書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
もへじさんのページ
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
もへじ
さん
本が好き! 1級
書評数:92 件
得票数:590 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
なんぞ?SE
twitter:
http://twitter.com/hnhnmhz
SNS:
http://book.akahoshitakuya.com/u/24593
SNS:
http://booklog.jp/users/hnhnmhz
ブログ:
http://damest.blog12.fc2.com/
もへじ
さん の書評の傾向を見る
書評 (29)
フォロー (51)
フォロワー (59)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評
空白 (Switch library)
休載期間のインタビュー集がコンテンツとして成立してしまうこのマンガ家はいったい何者なんろう。いつものムックだと思ったらソフトカバーの単行本だった。
2012-05-23
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
世界一のモノを生み出す日本の会社
ものづくり大国ニッポン。いいですね、ワクワクするですね。日本は完全に終わってると思ってたけど、意外に終わってないんじゃないかと感じさせられた。大手病のシューカツ生にオススメしたい一冊。
2012-05-09
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
茨城県謎解き散歩
ローカルネタ大好きです。茨城県の歴史・人物・自然・文化・地理・産業などの紹介本。県内の小学校社会科ではこんなことを習うのかな。面白かったけど、もっと著者の感情を乗せて書いてくれたら楽しいのに。
2012-03-28
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
5
)
舟を編む
面白かった!言葉の海で時代の荒波に揉まれる我々の航海を支えてくれる辞書。そんな辞書の編纂という仕事の壮大なロマンを存分に味わうことができて、言葉フェチの端くれとしても大満足だった。
2012-02-13
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
TPP亡国論
とても分かりやすい。今話題のTPP芸人による「戦略」的思考のすすめ。この問題提起の根幹はTPPにあらず。著者の喋っている動画を観た後だと、あの独特の調子で脳内再生されますw
2011-12-03
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
謎解きはディナーのあとで
残念の一言…では50文字制限に足りないので付言すれば、推理小説としては質が低すぎるし、ラノベとしてもキャラの描き方が稚拙すぎる。本屋大賞とは何だったのか。
2011-10-08
長文あり
-
投票(
19
)
-
コメント(
6
)
最新 日本言論知図
憲法から原発、邪馬台国、ラーメン、2ちゃんねる、果てはアダルト業界まで、何でもござれの「言論知図」。編者の萱野稔人がゲストを招いた4本の対談も収録されている。広く浅く、知の切っ掛けにはなりそう。
2011-09-26
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
6枚の壁新聞 石巻日日新聞・東日本大震災後7日間の記録 角川SSC新書
発行部数1.4万部の地域紙、石巻日日新聞。自分たちも被災者。停電で輪転機は動かない。それでも突き動かされるように取材をし、壁新聞を作って避難所に貼って回った。その一週間の記録。その想いに、落涙寸前。
2011-09-09
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
はじめての支那論中華思想の正体と日本の覚悟
漫画家とジャーナリスト。二人のナショナリストによる対談なので読みやすく、勉強にはなる。「はじめての支那論」と銘打つからには、各トピックに対するもう少し親切な解説をして欲しかった。
2011-08-29
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
学者のウソ
現役の学者が明らかにする、数々の「学者のウソ」。学者以外にも、社会の中の様々な学歴eliteの主張についての欺瞞を論い、CSRならぬESR(?w)を世の中に問い糾す。言論責任保証対象書籍。
2011-07-31
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
1
)
星守る犬
【漫画】どこまでも無邪気な犬。そんな存在と二人だけで共有した世界というのは、きっと至高のものなんじゃないだろうか。
2011-07-06
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
2
)
小説家という職業
小説についての、理系臭溢れるエッセイ。「ビジネスとしての小説」を成功させるのに重要なアドバイスが盛り沢山だが「芸術としての小説」に誇りを持っている人が読んだら不快に思うかもしれない。
2011-06-29
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
えっ、ボクがやるんですか? 部下に教えたい、社会人のものの言い方100
新入社員の素っ頓狂なNGワードをあるあるネタとして楽しみながら、その教育方法を学ぶ一冊…を期待したけれど。。ネタの厳選やアドバイスも甘く、読み物としてもあまり面白くはなかった。
2011-06-27
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
2
)
原発大崩壊! 第2のフクシマは日本中にある
震災後1ヶ月で書かれた、原発の今・昔・これから。フクシマでは何が起きているのか、何故フクシマが事故ったのか、他の原発は大丈夫なのか、我々はどうすればいいのか、エネルギー政策はどうすべきか。読むなら今。
2011-06-23
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
終わりなき日常を生きろ―オウム完全克服マニュアル
もうハルマゲドンは起こらない。「終わりなき日常」の中で「さまよえる良心」がこじれることで、オウム的なものを作り出してしまう。それを回避するために、ブルセラ少女に見習ってまったり生きようぜ。そんな話。
2011-06-13
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
何かのために sengoku38の告白
尖閣ビデオ「流出」事件の「犯人」である一色正春氏による憂国のエッセイ。著者は、その人生を賭して日本国民全員に問いかけてくれたのだ。あとは、私たちがそれにどう応えるかだ。
2011-06-02
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
動物化するポストモダン オタクから見た日本社会
オタク文化とは何なのかということ分析し、そこから出てくる「動物化したポストモダン」が現代の日本社会にも敷衍して云える概念だと主張する。なぜ「萌え」が売れるのか。世のなべてのオタクは必読の一冊。
2011-05-26
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる
情報のビオトープ化。記号消費からつながり消費へ。他人の視座にチェックインすること。そこから拡がるキュレーションの世界。読者を導くこの流れが鮮やかで無駄がなく、感動的だった。
2011-05-24
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
出版産業、改革待ったなし! (本の学校・出版産業シンポジウム2009 記録集)
「本の学校」という団体が主催する、出版産業シンポジウムがTIBFの中で開かれている。その2009年の会議の内容をまとめた本。「待ったなし!」だったはずの改革の進捗は、芳しくないようだ。
2011-05-23
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
公務員の異常な世界―給料・手当・官舎・休暇
民間企業と厚労省の特殊法人。その両方で働いた経験から、公務員の仕事の在り方について様々な問題点を論っていく。しかし「ジャーナリスト」の著作としては甘い。もっと突っ込んだ取材や提案が欲しかった。
2011-05-01
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
1
2
次の20件
最後のページ
29件中 1~20件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
もへじさんの
話題の書評
2009年出版の本。日本と世界のエネルギー資源の現状・課題・将来について、科学的に正しい点と間違っている点がよく整理され…
面白かった!言葉の海で時代の荒波に揉まれる我々の航海を支えてくれる辞書。そんな辞書の編纂という仕事の壮大なロマンを存分に…
【漫画】不思議な作風の100頁以下の作品が4編。内容は一見SFっぽいんだけど、サイエンス・フィクションというよりもシュー…
もへじさんの
カテゴリランキング
総合
463位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
303位
IT
114位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--