一生続ける技術
 
  

 
  

一言で言うと、「好きでないことは、続かない」でも、まぁ、人間、好きなことばかりやっていれば生きていけるわけではないですし。そうは言っても、嫌いなことを嫌いなまま、我慢して続けるのも、どうかと思う。
一言で言うと、「好きでないことは、続かない」 でも、まぁ、人間、好きなことばかりやっていれば 生き…

					本が好き! 2級
					書評数:60 件
					得票数:107 票
					
建設関係の仕事をしてます。技術士(建設)。4歳の娘をこよなく愛する父親。趣味は読書とテニス。ミスチル・上原ひろみさん好き。読んだ本の感想などで、ブログたまに更新します。
 
  

 
  

一言で言うと、「好きでないことは、続かない」でも、まぁ、人間、好きなことばかりやっていれば生きていけるわけではないですし。そうは言っても、嫌いなことを嫌いなまま、我慢して続けるのも、どうかと思う。
一言で言うと、「好きでないことは、続かない」 でも、まぁ、人間、好きなことばかりやっていれば 生き…




 
  

本当に、良い話が載っています。このシリーズは、もっと多くの人に読んでほしいと、個人的には思ってます。たとえば、ということで簡単に一つのお話を紹介します。一つ目の、「縁を生かす」というお話。
本当に、良い話が載っています。 このシリーズは、もっと多くの人に読んでほしいと、 個人的には…


 
  

太平洋戦争を中心に情報の大切さを学べる一冊。日本軍のインテリジェンスは優秀でも、日本の国内での情報部の地位の低さから情報がまったく活用されていない組織的な問題点。負けるべくして負けた、と感じます。
太平洋戦争を中心に、日本や他国のインテリジェンスを比較し、 情報の大切さを学べる、そんな一冊。 …


 
  

この本のよいところは、なんといっても平易な文章で、わかりやすく、社会人として大切なことを書いてくれていることだと思います。
この本のよいところは、なんといっても平易な文章で、 わかりやすく、社会人として大切なことを 書い…

「ゲームセットはいつでも自分が決めている」という言葉を学ぶ。『社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった』の続編。
この本も前作同様、よいところは、平易な文章でわかりやすく、 社会人として大切なことを書いてくれてい…


 
  

火山学の学者であり、京大の鎌田教授が、文章を書く際に、どのように書けば人を惹きつけられるかを分析したものです。
火山学の学者であり、京大の鎌田教授が、 文章を書く際に、どのように書けば 人を惹きつけられるかを…


 
  
![[書類・手帳・ノート・ノマド]の文具術 楽しんで仕事の効率をあげる!](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51NJJfpUh6L._SL160_.jpg)
変わった文房具、高価な文房具なんかを紹介するような本とは違い、ビジネスツールとして、便利な文房具を使いこなす、という視点で書かれています。
変わった文房具、高価な文房具なんかを紹介するような本とは違い、 ビジネスツールとして、便利な文房具…




 
  

タイトルを知っているけど、読んだことなかった本。なぜ、今まで読んでなかったのか、疑問に思うくらい読んでみて、よかったと思いました。
タイトルを知っているけど、読んだことなかった本。 なぜ、今まで読んでなかったのか、疑問に思うく…
 
  


 
  

小学校の社会科の資料集です。といっても、小学生の資料と侮るなかれ。大人になった人でも、十分参考資料として活用できます。新聞を読んだりしてて、「あれ、なんだったっけ?」こんなことありませんか。
小学校の社会科の資料集です。 といっても、小学生の資料と侮るなかれ。 大人になった人でも、十分参考…


 
  

まぁ、手帳術の紹介なわけですが。能率手帳の宣伝ではないところが良いところ。 巷で手に入る手帳の種類の個別な簡単な使い方から、どのような手帳にも当てはまるノウハウまで。
まぁ、手帳術の紹介なわけですが。 能率手帳の宣伝ではないところが良いところ。 巷で手に入…



 
  

自分の精進がまだまだ足りないな、と思う出来事がありました。仕事に対して、自分の意識がまだ甘いのかな。そこで、今回読み返したのは、植田正也さんの『電通「鬼十則」』です。
自分の精進がまだまだ足りないな、 と思う出来事がありました。 仕事に対して、自分の意識がまだ…
 
  


 
  

このようなジャンルの本は好きなので、献本いただいて、本当にうれしかったです。 出た当初から気になってはいたのです。で、期待して読んだ感想です。期待したとおりでした。よかったです。
このようなジャンルの本は好きなので、 献本いただいて、本当にうれしかったです。 出た当初から気になっ…
 
  


 
  

空気をつくる。世論で売る。サブタイトルです。新しい商品、売りたい商品、広告を出して売り出します。でも、それだけで良いのでしょうか?足りるのでしょうか?”空気”の作り方なども紹介されており、色々な物を出していきたい人に参考になる一冊では?
空気をつくる。世論で売る。 サブタイトルです。 新しい商品、売りたい商品、広告を出して売り出しま…
 
  

 
  

関西。私は、生まれが滋賀で、京都の学校に行き、大阪に住んだり働いたりしたこともあり、今は兵庫に住んでいます。関西に縁のある人間です。でも、関西って、どんなところ?と聞かれると、答えに困るかも。そんなときのために。
地理学の大家、谷岡先生が、関西について書かれた本。 その土地の成り立ちや地名の由来、地形図上からの…



 
  

幸せとは!?人それぞれに感じることがあるのでしょう。でも、不幸になりたい人なんていないのでは。人の不幸を喜ぶ人はいるけれど。幸福を感じるための一つの考え方。今日、紹介するのは、ヒルティさんの、『幸福論 第一部』です。
第一部では、8編の話が綴られています。 キリスト教の考え方が色濃く出てくる所もありますが、 …

 
  

最近、自信の本が出ていますね。自信のない人が増えたんでしょうか。私自身は、自信があるか?と言われると、あるとはいえず、自信がないのか?と言われると、特に無いともいえず。マイペースなんでしょうね。 そんな私でも、自信がある風に見せるために。
3分間。この手軽さが良いんでしょうね。 3分間で効果があるのか、といえば、やはり1回だけではだ…



 
  

私も2歳の子供がおりますが、子供を育てることの大切さ、大変さ。どのように育てていくのか、その答えを考え方も含め、実践できる形で教えてくれる1冊でした。
この本は、30年以上前に刊行され、その後、 平成21年に再版されています。これは、再版のほうです。…
 
  

 
  

サッカーは、テレビで代表戦をやってたりすると、ついつい観てしまう。でも、そんな熱狂的なわけでもない。自分は、そんな感じなのですが。 でも、世界を探すと、すごいサッカーファンがいるもんですね。
サッカーは、テレビで代表戦をやってたりすると、 ついつい観てしまう。でも、そんな熱狂的なわけでもない…
 
  


 
  

偉人と呼ばれる人でも、名前は知っていても、何をしたのかは?そんなこと、ありますよね。私も、恥ずかしながら、ぼちぼちとそんなことがあります。今日、紹介するのは、二宮康裕さんの、『二宮金次郎正伝』です。
二宮金次郎さん。 学校の校庭に、その像が立っていたのを見た人も多いのでは。 私の通っていた小学校…




 
  

ライフログという言葉を聞いたことがあるでしょうか。あまり耳慣れない言葉かもしれません。簡単に言うと、やったこと、買ったもの、会った人、その時間、その時思ったことなどなどを、簡単に残していこうというものです。すなわち「人生の記録」です。
ライフログという言葉を聞いたことがあるでしょうか。 あまり耳慣れない言葉かもしれません。 …