昨夜のカレー、明日のパン



日常のふとした時の悲しみ、こんな男どもはダメだろうと思いながら、自分も似た部分があるんだよなと…。 人はひとりではいけない、でも人それぞれの生き方がある。

本が好き! 1級
書評数:368 件
得票数:405 票
好きな作家&好きな作品(トップ10順不同)
恩田陸 『光の帝国 常野物語』
東野圭吾 『白夜行』
宮部みゆき 『地下街の雨』
荻原浩 『メリーゴーランド』
伊坂幸太郎 『陽気なギャングが地球を回す』
横山秀夫 『第三の時効』
奥田英朗 『サウスバウンド』
石田衣良 『池袋ウエストゲートパーク』
真保裕一 『ホワイトアウト』
薬丸岳 『天使のナイフ』



日常のふとした時の悲しみ、こんな男どもはダメだろうと思いながら、自分も似た部分があるんだよなと…。 人はひとりではいけない、でも人それぞれの生き方がある。



人間の戦いでは貨幣価値を操作するために先物取引とかを使ってくる高等戦術。そして魔界では停戦に向かってクリルタイではロビー活動を暗躍する。



刑事コンビのやり取りとか、臓器移植の問題点とかは興味深く読んだが、犯人は薄々は分かっていたのだが、動機が分からずそして明かされた動機にちょっと納得いかないというか…。 モヤモヤして終わってしまった。



美智子が頑張っているところとか、そしていつも見ている上司のアッコの意外な一面が見えてくる感じがいい。これを読んでいると前向きな美智子の姿が心地よく目に入る。



流石、東野圭吾、黄色いアサガオの話だけでここまで書くとは!受け継がれていく歴史が凄かった。流れが見えそうで見えないので興味を持って最後まで読めた。



今まではプロの話だったが、これは全然自転車レースにも興味がなかった男がひょんなことから参加するはめになってそしてのめり込んでいくさまが面白かった。




面白い!第2弾だがキャラも馴染んで来て話がテンポよくて物語にのめり込んだ。いや~虫の世界がこんな世界だとは、今度は蟻ですか、虫の世界は新鮮で楽しい、読み応えがあった。次も楽しみに待ちたい。



商店街にオーケストラとはありそうでない設定。う~~ん、普通かな面白かったが、次作を読みかというと今はいいかな感じ。 七緒の過去は驚きだった。



人は何故、人を殺すのか、殺した理由を知りたがるのか。この本の主眼はやっぱり動機ですね。法律はいつも正義ではないということですかね。



この作品を知ったのはアニメ。これは経済をメインにした話。地味だが世界を変える壮大なストーリー面白い。



ハートフルな感じをだそう苦労した作品だなと思います。誰もがほんとうは魔法を持っているのかも知れません。



女性の働くということを考えさせられる本だった。 そしてイベントを立ち上げる皆の様子がワクワクさせてくれた。



不器用な人々が助け合っていく様は暖かさを感じました。そしてブランジェリークレバヤシ面々の側面も見えてますます好きなシリーズです。



好きな作家さんの作品が多く、そして本好きには馴染み深い書店、そんな書店を舞台に描いた作品9編、どれもそれなりに面白く短編なのでサラサラと読めました。



噂、それは真実なのか嘘なのか。最後は余韻が良かった。ハッピーエンド!?自家用車は見ているのかも知れない。これを読んで車は大切にしないとね思った。



誉田哲也の言えば姫川玲子だが、もう一人の魚住久江という女刑事の話。でも、今回は低層を生きる男が恋をした、そして女に急接近して事件が起こる。純愛か?



今回は江戸川乱歩、名前は有名だが、こんな人だったのかと改めて分かった。 そして進展しなかった二人の関係が近づいた?もうひとつ母娘関係もだいぶ分かってきました。 次でどんな展開になるのか楽しみです。



いわゆる自主出版の話。前半はこれ詐欺だ!と思っていたが、この丸栄社より悪質などう同業社出てきて、牛河原の話を聞くうちに丸栄社はいいほうだと思ってしまった。これでは詐欺に遭ってしまうということか(笑)




大きな意味で一抹の不安を持ちながら仕方ないと安全を軽視していないだろうか。安定と安全のバランスの難しさを考えさせられる作品だった。



前半は何故キリトがこの世界に入ったのか、そして周りのアスナたちはどう動いたのかの説明でちょっと退屈、そして後半は相変わらずのキリトの英雄ぶりに楽しんだ。