書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
yamaneko*さんのページ
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
yamaneko*
さん
本が好き! 3級
書評数:66 件
得票数:65 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
乱読ですが、興味のおもむくままに好きな本を読んでいます☆
ブログ:
http://plaza.rakuten.co.jp/monfavorite/
yamaneko*
さん の書評の傾向を見る
書評 (24)
フォロー (6)
フォロワー (6)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評
政府は必ず嘘をつく アメリカの「失われた10年」が私たちに警告すること 角川SSC新書
海外で起こってきたことが、まさに震災後の日本でも起こりつつあるのに歯痒い思いがします。農地法の改正が行われていたとは知らなかったのでショックです。 TPPが施行されたらどうなるかと思うと、ぞっとします。
2012-05-10
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
超マインドコントロール 日本人はいつまで騙され続けるのか!
原発に関する考え方など参考になります。が、偏りはどうしてもあるので、情報の一つとして視野に入れておく感じです。
2012-04-16
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
母の呪縛から解放される方法
母娘間のトラウマを解放する方法を母親のタイプ別に解説しているのがユニーク。自分を押し殺して従うことに慣れてしまうと、葛藤を引きずることになるので、抑圧した感情を抱えている人にぜひ読んでほしい本です。
2012-04-16
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
原発と陰謀──自分の頭で考えることこそ最高の危機管理
自分の頭で考えろと言われても、あの地震の直後に、ここまでの情報、推察は自分だけではひねり出せません。。
2012-04-16
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
なんでコンテンツにカネを払うのさ? デジタル時代のぼくらの著作権入門
前半は“自炊”の法的な位置づけに終始していましたが、後半はポイント制、ネットのプラットフォームの現状、貨幣に代わるシステムの有り方など論理が大きく展開されて面白いです。
2012-04-16
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
メルトダウンする世界経済―闇の支配者と「金融大戦争」のカラクリ
世界経済の話よりも、表立って報道されることのないアンダーグラウンドの動きがメインテーマ。どう動くか、先のことは分かりません。
2012-04-16
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
君は1万円札を破れるか?〜お金の洗脳を解くと収入が倍増する
経済本としても読める一冊。国際情勢の変化によっては、日本国債の扱いが変わって、IMFの傘下に置かれたかつての韓国と同じ道を歩みかねない、という指摘は、リアリティがあります。
2012-04-16
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ルポ - 子どもの無縁社会
思った以上に酷い話が多く、心が痛みます。子どもを支えるはずの家庭が機能不全になってきていて、大人も余裕が持てない状況では、先々どんな社会になっていくんだろうと、暗澹とした気持ちになります。
2012-04-16
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
下流社会 第3章
社会傾向として軽く読むのは面白いけれど、カテゴリー分けと意味づけに多少の強引さを感じました。雑誌の読みもの的な感じ。 そもそも女子の変化が、下流社会の「第3章」という枠で扱われるのもどうなんでしょう??
2012-04-16
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
人はなぜ<上京>するのか (日経プレミアシリーズ)
どこにいても同じ情報が得られるようになったことで、「東京」の求心力が数十年の間に様変わりしたのがよく分かりました。 これから東京と地方の位置づけが、人々にとってどう変化していくのか興味があります。
2012-04-16
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
人はなぜ<上京>するのか (日経プレミアシリーズ)
どこにいても同じ情報が得られるようになったことで、「東京」の求心力が数十年の間に様変わりしたのがよく分かりました。 これから東京と地方の位置づけが、人々にとってどう変化していくのか興味があります。
2012-04-16
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
グレインサイズの高め方
無意識を利用すれば、まったく違う分野でも発想力が高まる 思考の抽象度を上げれば、仕事の効率が飛躍的に上がる そうなったらうれしいのですが、2冊一度に読むのはやっぱり難しいです(泣)
2012-04-16
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
僕は君たちに武器を配りたい
今、日本の就労者が迎えている労働市場がどんな状況かがザックリ分かる本。 イノベーションを“技術革新”ではなくて、“既存のものの組み合わせ方”と定義づけているのが新鮮でした。
2012-04-16
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
階級都市: 格差が街を侵食する
格差が進む東京の“これから”を憂慮
2012-02-29
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
郊外はこれからどうなる? - 東京住宅地開発秘話
前半の「これまでの郊外」の分析が非常に面白かったのですが、後半の「これから」の郊外については、海外の事例を紹介した後に、可能性を薄ぼんやりと提示したに留まっていて、やや尻すぼみな印象を受けました。
2012-02-29
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
会社に頼らず生きるために知っておくべきお金のこと
タイトルに惹きつけられます。 「もし、商売を始めたら?」という視点に立って、会計のことがわかりやすく説明されています。商業用賃料、看板代ってこんなにするの~?!とか在庫リスクの怖さがよく理解できました。
2012-02-29
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
資産を自分で守る法
最終手段としては、再生法を利用する=借金は踏み倒すに限るということですね。最低限生活するだけの余裕は持っていなければならないので、再生法を知っているのと知らないのとでは随分違ってくるかと思いました。
2012-02-29
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
まじめの罠
組織自体を維持存続させるために“まじめの罠”に陥っている人が多い気がしますが、大半の人が自覚しつつ、持て余している習性であるのも事実。“まじめの罠”から脱しよう!とまじめに取り組まない方がいいですね。
2012-02-08
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
月3万円ビジネス
“月3万円のビジネスを10個”という発想にも驚きましたが、ツリーハウスやもみ殻ハウスとか、アイディアが豊富なのに感心しました。
2012-02-08
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
無料ビジネスの時代: 消費不況に立ち向かう価格戦略
一言に無料といっても、企業サイドがどんな戦略に立って無料にしているのか考えて知っておくことが、これから消費者としてもとても大事なことだと実感しました。
2012-02-08
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
1
2
次の20件
最後のページ
24件中 1~20件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
yamaneko*さんの
話題の書評
海外で起こってきたことが、まさに震災後の日本でも起こりつつあるのに歯痒い思いがします。農地法の改正が行われていたとは知ら…
格差が進む東京の“これから”を憂慮
yamaneko*さんの
カテゴリランキング
総合
1306位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--