書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Atsushi Taketaniさんのページ
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Atsushi Taketani
さん
本が好き! 2級
書評数:36 件
得票数:244 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
実験物理屋で飯をくっております。得意技は無芸大食
Atsushi Taketani
さん の書評の傾向を見る
書評 (8)
フォロー (7)
フォロワー (12)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『自然科学』の書評
三体
小松左京を彷彿させる作家の3部作の一作目
2020-01-26
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)
タイトルからすると研究者向けのようだけど、統計データをもとにした論文やら執筆作業のような締め切りがないような作業をどう進めるかについて書かれてます。
2016-03-05
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
あの日
科学をこれから志す人や、志し途中の方には読んでほしくない本です。 この本を読むと、小保方さんは正しいのかと思ってしまうけど、客観的な証拠が少なくて、本人の弁明のとどまっているのが問題。
2016-02-28
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
科学の方法
1958年の本で内容は古くなっっていますが、科学の方法論は変わってないです。分析を行い再現性のある現象をとらえることです。STAP現象を主張されている方、まだ信じておられる方にも読んでほしいものです
2015-01-02
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
星の古記録
近代の星食や日食、月食が科学にどう貢献してきたか、当時の天文学だけではなく、科学的な啓蒙を明治政府がどうすすめてきたかということが書かれています
2014-08-11
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
発掘を科学する
考古学の発掘を科学でもってすすめているという最新(ただし90年代前半)の研究の紹介です
2014-08-04
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
弁証法の諸問題 新装版
B29は竹やりでは落とせない理由を哲学的にクリヤーにしてます
2014-07-19
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
科学的とはどういう意味か
科学的な思考停止は危険
2014-06-28
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
これ以上、表示するレビューはありません。
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、だまし売りNoさんの『バンクハザードにようこそ』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
Atsushi Taketaniさんの
話題の書評
ものつくりを日本をささえる人の話。日本のものつくりの問題もみえてきます。
書名には「若い読者のため」とありますが、おっさんの私でも読めました。語りかけるような口調で記述された世界史。上下巻で上は…
小松左京を彷彿させる作家の3部作の一作目
Atsushi Taketaniさんの
カテゴリランキング
総合
803位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
193位
IT
318位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--