「ホンノワ」テーマ:
本の装丁美術館
登録日:2013年03月09日 15時41分

タイトル: | かもめ |
---|---|
著者: | チェーホフ |
出版社: | 集英社 |
発売日: | 2012-08-21 |
価格: | 420円 |
平均レート: | ★★★ |
テーマの説明
「この装丁がお気に入り!」という一冊をご紹介いただけませんか。
未読・既読・積読問わず。
「この装丁のこんなところが好き」など、コメントもいただけると嬉しいです!
未読・既読・積読問わず。
「この装丁のこんなところが好き」など、コメントもいただけると嬉しいです!
最新20件を表示中 [すべてのコメントを表示]
この読書会は終了しました。
[主催者の終了メッセージ]
大好きな『かもめ』も閉館とともに赤い幕が閉じて退場の時間となりました。
本の装丁を通じて皆さまの本への愛を感じる楽しく嬉しい3週間でした。
素敵な作品をご出品ご紹介下さった皆さま、またご来館下さった皆さま
ご協力いただきまして本当にありがとうございました!
大好きな『かもめ』も閉館とともに赤い幕が閉じて退場の時間となりました。
本の装丁を通じて皆さまの本への愛を感じる楽しく嬉しい3週間でした。
素敵な作品をご出品ご紹介下さった皆さま、またご来館下さった皆さま
ご協力いただきまして本当にありがとうございました!
二十億光年の孤独
高価な詩集が装幀が立派なのは、ある意味、当然です。 それで、びっくりしたのです。
ログイン後、コメントできます。
『二十億光年の孤独』お持ちくださったのですね!ありがとうございます。
本書単行本だとばかり思っていました。レビューを拝読して文庫だと知りわたしもびっくりしました。
色合いやタイトルの文字の配置が洗練されていて、手のひらの上の小宇宙といった趣です。
「手のひらの上の小宇宙」とは言い得て妙ですね。俊太郎少年はナチュラルな賢治みたいに宇宙的です。
K町の奇妙なおとなたち
K町の奇妙なおとなたち
ログイン後、コメントできます。
懐かしくてちょっぴり大人っぽい感じにも心惹かれますね。
TOKYO初夜ものがたり
旅から東京に戻った時、東京タワーが見えると何故かほっとします。
特に飛行機から見るこの景色は本当に綺麗。そんな気分にしてくれる美しい風景の装丁だと思います。
ログイン後、コメントできます。
ジェットストリームw 母はいまだ聞いてるって言ってましたけど…まだやってるんですね~。私も昭和の人だからのか、スカイツリ―より東京タワーが好きです。確かにスカイツリ―もう少し暖色系も取り入れて欲しいなぁと思います。
Kuraraさんおすすめの装丁見ながら、久しぶりに聞いてみようかしら♪
若様組まいる (100周年書き下ろし)
若様組まいる
ただ今、明治ブームなので読み返したいところ。
早く文庫化してくれないかなあ。
ログイン後、コメントできます。
だめでしょう~!明治の若者こんなにかっこよくしちゃ~w
絵本 化鳥
絵本 化鳥
真っ白な表紙に空押し。はてどんな世界がと開いてみれば、あやしく美しい色があふれ出します。
泉鏡花原作を絵本にした作品です。
どこかで見かけたら手に取ってみてください(^^)。
ログイン後、コメントできます。
これは見てみなくては~
ソドム百二十日
ログイン後、コメントできます。
「4連のおしり」がかわいくて笑えます。
>hackerさん
ますます読みたくなる~!!
蝉しぐれ
文四郎とふくの命賭けの脱出の一場面を切り取ったこの表紙。
苦しくも二人だけの忘れられぬ時間です。
ログイン後、コメントできます。
今すぐ読み返したくなってしまいましたっ!
物語のある広告コピー
どうしても欲しかった本を買いました。
「物語のある広告コピー」
シンプルな表紙にひとめぼれ、
でもいまは必要ない。
そんな風に我慢してみたものの
気になって同じ書店に足を運んだ。
すると新刊コーナーからは無くなり
奥の棚にまだ二冊残っていた。
いやいや、でもこんな本買ってもな。
そんな風に我慢してみたものの
けっきょくまた同じ書店に足を運んでしまった。
奥の棚に一冊だけ残っていた。
僕は本を手に取り、レジに向かった。
ログイン後、コメントできます。
手書き文字のタイトルと、愛を感じる封書のシール?に
心を奪われました!
ひとめぼれなので、後付の感想ですけど(笑)
こういうデザイン、ありそうで見かけませんよね!
中身のほうも、コピーって小説みたいなんだな~と
価値観を裏切られる感じで面白いです^^
読み終えたらレビューしますね♪
レベッカ〈上〉
リカちゃんやバービーのグッズを買う感覚で上下巻一緒に購入。
でも読んだら本当に面白かったです。
ログイン後、コメントできます。
レベッカ〈下〉
色違いの壁紙も好きだわ~
ログイン後、コメントできます。
過ぎる十七の春
波津彬子さんの表紙のおかげで、平積みから手にとりました^^;
ログイン後、コメントできます。
いや~ん!余計なこと言ってすみません…(^^;)
表紙のイメージから少年の成長物語かと思いましたら、そうですか、ホラーなんですね。
二人の少年と家族が、家にまつわる因縁に翻弄されて…なホラーです。
ジュブナイル(当時はそう呼ばれてたハズ)なのでそこそこ成長も。
(二人は双子ではないです)^^;
永遠の森 博物館惑星
SFが苦手な方でも、日常の謎系ミステリがお好きなら、たぶん大丈夫な一冊です^^
ログイン後、コメントできます。
でもすてきな色合いです。
敵は海賊・海賊版―DEHUMANIZE
天野喜孝画の猫型宇宙人アプロを並べたくなりました。工学系出身で硬派だけどハードじゃない(?)
神林長平SFの読み始め作品でした^^;
ログイン後、コメントできます。
white smile―アザラシ赤ちゃんのひとりごと
『少年アシベ』のゴマちゃん以来のアザラシ好き。
(タテゴトアザラシ限定なんですが)
この体型のナンセンスさがたまらないです。
white smile あざらし赤ちゃんのひとりごと
ログイン後、コメントできます。
もうだめ……w
シェイクスピア・シークレット 上
「シェイクスピア・シークレット」
もし、失われた戯曲が発見されたら世間は大騒ぎですよね♪ それに、シェイクスピアが私たちの思っている人物とは違う人だったら・・・う~ん、ロマンだ。
ログイン後、コメントできます。
あなたにだけこっそり教えます。「恋に落ちたシェイクスピア」の方が感動できます。ああ、でもこれは趣味の問題なのかな。同じハリウッド映画的シェイクスピアでも、ね♪
イギリスの画家っていうところもまたみそですね♪
田舎暮らしの猫 トビー・ジャグと過ごした英国の四季
この本もかわいい子が表紙を飾る反則(販促)技でした(^^)
ログイン後、コメントできます。
図書館は、背表紙しか見えないけど、
書店は、表紙が見える本がいっぱい=危険もいっぱい(笑
「販促」に座布団いちま~い!(^O^)
こんなに可愛らしくはなかったのですが、
実家に20年飼っていた猫がいました。
猫ちゃんの重さとぬくもりまで伝わってくる表紙ですね!
額田女王
さて本日は美術館ぽくお気に入りの日本画の装丁本を入れてみました。
井上靖『額田女王』(新潮文庫)表紙は日本画家・上村松篁によるものです。
残念ながら文庫本には入っていませんが、昭和43年サンデー毎日の連載時には挿絵があったらしい…
見てみたかったなあ…
ログイン後、コメントできます。
額田女王といえば恋の歌でしたっけ(うろおぼえ)
春ですね(^-^)!
えせ関西人です。
こちらの桜はまだまだ、3~5分咲きです。
近くで高校野球が盛り上がってるので、桜より先に見てますよー
はいっ♪ あかねさす~紫野ゆき標野ゆき~ですね(^^)
検索してみて知ったのですが、単行本の表紙も上村松篁の違う額田女王の画で素敵でした!
そうですか、お住いの地域はこれから満開の桜が楽しめるのですね。
いよいよ本格的な春!やはりなんとなく心がうきうきしますよね♪
とっておきのカレー (創作絵本) (絵本塾出版)
絵本「とっておきのカレー」を図書館で見つけたとき、山小屋の雰囲気と暖かい色使いが表紙から溢れでてくるような印象を受け、ついつい反射的に借りてきてしまったのを思い出して、ついつい参加したくなってお邪魔しました。
中には一部、「……」という場面もあったのですが (^^;
ログイン後、コメントできます。
注文したときのことを思い出しました。
サラサラのカレールーに、固ゆで卵が2個並んでいました・・・。
(自分が頼んだのは、固ゆで卵がマルっと一つ…)
目の前に置かれたときのあの残念感を思い出しました orz
ちいさなちいさな王様
ミヒャエル・ゾーヴァの表紙絵が目を引きます。
ちいさなちいさな王様
人差し指サイズの小さな王様は、枯れた大人の心にちょぴっと潤いを与えてくれます。
ログイン後、コメントできます。
「大人へ贈る泉のような本」に感じ入りました。
たとえ現実に押しつぶされそうになっても、感性の泉だけはいくつになっても豊かに保っていたいと思います。
かもめ
登場人物たちの微妙な想いのズレが喜劇であり悲劇でもあるチェーホフの戯曲でした。
世界中の舞台で上演され、愛されてきた戯曲であることを象徴する赤い幕のデザインと
その間から登場する愛らしいかもめ…
何はともあれこのかもめがいなければ
本作品との出逢いは無かったかもしれない。
それを思うとあらためて本の装丁の持つ力を感じないではいられません。
ログイン後、コメントできます。
>ぽんきちさん
皆さんの素敵な作品のご出品があればこその美術館でした。(^^)
こちらこそ深く感謝致します!
>Wings to flyさん
「玉蘭」をお読みいただいて、書評を拝読できたこととても嬉しかったです!新たな本やアーティストさんとの出会いもとても勉強になりました。
こちらこそお世話になりまして、ありがとうございました!
残念ながら退会をされてしまいましたが、この場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございました!