「ホンノワ」テーマ:
2014年5月、私の1冊、この方の1冊
登録日:2014年05月31日 16時49分
![ダ・ヴィンチ 2014年 05月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/515zqoC6FIL._SL160_.jpg)
タイトル: | ダ・ヴィンチ 2014年 05月号 [雑誌] |
---|---|
著者: | |
出版社: | KADOKAWA |
発売日: | 2014-04-05 |
価格: | 600円 |
平均レート: | ★★★★ |
テーマの説明
乙女の道でもオヤジの道でも第三、第四の道でも結構、読書、楽しんでいますか?
みなさんたくさん本を読み、書評を挙げられたと思います。今月、本当に読んで良かったと思える1冊をぜひコメントとともに上げてください。私の1冊だけでなく、この人の1冊という感じで他の方の書評も上げていただけると幸いです。
[[本のタイトル>書評URL]]で、該当レビューにリンクをはってください。
みなさんたくさん本を読み、書評を挙げられたと思います。今月、本当に読んで良かったと思える1冊をぜひコメントとともに上げてください。私の1冊だけでなく、この人の1冊という感じで他の方の書評も上げていただけると幸いです。
[[本のタイトル>書評URL]]で、該当レビューにリンクをはってください。
コメントはログイン後に投稿できます
時が新しかったころ
なんともロマンチックな、ロバート・F・ヤングの「時が新しかったころ 」。
そして、この人の一冊は、ちょわさんの「Ladybeard写真集 Sing,Dance,DESTROY!! 」。隕石が衝突したかのような破壊力に、もうぜんぶ吹っ飛んでしまいましたw
ログイン後、コメントできます。
夢幻花(むげんばな)
夢幻花
思い入れのある作家へ対する気持ちも、読者の状況によって変化することってあると思います。なおさんの書評はそんな気持ちがすごく表れていてとても印象に残りました。
ログイン後、コメントできます。
フラニーとズーイ
お薦めレビューはどうしても1つに絞れないので今月は2つ挙げさせて下さい。
1つははるほんさんの「シズコさん」母の日に読んで思わず泣きました。
もう1つはohaさんの「フラニーとズーイ」村上春樹氏の新訳と従前の野崎訳との比較がわかりやすく簡潔にまとめられていて、内容的にもレビューの書き方という点でもとても勉強になりました。
ログイン後、コメントできます。
私はガス室の「特殊任務」をしていた
有坂汀さんの「私はガス室の「特殊任務」をしていた」
書評を読むだけで夢に出そう。本を読むだけでトラウマになりそう。
いわんや、体験した方といえば・・・
ログイン後、コメントできます。
注文の多い注文書 (単行本)
「注文の多い注文書」
クラフト・エヴィング商會さんは初めてでしたが、お気に入りになりました。図書館本で予約待ちだったので、いったん返した後に再度借り直し、現在二度目の閲覧中です(買えよ
小川洋子さんは好きな作家さんなので、そちらとの相性も良かったです。
お薦めは、素通堂さんのこの書評です。
「神様」
>「人と熊は違うものなんですね」目を閉じきると、くまはそっと言った。
この書評タイトルにやられました。
ログイン後、コメントできます。
ども、です。神様、読まないと~(^^;;;
モップの魔女は呪文を知ってる
なんて意気込んできたものの、一冊を選ぶのは本当に難しい(泣)
今一番印象に残っているのは寺山修司少女詩集でしょうか。少女の奥深さ、寺山修司の奥深さに背筋がゾクッとしました。
一方「この人の一冊」は……ああ、こっちの方がもっと難しい(号泣)
とても選べないのですが、背筋つながりではるほんさんのこの一冊。
モップの魔女は呪文を知ってる
「話者がモノにしている知識かそうでないかで、説明の分かりやすさは格段に違う。「分かりやすさ」を極めようと思ったら、書く・話す側も結構な努力が必要なのだ。」という言葉に背筋がピーンッとなりました。勉強になりました!!
ログイン後、コメントできます。
ムーミンを生んだ芸術家 トーヴェ・ヤンソン
ムーミンを生んだ芸術家 トーヴェ・ヤンソン
結果的に試験勉強も投げ捨てて、ムーミンシリーズを読み進めることになっています(苦笑)
ログイン後、コメントできます。
ハンナ・アーレント - 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者
うーん、5月は難しいな(←と4月も言っていた(^^;))。
ハンナ・アーレント - 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者を挙げます。少しここから派生して他の本も読みたいと思っているのですが、どうなるかな・・・?
「いちえふ」も印象的でしたが、この先をもう少し読み進めたいです。
他の方のレビューでは、ちょわさんのれでぃびあ写真集にやっぱりぶっ飛んだのですが(twitterでフォローまでしてしまった(^^;))、風竜胆さんが挙げていらっしゃったので、junocoさんとsayuさんのパンツが見える。―羞恥心の現代史を。第2弾を含め、対談風で楽しい企画でした(^^)。
ログイン後、コメントできます。
これからの一生 (1977年) (ハヤカワ・リテラチャー〈7〉)
ログイン後、コメントできます。
「なりたい未来」を引き寄せる方法
石原加受子の「なりたい未来」を引き寄せる方法
なんとも魔法のような言葉ですが、本書を読んで見ると
・習慣を変えること
・自分の感情に従うこと
この2つで夢が叶うなら、凄いですよね。
ログイン後、コメントできます。
苦海浄土 (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 第3集)
苦海浄土
これを読んで久々に読書の醍醐味を掴めた気がします。
ログイン後、コメントできます。
11/22/63 上
11/22/63です。久々に寝る時間を削って読みふけりました。スティーブン・キングの最高傑作だと思います。
印象に残ったのは祐太郎さんの世界で一番貧しい大統領のスピーチ
ムカヒ大統領のファンになっちゃった♡
ログイン後、コメントできます。
動画を見ると、正直、むっさいおじさんなのですが、熱意が違いますね、私もファンになりました。
容姿はねぇ…しかし、演説は素晴らしいです!
マタギに育てられたクマ―白神山地のいのちを守って
私の5月の一冊は
マタギに育てられたクマです。
一時マジに熊部創設しようと思ってましたw
ゴールデンウィークの谷根千のおまつり一箱古本市で手に入れた本で児童書ながら興味を惹く一冊でした。
他薦の一冊はmanjyuさんの
東京周辺 お泊まりゆる登山
仲良しの友人がここ1年でがっつり山ガールになりまして、ことあるごとに登山に誘われます。
そしてすべて断っています。
なぜなら山登りが嫌いだから・・・って状況が一緒ですねw
ログイン後、コメントできます。
今この写真を撮られた齊藤獣医師の本を読んでいるのですが,これがまた凄いんですよ~熊ではなく猛禽類の本ですがw
クマ好き…
いや、怖がっているんですよ、むちゃくちゃ(笑)
この写真、けっこう近いですよね。
ブルブル(+_+)