ちゃんとたべなさい





だんだんエスカレートしていくママのご褒美の豪快さがたまらない。幼児や小学校低学年向けの読み聞かせ会なら、子供たちがゲラゲラ笑い出すこと請け合いです。
我が家は一家そろって食いしん坊。長女は何でもちゃんと食べます。次女は野菜を嫌がりますが、苦いもの以…

本が好き! 1級
書評数:1573 件
得票数:12147 票
子育て中、最近はもっぱら絵本の反応を記しています。





だんだんエスカレートしていくママのご褒美の豪快さがたまらない。幼児や小学校低学年向けの読み聞かせ会なら、子供たちがゲラゲラ笑い出すこと請け合いです。
我が家は一家そろって食いしん坊。長女は何でもちゃんと食べます。次女は野菜を嫌がりますが、苦いもの以…




ちょっと切なくなってしまいます。
昨年、長女が保育園で本書を読み聞かせてもらい、紙のロボットを作りました。長女の作ったロボットは、目…





キツネよりたぬきに寄り添ったお話が多い気がするのは気のせいかしら。
いつも 「おなかさんさん」 になってしまっていた次女がいつのまにか「おさかなさん」といえるようにな…



2歳の次女の愛読書です
2歳1ヶ月の次女のお気に入りです。近所の商店街に設置された「まちライブラリー」で何度も借りているう…





長女が大好きな物語です。
以前、すでに「こどものとも」の本作品の レビュー をアップしているのですが、6歳の長女がこの物語の…




エムくん、いったいどこまで行っちゃうの!?
長女の好きなラジオ番組でときどき人気投票があります。夏VS冬、クリスマスVSお正月、のように子ども…





いろいろ知恵を絞って、愛を伝え合うウサギが可愛くて、ほっこりする絵本です。寝る前の読み聞かせにもぴったりな一冊です。
別々の保育園に通う姉妹です。向かい合って食卓で朝食を取っていた長女(6歳1ヶ月)が次女(2歳1ヶ月…



みんないい顔をしてる。それは築地のもつパワーなんだと思う。
をを。かっこいい。どのページもいい顔している。お祭り以外でねじり鉢巻している人を初めて見たかもしれ…

チョコレートをたべた魚は幸せか。おとなも楽しめる寓話。
次女が何かを指差して一生懸命伝えようとしている。「おなかさ?なんだろ」数日して、「お魚さん」といい…




お正月を親子で楽しみたい方に。
先日ふと見たら定期券にチャージされている電子マネーの残額が12345円でした! わー!奇跡!なんか…





次女が発掘、ジャケ借りした一冊です。
「2人目は孫のように可愛いですよね」という名言を聞きましたが、まさに次女がおしゃべりも盛んで面白さ…





にぎやかなお誕生日会の様子が楽しそうで、私も子どものころ大好きだった絵本です。
平日は子どもたちと3人で食卓を囲むことが多い我が家。娘たちは二人とも自分の隣に母親にいてほしがりま…




普段は地味なあいつがこっそり大変身!みんなの危機を救います。
都下在住、まだまだ雪がたっぷり残っており、あちこちに雪だるまがいます。 とはいえ、2014年の教…





おさなごの良かれと思って繰り広げる出来事をおおらかに受け止める若い両親の姿をみてわが身を猛省です。
『はじめてのおつかい』 や 『あさえとちいさいいもうと』 の名コンビによる幼児絵本。 …





有名な言葉遊びですが、小さな工夫もたくさん詰まった絵本。最近の長女のお気に入りです。
有名なナーサリーライム(マザーグース)This Is the House That Jack Bu…

次女が2歳になりました。小さなお子さんへのプレゼントに。
私が子どものころにはすでに存在していたノンタン。でも、両親の好みではなかったため買い与えてはくれず…





愛情を伝えるためには子どもの側からの「甘え」が必要。親も自分を褒めましょう。-数々のことばに救われました。
長女まもなく6歳、次女まもなく2歳。普段はしっかり者で面倒見のいい姉ですが、どうしても気持ちが抑え…





長女、ゲラゲラ笑いが止まりません。読み聞かせる側はぜひ大げさに読んでください。
1月6日付日本経済新聞朝刊「ベストセラーの裏側」という記事を読み興味を持った本を図書館で発見。 早…




工夫が凝らされた一冊です。総ルビなので子どもでも楽しんで作品の背景を学ぶことができます。
百人一首といえば高校時代、100首全部覚えたはずです。10首ずつ毎週テストがあって、 当時の柔らか…





これはお値打ち。長く楽しめる一冊です。
来春小学生になる長女のために本書を読み聞かせる事にしました。ポストに入りきらない大きさのため、郵便…