 40
                                                                                  風竜胆
                                                                                  風竜胆 さん
                                                                                  少し古い本ですが、まだ絶版にはなっていないようです。PERT、CPMについて解説したものです。
                                                                                  「計画の科学」
                                                                                  投稿日:
                                                                                  2020年02月03日 08時51分
                                                                                  GOOD!3コメントを全件表示2

                                                                                  ログイン後、コメントできます。

                                                                                  • GOOD!102/03 10:27
                                                                                    あれはガントチャートというのか!

                                                                                    納期が決まっている仕事では必須ですね。
                                                                                  • GOOD!102/03 10:34
                                                                                    >三太郎さん
                                                                                    おそらくガントチャートの方が、PERTより全体が見やすいということで、ずっと使われているのでしょうね。PERTはガントチャートより少しとっつきにくい感じがします。
                                                                                  • 41
                                                                                    主催者
                                                                                    三太郎
                                                                                    三太郎 さん
                                                                                    https://www.honzuki.jp/book/28...

                                                                                    僕の苦手な分野、数学に関する本ですが、集合論の前までは意外にも楽しく読めました。
                                                                                    投稿日:
                                                                                    2020年02月09日 14時47分
                                                                                    GOOD!1コメントを全件表示0

                                                                                    ログイン後、コメントできます。

                                                                                    • 42
                                                                                      マーブル
                                                                                      マーブル さん
                                                                                      投稿日:
                                                                                      2020年02月15日 23時37分
                                                                                      GOOD!2コメントを全件表示0

                                                                                      ログイン後、コメントできます。

                                                                                      • 43
                                                                                        風竜胆
                                                                                        風竜胆 さん
                                                                                        いやあ、反物質というのは、男のロマンですねえ。

                                                                                        「消えた反物質」
                                                                                        投稿日:
                                                                                        2020年02月16日 13時40分
                                                                                        GOOD!3コメントを全件表示0

                                                                                        ログイン後、コメントできます。

                                                                                        • 44
                                                                                          ぽんきち
                                                                                          ぽんきち さん
                                                                                          川の入門書。とてもおもしろかったです。

                                                                                          川はどうしてできるのか

                                                                                          ところでこちら、科学道100冊にも入っておりまして(^^;)。
                                                                                          一石二鳥だ!と若干の下心ありで読みましたw 予想以上に楽しかったです。
                                                                                          やっぱブルーバックス、読みやすいですね。
                                                                                          投稿日:
                                                                                          2020年02月18日 23時06分
                                                                                          GOOD!3コメントを全件表示2

                                                                                          ログイン後、コメントできます。

                                                                                          • GOOD!102/19 05:41
                                                                                            (元)天井川は今住んでいる草津にもあります。新しい川が作られて、天井川は公園になっていますよ。
                                                                                          • GOOD!102/19 08:44
                                                                                            琵琶湖東岸は愛知川・野洲川も天井川なのだそうですね。花崗岩地帯にできやすいみたいです。
                                                                                          • 45
                                                                                            主催者
                                                                                            三太郎
                                                                                            三太郎 さん
                                                                                            https://www.honzuki.jp/book/66...

                                                                                            心の動きを量子力学で説明しようという大胆な試みですが、大変に難解でした(^^;
                                                                                            投稿日:
                                                                                            2020年02月24日 17時47分
                                                                                            GOOD!1コメントを全件表示0

                                                                                            ログイン後、コメントできます。

                                                                                            • 46
                                                                                              風竜胆
                                                                                              風竜胆 さん
                                                                                              投稿日:
                                                                                              2020年02月25日 09時38分
                                                                                              GOOD!4コメントを全件表示1

                                                                                              ログイン後、コメントできます。

                                                                                              • GOOD!202/25 12:49
                                                                                                カンブリア爆発のアイドルですね!
                                                                                              • 47
                                                                                                主催者
                                                                                                三太郎
                                                                                                三太郎 さん
                                                                                                https://www.honzuki.jp/book/23...

                                                                                                15年前の本ですが、天文学者がどうやってダークマターに行きついたかを解りやすく教えてくれます。
                                                                                                投稿日:
                                                                                                2020年03月07日 11時36分
                                                                                                GOOD!2コメントを全件表示0

                                                                                                ログイン後、コメントできます。

                                                                                                • 48
                                                                                                  風竜胆
                                                                                                  風竜胆 さん
                                                                                                  これも、ブルーバックスです。ほんと、幅が広いですね。専業学生時代は、多国語を喋るのにあこがれていました。
                                                                                                  「40ヵ国語習得法」
                                                                                                  投稿日:
                                                                                                  2020年03月12日 16時15分
                                                                                                  GOOD!1コメントを全件表示0

                                                                                                  ログイン後、コメントできます。

                                                                                                  • 49
                                                                                                    風竜胆
                                                                                                    風竜胆 さん
                                                                                                    投稿日:
                                                                                                    2020年03月14日 09時49分
                                                                                                    GOOD!1コメントを全件表示0

                                                                                                    ログイン後、コメントできます。

                                                                                                    • 50
                                                                                                      マーブル
                                                                                                      マーブル さん
                                                                                                      投稿日:
                                                                                                      2020年03月27日 21時00分
                                                                                                      GOOD!2コメントを全件表示2

                                                                                                      ログイン後、コメントできます。

                                                                                                      • GOOD!103/27 22:12
                                                                                                        1988年出版らしい。でもブルーバックスにこんなのもあるとは!驚きです。
                                                                                                      • GOOD!103/27 22:56
                                                                                                        人体スペシャルレポート第1弾が好評だったので、ということですが。
                                                                                                        今だとネットでいくらでも情報が入手できるので、あまり価値はないのかもしれないなあ、と思いながら読み直しました。
                                                                                                      • 51
                                                                                                        主催者
                                                                                                        三太郎
                                                                                                        三太郎 さん
                                                                                                        光と重力 ニュートンとアインシュタインが考えたこと 一般相対性理論とは何か (ブルーバックス)
                                                                                                        https://www.honzuki.jp/book/28...

                                                                                                        ニュートンとアインシュタインの研究をもとに、光と重力の理論の歴史を振り返ります。

                                                                                                        アインシュタインは、光の理論(マックスウェルの電磁波の理論)とニュートン力学との間の矛盾点に注目して、特殊相対性理論に行きついた、ということをこの本で知りました。
                                                                                                        投稿日:
                                                                                                        2020年03月30日 16時35分
                                                                                                        GOOD!1コメントを全件表示0

                                                                                                        ログイン後、コメントできます。

                                                                                                        • 52
                                                                                                          主催者
                                                                                                          三太郎
                                                                                                          三太郎 さん
                                                                                                          https://www.honzuki.jp/book/28...

                                                                                                          オイラーの公式の使い方の初歩が学べます。
                                                                                                          投稿日:
                                                                                                          2020年04月05日 12時07分
                                                                                                          GOOD!1コメントを全件表示0

                                                                                                          ログイン後、コメントできます。

                                                                                                          • 53
                                                                                                            マーブル
                                                                                                            マーブル さん
                                                                                                            遺伝を考えた人間の話 人類遺伝学入門

                                                                                                            遺伝学をいかに扱うか、という内容のように思えました。
                                                                                                            投稿日:
                                                                                                            2020年04月05日 14時05分
                                                                                                            GOOD!1コメントを全件表示2

                                                                                                            ログイン後、コメントできます。

                                                                                                            • GOOD!104/05 14:47
                                                                                                              1984年にでた本ですね。

                                                                                                              僕がまだ大学院生の頃です。ヒトゲノム計画が提案された年だそうです。それで人間の遺伝に注目が集まったのかな。人のゲノムの解析が終わったのが2000年代ですから、書かれた時代の制約はあるのでしょうね。
                                                                                                            • GOOD!104/05 16:43
                                                                                                              初めて読んだのは1985年とメモがありました。ご多分にもれず、内容は忘れていましたが。

                                                                                                              医学に携わる人でも遺伝についてきちんとわかっていない。まして一般では遺伝病についての誤解や差別など生じているし、拡大する恐れがある、と危惧していますが、それは解決の道を歩んでいるのか・・・最新の状況も確認せねば、と思った次第です。
                                                                                                            • 54
                                                                                                              主催者
                                                                                                              三太郎
                                                                                                              三太郎 さん
                                                                                                              「高校数学でわかるマクスウェル方程式」を紹介します。
                                                                                                              https://www.honzuki.jp/book/31...

                                                                                                              マックスウェル方程式に至る、電気や磁気の発見、電気と磁気の相互作用の発見についての解説が前半を占めていて、中学~高校レベルの電磁気学の復習に最適のようです。
                                                                                                              投稿日:
                                                                                                              2020年04月20日 05時07分
                                                                                                              GOOD!0コメントを全件表示0

                                                                                                              ログイン後、コメントできます。

                                                                                                              • 55
                                                                                                                Tetsu Okamoto
                                                                                                                Tetsu Okamoto さん
                                                                                                                『直感を裏切る数学』2014年

                                                                                                                https://www.honzuki.jp/book/229484/review/142497/

                                                                                                                中学レベルから。
                                                                                                                投稿日:
                                                                                                                2020年04月29日 02時20分
                                                                                                                GOOD!0コメントを全件表示1

                                                                                                                ログイン後、コメントできます。

                                                                                                                • 56
                                                                                                                  ぽんきち
                                                                                                                  ぽんきち さん
                                                                                                                  お久しぶりです(^^;)。

                                                                                                                  古いところから、数学本を読んでみました。

                                                                                                                  新数学勉強法

                                                                                                                  現在、数学を学びたいという目的ではファーストチョイスではないような気もしますが、1960年代の数学教育ってこんな感じだったのかなーというあたりが意外におもしろかったです。
                                                                                                                  投稿日:
                                                                                                                  2020年05月16日 23時30分
                                                                                                                  GOOD!3コメントを全件表示2

                                                                                                                  ログイン後、コメントできます。

                                                                                                                  • GOOD!105/16 23:56
                                                                                                                    僕も微積分の本を読んでいますが、極座標が出てくる辺りから難しくなってきました。
                                                                                                                  • GOOD!105/17 08:32
                                                                                                                    三太郎さん

                                                                                                                    おお。レビュー楽しみにしています。
                                                                                                                    数学本、もう少し読みたいと思いつつ、どこから手を付けてよいのかわからず、ずっとうろうろしている感じです(^^;)。
                                                                                                                  • 57
                                                                                                                    主催者
                                                                                                                    三太郎
                                                                                                                    三太郎 さん
                                                                                                                    理系のための 微分・積分復習帳です。

                                                                                                                    https://www.honzuki.jp/book/28...

                                                                                                                    高校の微積分の復習に、プラスして大学初年度の内容を含んでいます。微積分を忘れかけていて、大学初年度レベルの物理学を勉強したい方にお勧めです。
                                                                                                                    投稿日:
                                                                                                                    2020年05月21日 20時52分
                                                                                                                    GOOD!1コメントを全件表示0

                                                                                                                    ログイン後、コメントできます。

                                                                                                                    • 58
                                                                                                                      主催者
                                                                                                                      三太郎
                                                                                                                      三太郎 さん
                                                                                                                      https://www.honzuki.jp/book/28...

                                                                                                                      これまでの天文学の進歩の歴史をコンパクトに振り返ることができました。

                                                                                                                      タイトルはちょっとキャッチー過ぎないかな?
                                                                                                                      投稿日:
                                                                                                                      2020年06月07日 12時13分
                                                                                                                      GOOD!1コメントを全件表示0

                                                                                                                      ログイン後、コメントできます。

                                                                                                                      • 59
                                                                                                                        主催者
                                                                                                                        三太郎
                                                                                                                        三太郎 さん
                                                                                                                        「量子もつれとは何か」を読みました。

                                                                                                                        https://www.honzuki.jp/book/18...

                                                                                                                        今度は量子テレポーションについて読んでみようかな。

                                                                                                                        なお、この会議室は6月末で終了します。その前にこれまで皆さんに書いて頂いたレビューのリストを作製する予定です。
                                                                                                                        投稿日:
                                                                                                                        2020年06月21日 18時43分
                                                                                                                        GOOD!0コメントを全件表示0

                                                                                                                        ログイン後、コメントできます。

                                                                                                                        • 60
                                                                                                                          主催者
                                                                                                                          三太郎
                                                                                                                          三太郎 さん
                                                                                                                          終了前にこれまでのレビューのリストを掲載します。

                                                                                                                          まずは前半の15件ぶんです。

                                                                                                                          No. 書名             レビュア
                                                                                                                          1 作曲の科学           三太郎
                                                                                                                          2 「ファインマン物理学」を読む 三太郎
                                                                                                                          3 光と色彩の科学         ぽんきち
                                                                                                                          4 ペンローズのねじれた四次元 三太郎
                                                                                                                          5 新しいウイルス入門     ぽんきち
                                                                                                                          6 非対称の起源         ゆうちゃん
                                                                                                                          7 我々はなぜ我々だけなのか  ゆうちゃん
                                                                                                                          8 プリオン説はほんとうか? 三太郎
                                                                                                                          9 大栗先生の超弦理論入門     風竜胆
                                                                                                                          10 からだの中の外界 腸のふしぎ ぽんきち
                                                                                                                          11 日本海その深層で起こっているこ ゆうちゃん
                                                                                                                          12 進化しすぎた脳         ゆうちゃん
                                                                                                                          13 宇宙になぜ我々が存在するのか ぽんきち
                                                                                                                          14 「余剰次元」と逆二乗則の破れ ゆうちゃん
                                                                                                                          15 高校数学でわかる流体力学 風竜胆
                                                                                                                          投稿日:
                                                                                                                          2020年06月30日 15時29分
                                                                                                                          GOOD!1コメントを全件表示2

                                                                                                                          ログイン後、コメントできます。

                                                                                                                          • GOOD!106/30 17:58
                                                                                                                            なんとか1冊だけでも参加したいと思っていたのですが,コロナ禍ですっかり読書計画が狂ってしまいました。
                                                                                                                            お誘いいただいていたのに参加できずにすみません。
                                                                                                                            積んだままの本もあるので,いつかレビューにチャレンジしたいとは思っているのですが…。
                                                                                                                          • GOOD!106/30 18:09
                                                                                                                            かもめ様

                                                                                                                            何年後かにまたやるかも知れませんので、それまでにご用意ください(^^)
                                                                                                                          • 61
                                                                                                                            主催者
                                                                                                                            三太郎
                                                                                                                            三太郎 さん
                                                                                                                            続いて16-30件目です。

                                                                                                                            16 活断層地震はどこまで予測できるか 風竜胆
                                                                                                                            17 音律と音階の科学 新装版 三太郎
                                                                                                                            18 脳からみた自閉症 ぽんきち
                                                                                                                            19 折る紙の数学―辺の1/7、面積1/7はどう折るのか ゆうちゃん
                                                                                                                            20 超対称性理論とは何か 風竜胆
                                                                                                                            21 カラー図解 EURO版 バイオテクノロジーの教科書(上) ぽんきち
                                                                                                                            22 暗号が通貨になる「ビットコイン」のからくり 風竜胆
                                                                                                                            23 死なないやつら 風竜胆
                                                                                                                            24 人類と気候の10万年史 過去に何が起きた・・・ とよ
                                                                                                                            25 牛乳とタマゴの科学 とよ
                                                                                                                            26 心とからだ―どうしたら自分をコントロールできるか 風竜胆
                                                                                                                            27 超光速粒子タキオン―未来を見る粒子を求めて 風竜胆
                                                                                                                            28 量子の謎をとく―アインシュタインも悩んだ・・・ マーブル
                                                                                                                            29 新装版 タイムマシンの話 三太郎
                                                                                                                            30 タイムマシンの話―超光速粒子とメタ相対論 マーブル
                                                                                                                            投稿日:
                                                                                                                            2020年06月30日 15時32分
                                                                                                                            GOOD!1コメントを全件表示2

                                                                                                                            ログイン後、コメントできます。

                                                                                                                            • GOOD!106/30 17:57
                                                                                                                              うわ、期間中にもう少し何か読もうと思っていたのに、今日が最終日でしたか(><)。すみません・・・。

                                                                                                                              企画、ありがとうございました☆
                                                                                                                              ブルーバックス、またそのうち読みたいと思います(←遅い(^^;))
                                                                                                                            • GOOD!106/30 18:11
                                                                                                                              ぽんきち様

                                                                                                                              何年後かにまたやりたいので、今後ともブルーバックスをよろしくお願いします。
                                                                                                                            • 62
                                                                                                                              主催者
                                                                                                                              三太郎
                                                                                                                              三太郎 さん
                                                                                                                              31-45件目です。
                                                                                                                              31 精神分析で何がわかるか―無意識の世界を探る 風竜胆
                                                                                                                              32 ニュートリノ天体物理学入門 ― 知られざる・・・ 風竜胆
                                                                                                                              33 宇宙最大の爆発天体ガンマ線バースト 風竜胆
                                                                                                                              34 天体衝突 風竜胆
                                                                                                                              35 インフレーション宇宙論 風竜胆
                                                                                                                              36 宇宙のからくり 第2版 風竜胆
                                                                                                                              37 二重らせん 三太郎
                                                                                                                              38 計画の科学 風竜胆
                                                                                                                              39 無限のパラドクス―数学から見た・・・ 三太郎
                                                                                                                              40 時とはなにか―暦の起源から マーブル
                                                                                                                              41 消えた反物質 風竜胆
                                                                                                                              42 川はどうしてできるのか ぽんきち
                                                                                                                              43 心は量子で語れるか 三太郎
                                                                                                                              44 カラー図解 古生物たちのふしぎな世界 風竜胆
                                                                                                                              45 暗黒宇宙の謎 三太郎
                                                                                                                              投稿日:
                                                                                                                              2020年06月30日 20時10分
                                                                                                                              GOOD!1コメントを全件表示0

                                                                                                                              ログイン後、コメントできます。

                                                                                                                              • 63
                                                                                                                                主催者
                                                                                                                                三太郎
                                                                                                                                三太郎 さん
                                                                                                                                最後のリストは46-57件目までです。

                                                                                                                                46 40ヵ国語習得法 風竜胆
                                                                                                                                47 E=mc2のからくり エネルギーと質量は・・・ 風竜胆
                                                                                                                                48 男のからだ・女のからだ―人体スペシャルレポート2 マーブル
                                                                                                                                49 光と重力 ニュートンとアインシュタインが考えたこと 三太郎
                                                                                                                                50 オイラーの公式がわかる 三太郎
                                                                                                                                51 遺伝を考えた人間の話 マーブル
                                                                                                                                52 高校数学でわかるマクスウェル方程式 三太郎
                                                                                                                                53 直感を裏切る数学 「思い込み」にだまされない・・・ Tetsu Okamoto
                                                                                                                                54 新数学勉強法―時代が数学を要求している ぽんきち
                                                                                                                                55 理系のための 微分・積分復習帳 三太郎
                                                                                                                                56 宇宙の「果て」になにがあるのか 三太郎
                                                                                                                                57 量子もつれとは何か 三太郎
                                                                                                                                投稿日:
                                                                                                                                2020年06月30日 20時25分
                                                                                                                                GOOD!1コメントを全件表示0

                                                                                                                                ログイン後、コメントできます。

                                                                                                                                • 64
                                                                                                                                  主催者
                                                                                                                                  三太郎
                                                                                                                                  三太郎 さん
                                                                                                                                  私を含めて7名の参加にて終了いたします。

                                                                                                                                  ぽんきちさん、風竜胆さん、ゆーちゃんさん、マーブルさん、とよさん、Testu Okamotoさん、参加いただき有難うございました。

                                                                                                                                  何年かしたらまた開催したいと思いますので、その際は引き続きよろしくお願いします。
                                                                                                                                  投稿日:
                                                                                                                                  2020年06月30日 20時32分
                                                                                                                                  GOOD!2コメントを全件表示2

                                                                                                                                  ログイン後、コメントできます。

                                                                                                                                  • GOOD!206/30 20:38
                                                                                                                                    はーい、その時までに手持ちを増やしておきたいと思います(^^)/
                                                                                                                                  • GOOD!106/30 20:51
                                                                                                                                    最初に投稿したっきりになり、大変申し訳ありませんでした。
                                                                                                                                    せめてもう一件と思いつつ最終日になってしまいました。またの日に備えて幾つかの本を読んでおこうと思います。この読者会を通じてブルーバックスの良さを改めて認識致しました。ありがとうございました。
                                                                                                                                  この読書会は終了しました。
                                                                                                                                  [主催者の終了メッセージ]
                                                                                                                                  7月1日にて本読書会を終了いたします。

                                                                                                                                  フォローする

                                                                                                                                  話題の書評
                                                                                                                                  最新の献本
                                                                                                                                  ページトップへ