「ホンノワ」テーマ:
読書&書評部
登録日:2012年09月17日 10時58分

タイトル: | 水曜日は狐の書評 ―日刊ゲンダイ匿名コラム |
---|---|
著者: | |
出版社: | |
発売日: | 2004-01-11 |
価格: | 924円 |
平均レート: | ★★★★ |
テーマの説明
これを忘れていた。
読書や書評の参考になる本を集めましょう。
まずは、[[水曜日は狐の書評 >http://www.honzuki.jp/book/status/no64841/index.html]]
こんな書評を書きたい。
読書や書評の参考になる本を集めましょう。
まずは、[[水曜日は狐の書評 >http://www.honzuki.jp/book/status/no64841/index.html]]
こんな書評を書きたい。
最新20件を表示中 [すべてのコメントを表示]
コメントはログイン後に投稿できます
本の読み方 スロー・リーディングの実践
いいじゃない!
速く読もうが、遅く読もうがw
ログイン後、コメントできます。
多読術
二度読みは必須。寝ないようにすれば、貴方もたくさん本が読めるw
ログイン後、コメントできます。
バカにならない読書術
「ジョジョ」もオススメ本w
ログイン後、コメントできます。
ニッポンの書評
この思い込みが、ある意味うらやましい気がw
ログイン後、コメントできます。
大学生の論文執筆法
だから、いわゆる文化人は、二項対立でしか物事を考えられなくなるのか。納得w
ログイン後、コメントできます。
読書力
もちろん、三色ボールペンは欠かせませんw
ログイン後、コメントできます。
書くことが思いつかない人のための文章教室 (幻冬舎新書)
「描写」が大切です。
ログイン後、コメントできます。
百年の誤読
対談が楽しくて、読みたい本リストが増える恐ろしい本です。
ログイン後、コメントできます。
趣味は読書。
仕掛けは面白いけど、「え、その作家って、そうなの?」ってフリーズすることも。
ログイン後、コメントできます。
文学賞メッタ斬り!
このシリーズは、読者が感じていたもやもやを言語化してくれた気がします。
ログイン後、コメントできます。
読書力
子どもの頃に読書する習慣を身につけられなかったとしても心配することなくて、本書を読んで「技術」を身につけると、たぶん大丈夫。
ログイン後、コメントできます。
振り子で言葉を探るように
ログイン後、コメントできます。
書物観光 (C.C.Performance)
ログイン後、コメントできます。
山崎浩一の世紀末ブックファイル 1986‐1996 (DIME BOOKS)
ログイン後、コメントできます。
紙つぶて―自作自注最終版
ログイン後、コメントできます。
書評は、
・いかに読んで
・いかに突っ込んで
・いかにまとめるか
ですねw
ログイン後、コメントできます。
塩一トンの読書
自分の中で本に対する真摯さが問われる本です。
ログイン後、コメントできます。
自分の専門外のことだと、まず概念になじみがないので、理解するのが難しいですね。入門書だと、難しいところをはしょったりして、かえって分からなくなるようなのもあり、なかなか理解は大変です。私の場合は、理解したい本は、何度か読み返していますね。
ログイン後、コメントできます。
不良のための読書術
ログイン後、コメントできます。
愉快な本と立派な本 毎日新聞「今週の本棚」20年名作選(1992~1997)
ログイン後、コメントできます。