書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
もへじさんのページ(2ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
もへじ
さん
本が好き! 1級
書評数:92 件
得票数:590 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
なんぞ?SE
twitter:
http://twitter.com/hnhnmhz
SNS:
http://book.akahoshitakuya.com/u/24593
SNS:
http://booklog.jp/users/hnhnmhz
ブログ:
http://damest.blog12.fc2.com/
もへじ
さん の書評の傾向を見る
書評 (57)
フォロー (51)
フォロワー (59)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『文学・小説』の書評 2ページ目(57件中 21~40件目)
神様のカルテ
ある地域医療従事者の葛藤と弁明。我々にとって真に大切なものとは何なのか。私小説になるんだろうか。少し立ち止まって考える切っ掛けにもどうぞ。信州に縁ある人なら一層楽しめるローカル小説でもあります。
2012-03-01
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
囮物語 (講談社BOX)
これぞ西尾維新。シリーズ10冊目。なでこメドゥーサ。傷物語以降あまり面白いとは思っていなかったが、ここへ来ての衝撃の展開に引き込まれた。そう、始めから終わっていたのです。完全に。完膚無きまでに。
2012-02-29
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
舟を編む
面白かった!言葉の海で時代の荒波に揉まれる我々の航海を支えてくれる辞書。そんな辞書の編纂という仕事の壮大なロマンを存分に味わうことができて、言葉フェチの端くれとしても大満足だった。
2012-02-13
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
KAGEROU
ポプラ大賞の八百長疑惑の反動でネットでは過小評価されているが、出版社の名を冠した賞としては過大評価なのも確か。命についての哲学が浅く、素人というか子供の作品みたいな印象だった。
2012-02-11
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
ビブリア古書堂の事件手帖 2 栞子さんと謎めく日常 (メディアワークス文庫)
待ちに待った栞子さんの2作目。栞子さんが退院して安楽椅子探偵ではなくなりました。栞子さんと大輔がドライブデートをしまくる一冊です。しかしなぜ表紙では眼鏡を掛けなかった…
2011-12-08
長文あり
-
投票(
17
)
-
コメント(
2
)
僕たちは美しく生きていけるのだろうか。
初・茂木健一郎として読んだのは、氏の専門である脳科学の本ではなく「美」をテーマにしたエッセイ。内容も科学者としての知見というよりは哲学者としての雑感という印象だった。著者に対する印象が変わった。
2011-11-18
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
1
)
謎解きはディナーのあとで
残念の一言…では50文字制限に足りないので付言すれば、推理小説としては質が低すぎるし、ラノベとしてもキャラの描き方が稚拙すぎる。本屋大賞とは何だったのか。
2011-10-08
長文あり
-
投票(
19
)
-
コメント(
6
)
なれる!SE 2週間でわかる?SE入門
元SEの著者による、新米SEの七転八倒物語。IT初心者が弱小SIに入社してさあ大変。ツンデレドSロリ上司にシゴかれてキャッキャウフフ。あまり期待せずに読んだら、案外面白かった。明日は我が身?(^p^)
2011-09-29
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
3
)
最新 日本言論知図
憲法から原発、邪馬台国、ラーメン、2ちゃんねる、果てはアダルト業界まで、何でもござれの「言論知図」。編者の萱野稔人がゲストを招いた4本の対談も収録されている。広く浅く、知の切っ掛けにはなりそう。
2011-09-26
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
少女不十分
とてつもなく西尾維新だった。読了して思うのは、「僕」に共感を覚える自分の危なさ。逆に、「僕」に共感しない人が西尾維新を読む理由には興味がある。
2011-09-21
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち
日常の謎。安楽椅子探偵。古書マニア・本マニア。本を読んでいる女の子という構図の時点で反則な上に、黒髪ロング×おねーさん×本の虫=最強!!
2011-09-14
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
5
)
6枚の壁新聞 石巻日日新聞・東日本大震災後7日間の記録 角川SSC新書
発行部数1.4万部の地域紙、石巻日日新聞。自分たちも被災者。停電で輪転機は動かない。それでも突き動かされるように取材をし、壁新聞を作って避難所に貼って回った。その一週間の記録。その想いに、落涙寸前。
2011-09-09
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
ハムレット・シンドローム
遠からず、あなたはきっと経験します。こうしたすべてを。ここのすべてを。そして見届けることになる。分析は役に立ちません。解釈も無駄な努力です。まずは丸ごと受け入れること。そこからすべては始まるでしょう。
2011-09-07
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
1
)
トーキョー・クロスロード
山手線のような青春思考をグルグル回る恋愛小説。全体の展開やラストシーンはベタだけど、描写が丁寧で周辺人物もいい味出してます。読んでいてい気持ち良かった。
2011-09-01
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
2
)
存在という名のダンス 上
小説としてのこの作品に高い評価を与えることは難しい。【おっさん・出版・熱帯魚・北海道・ヨーロッパ】をキーワードに私小説的恋愛小説を書き続けてきた大崎善生の新境地。ファンタジーです。面白くはないですw
2011-08-29
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
空の飛びかた
ドイツの絵本作家の作品。21世紀ならでは、を非常に感じる大人向け絵本です。誰だって自分を信じれば何でもできるという深い教訓に満ちた作品、ではないと思うよ?
2011-08-07
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
1
)
狼と香辛料 17 (電撃文庫 は)
シリーズ最終巻の短編集。ロレンスは立派なドMになりました。コルは、Mと見せかけたドSに育つことでしょう(?)
2011-07-31
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
半熟作家と“文学少女”な編集者 (ファミ通文庫)
ちょっと茹でる時間が足りていない茹で卵のような(?)シリーズ最終巻。長文レビューではフルボッコに言ってるように見えますが、それは"文学少女"に対する愛故です。でも実際、本読んでる女の子って萌えr
2011-07-08
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
“文学少女”と恋する挿話集4
『堤中納言物語』は柿の葉で包んだ寿司の味。『かもめのジョナサン』は新鮮な海鮮サラダの味。アンデルセンの童話集は果実の甘みだけで作ったアイスキャンディーの味。『桜の森の満開の下』は夏の京都の鱧の味。
2011-07-08
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
“文学少女”見習いの、卒業。 (ファミ通文庫)
外伝シリーズの最終巻。ラノベの外伝は基本的に蛇足だと思っているけど、このシリーズは珍しく良かった。菜乃の成長を温かく見守る心葉、の成長を生温かく見守る物語でもありますw
2011-07-03
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
次の20件
最後のページ
57件中 21~40件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
もへじさんの
話題の書評
首を長くして待ってた第3巻です。栞子さんも首を長くして(表紙絵的な意味で)、読者をさらにマニアックな古書の世界へと導いて…
面白かった!言葉の海で時代の荒波に揉まれる我々の航海を支えてくれる辞書。そんな辞書の編纂という仕事の壮大なロマンを存分に…
現代日本の民主主義に対する姿勢に一石を投じる小説、なんだろうか。あまり期待せずに読んだけど面白かった。果たして現実の日本…
もへじさんの
カテゴリランキング
総合
463位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
303位
IT
114位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--