「ホンノワ」テーマ:
2014年4月、私の1冊、この人の1冊
登録日:2014年05月02日 22時18分
![ダ・ヴィンチ 2014年 04月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51cJRFagfWL._SL160_.jpg)
タイトル: | ダ・ヴィンチ 2014年 04月号 [雑誌] |
---|---|
著者: | |
出版社: | KADOKAWA |
発売日: | 2014-03-06 |
価格: | 590円 |
平均レート: | ★★★★ |
テーマの説明
ゴールデンウィークに突入しました。本を読むのかレジャーに勤しむのか、はたまたグダグダするのか。
みなさんたくさん本を読み、書評を挙げられたと思います。今月、本当に読んで良かったと思える1冊をぜひコメントとともに上げてください。私の1冊だけでなく、この人の1冊という感じで他の方の書評も上げていただけると幸いです。
[[本のタイトル>書評URL]]で、該当レビューにリンクをはってください。
みなさんたくさん本を読み、書評を挙げられたと思います。今月、本当に読んで良かったと思える1冊をぜひコメントとともに上げてください。私の1冊だけでなく、この人の1冊という感じで他の方の書評も上げていただけると幸いです。
[[本のタイトル>書評URL]]で、該当レビューにリンクをはってください。
コメントはログイン後に投稿できます
中原中也詩集
たしかに、素晴らしい。
ログイン後、コメントできます。
現代アートの本当の学び方
会田誠と日比野克彦の対談だけでもぜひ。
現代アートの本当の学び方
ログイン後、コメントできます。
謎の独立国家ソマリランド
4月はなんだかとっちらかっていたのでなかなか難しいな・・・。
イスラム技術の歴史を挙げようと思います。
イスラムの技術はもうちょっと追ってみたいと思っているのですが、また追々。
他の方の1冊は、はるほん先生のクマー3部作から
シャトゥーン ヒグマの森を。
惰性で食われるのはやだな(^^;)。どうせなら味わって食ってほしい・・・。
ログイン後、コメントできます。
最悪の戦場に奇蹟はなかった―ガダルカナル、インパール戦記
http://www.honzuki.jp/book/383...
ログイン後、コメントできます。
あのとき、この本
お薦め書評はらぐちゃんのおんなのいえ(1)(KCデラックス)に。
ネットだけのおつきあいとはいえ長くなってくると「○×さん、仕事変わったんだ」「結婚したんだ」「引っ越したんだ」「お子さん大きくなったな~」等々、いろいろ感慨深いものがありますね。
私も4月の末で、本が好き!歴、丸三年になりました。これからもどうぞよろしくお願いします。
ログイン後、コメントできます。
やり方の伝授、ありがとうございます。試してみました。
投票した書評によるフィルタリング、こんな使い方があるんですね♪
東京の池
ホキ美術館が4月の一冊かなあと思います。
推薦本はクマー三部作も楽しかったはるほん先生の和宮お側日記を推したいです。
徳川将軍の特徴一覧表にウケました。
虫歯が多い人ってイメージ持たれるのってイヤ!
ログイン後、コメントできます。
知識ゼロからの日本酒入門
四月はこの本が気に入りました。「知識ゼロからの日本酒入門」
文芸書を手に取ることが多いのですが、実用書・技術書やエッセー・絵本など、たまにしか手に取らない本は印象が強いですね。
推薦本は、Wings to flyさんの「小川洋子の陶酔短篇箱」です。
近い時期に同じ本を読んでいたので、プチ読書会みたいで楽しかったです。
ログイン後、コメントできます。
ぶたぶたは見た
この黄金の一週間をぐだぐだ過ごしてしまいました(ーー;)今月もぶたぶたさんを本棚に増やそう!という目標の下、4月の本にこちらを。
ぶたぶたは見た
みぞれ鍋と、どら焼きが美味しそうなファンタジー・コメディ・ハートフルミステリーです。
推薦本はやはりGWの憧れも込めて、ikuttiさんの京都 名建築で食べ歩きを!
いいなぁ、根性とお金があれば今すぐでも京都に旅へ行きたいです。
ちなみにこちらの書評は皆さんのコメント欄の写真もおいしそうで、すごく楽しいですよ~!
ログイン後、コメントできます。
戦争と平和〈1〉
四月は学校の課題で忙しくて余り読めなかったのですが、何といっても「戦争と平和」です。
ブログの書評もめでたくこれで200記事目に到達して、喜びのあまり3000字程度の書評を二つ書いてしまいました。
http://www.honzuki.jp/book/38976/review/119920/
http://www.honzuki.jp/book/38986/review/119956/
ログイン後、コメントできます。
いいですよねロシア文学。僕も大好きです。
皿の中に、イタリア
私の4月の一冊は 皿の中に、イタリア です。
料理にも人間にも鮮度と色彩がある。内田洋子さんは、今一番活きのいいエッセイストではないかと思います。
おすすめの一冊は、素通堂さんの 想像ラジオ です。
>「死者は生者の中で生き続ける」ということ。
この書評には感動しました。是非ご一読下さいませ。
ログイン後、コメントできます。
今後も楽しみに拝見したいです^ ^