旅猫リポート



人間は傷つく生き物だと、わざと傷つけたり、知らない間に傷つけたり、そんなことを振り返らせてくれる物語。 猫とこんな関係になりたいと、まぁ、猫飼ってませんがそう思いました。 いや、泣かせますね。

本が好き! 1級
書評数:368 件
得票数:405 票
好きな作家&好きな作品(トップ10順不同)
恩田陸 『光の帝国 常野物語』
東野圭吾 『白夜行』
宮部みゆき 『地下街の雨』
荻原浩 『メリーゴーランド』
伊坂幸太郎 『陽気なギャングが地球を回す』
横山秀夫 『第三の時効』
奥田英朗 『サウスバウンド』
石田衣良 『池袋ウエストゲートパーク』
真保裕一 『ホワイトアウト』
薬丸岳 『天使のナイフ』



人間は傷つく生き物だと、わざと傷つけたり、知らない間に傷つけたり、そんなことを振り返らせてくれる物語。 猫とこんな関係になりたいと、まぁ、猫飼ってませんがそう思いました。 いや、泣かせますね。



司馬遼太郎さんを尊敬しているが、ちょっと苦言をしているとことがまじめというか、そんな素が見れて面白かった。 あと戦国時代の武将のエピソードを歴史書を紐解き分かりやすい解説が楽しかった。



ただ、ただ、凄い、川崎製鉄を一代で大きくした西山弥太郎は凄いです。 それにしても、昔は官僚もいい働きをしていたのだと、つくづく思います。これこそ国を栄えさす、官民一体ですね。今の官僚に見習ってもらいたい




人はだれもが不正をしようとは思ってない、だが、魔がさすことはある。そんなことを描いた、人間ドラマだ。また会社を中心に物語は進むが、そのそれぞれの妻の立ち位置が微妙に違って、そこにも物語があるのだと。



読みやすいし面白いと思ったなのだが、なんとうか演出感というか、驚き感というか、それがもう少しあればもっと面白くなるのになと、アイデアは面白いと思った。



あのたぬき高階病院長の初丸投げ、そしてあの速水、彦根が駆け出しの頃、そして最後の天城と海堂尊ファンとしてはワクワクしたが、白鳥・田口コンビが出てこないのがちょっと寂しかった。



普通の日本の探偵がするとなんでもない話しですが、これがザンティピーがやるとなんとなくいいって思ってしまう。キャラ読みしているんでしょうね。



周りの状況がいろいろと変わってきてそれについてゆっくりですが着々と進んでいくいとっちが微笑ましいです。次があるとすれば高校三年生、本当の人生の岐路、続編を希望です!




よく犬は人間お友達、これよ読むとそれがよく分かる。
野良犬して生まれて短い生涯を終えたと思っていたトビーは、また子犬になっていた、そう生まれ変わ…



仕事とプレイベートの板挟みとあいながら、初めての編集だが自分を信じて進んでいく主人公は応援したくなったが、なんというかあらすじは面白いのだが、ちょっとあっさりしているなと、まぁ、その分さらっと読める。



あの山崎豊子さんの「華麗なる一族」を彷彿させる。 倒産してもおかしくない、無謀と言われた資本金5億の会社が百六十三億の投資してつくる千葉工場、いろんな苦難がまだまだ続くようだが、どう切り抜けていくのか。




実名の武将たちの史実を織り交ぜて、架空人物、石堂一徹を縦横無尽に動き回られたのは読んでいて楽しかった。このまま話を続けても面白いと、いや、続けてほしいと切に思った。



ドラマの影響なのか段々と湯川学が福山雅治近づいとというかやさしくなったような気がしていましたが、最後の『猛射つ』では、昔の湯川学が戻ってきたと感じました。



まぁ、本編が新幹線なら、こっちは鈍行ってところでしょうか。 キャラファンなのでまた原点に戻って始まったので次巻も楽しみにしたいです。



合計2178ページこんなけの長編を読めせるとはやっぱり宮部みゆきというべきだろうか。 終わりはこれしかなかっただろう、他も考えられるがそうするとただのミステリー小説になってしまう。



ありますよね、あんなに繁盛してたのになくなる店って、またいつか香菜里屋シリーズを読みたいと思う終わらせ方に感服です。でも、続きは永遠にないんですよね。寂しいな。



今回は生物というか生命体というか、スペースオペラを飛び越えて、生き物とはを考えさせられる巻でした。次回はエイリアンとの戦いにマイドが参戦するのでしょうか?楽しみです。



ミステリーはおまけみたいのもので、それよりも吹奏楽部の内部出来事とか、音楽の奥深さとかを一人の少女が成長する方が断然面白いので次巻も楽しみです。




第Ⅰ部が741ページ、そしてこの本で715ページだが、ここで新たにといようかいろんな登場人物が出てきた飽きさせない、そして第Ⅰ部でもチラリチラリと出ていた謎の少年が弁護士役!結論を早く読みたい!



前作の『完盗オンサイト 』が明るく面白かったが、処女作ってことで次はもっと面白くなるのではないかと思って取った本。心があたたまる感じはあるが、ちょっと暗めなのがなんとも。